ラベル カ行で始まる単語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カ行で始まる単語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年9月13日水曜日

87.毘沙門天の原型、クベーラ(कुबेरः [kuberaḥ])について


日本語の「毘沙門天(びしゃもんてん)」は、
サンスクリット語の「ヴァイシュラヴァナ(वैश्रवणः [vaiśravaṇaḥ ])」から来ています。

ヴァイシュラヴァナとは、お金を司る神様「クベーラ(कुबेरः [kuberaḥ])」の別名で、
「賢者(リシ)ヴィシュラヴァスの息子」という意味です。

実質的なご利益を期待して、お金を司る神様のクベーラはインド全国で良く知られています。
神様といっても、「ヤクシャ(यक्षः [yakṣaḥ])」(日本語では夜叉)というステータスで、
デーヴァよりは低いステータスですが、
ヤクシャの王様で、ヴェーダのマントラにも登場ます。
クベーラを讃えるこのマントラは有名なマントラで、
北インドでも南インドでも、テンプルで一般的にチャンティングされています。
https://youtu.be/IRCISc-Vt0E?t=6m10s
https://youtu.be/ZCWj4u9lLfk?t=3m36s
「クベーラーヤ ヴァイシュラヴァナーヤ マハーラージャーヤ ナマハ(クベーラに、ヴァイシュラヴァナに、大いなる王に、尊敬を示します)」という部分は多くの敬虔なイヒンドゥー教徒によく知られています。

クベーラの風貌

ヒンドゥー寺院の中に小さく祀られていたり、
ラクシュミーの横に小さく描かれていることが多いです。

あらゆる富を司る女神ラクシュミーと一緒に描かれることが多い。横にいるのは妻のリッディ(成功)。

クベーラの風貌は、背が小さくて、お腹が出ていて、
金貨の詰まった壺を抱いている、という姿で描写されるのが一般的です。

ラーマーヤナとマハーバーラタにも登場しますが、
原典の中から私が探した限りでは、彼の風貌を描写する部分は見つかりませんでした。

プラーナという、神話を集めた文献にはいろいろ書かれているようです。
18あるプラーナの中の、ヴァーユ・プラーナでは、
クベーラは、三本の足、八本の歯を持ち、斜視であると伝えられています。(カルパドゥルマより)
その他の詳細は、最後の部分に、プラーナ辞典のエントリー(英文)を載せておきました。



クベーラの出生

一般に良く知られている部分だけを要約しますね。

プラスッティヤの息子ヴィシュラヴァスは、
カイカシーとイダヴィダーという名の二人の妻を娶る。
長い間子宝に恵まれなかったのでブランマージーに願掛けをしながら苦行をした結果、
カイカシーはラーヴァナ、クンバカルナ、ヴィビーシャナを授かり、
イダヴィダーはクベーラを授かる。
クベーラはブランマージーに願掛けをした苦行により、
ランカー(現在のスリランカ)の王となるが、
後に異母兄弟であるラーヴァナに追い出され、
宝のひとつであるプシュパカ・ヴィマーナ(直訳すると花の乗り物。乗客の数によって自在に伸び縮みする空飛ぶ絨毯)も略奪される。

詳しくは最後の引用を参照してください。


クベーラの名前の意味

私がよく使う、カルパドゥルマという梵語→梵語辞書によると、
こじつけっぽいですが、

1.覆い隠す者  kub(隠す)+  era(者)
2.醜い身体を持つ者 ku (kutsita醜い) + vera (体)

という派生になっております。


参考:
カルパドゥルマ
कुबेर/ कुबे(वे)रः कुबे(वे)रः, पुं, (कुम्बतीति . कुब इ कि आच्छादने“ कुम्बेर्नलोपश्च” . उणां १ . ६० . इति एरक् .नलोपश्च . यद्वा कुत्सितं वेरं शरीरं यस्य . पिङ्गलनेत्रत्वात्तथात्वम् .) यक्षराजः . इति सिद्धान्त-कौमुद्यामुणादिवृत्तिः .. (स च विश्रवस ऋषेरिलविलायां जातः . स तु त्रिपात् अष्टदन्तःकेकराक्षश्च . यथा, वायुपुराणे .“ कुत्सायां क्वितिशब्दोऽयं शरीरं वेरमुच्यते .कुवेरः कुशरीरत्वात् नाम्ना तेनैव सोऽङ्कितः” ..तथा काशीखण्डे देवीदत्तशापोक्तौ च .“ कुवेरो भव नाम्ना त्वं मम रूपेर्ष्यया सुत !” ..)

プラーナ辞典
KUBERA. 1) Genealogy. Descended from Viṣṇu thus: Brahmā-- Pulastya--Viśravas--Kubera. 2) Birth. Pulastya Prajāpati wedded Māninī alias Havir- bhū, daughter of sage Tṛṇabindu, and a son called Viśravas was born to them, Viśravas married Ilibilā alias Daivavarṇinī, daughter of Bharadvāja. Rāvaṇa Kumbhakarṇa and Vibhīṣaṇa were the sons of Viśravas by another wife. (Refer to the genealogy of Rāvaṇa). Viśravas was childless for long, and the above mention- ed four sons were the fruits of the boon granted him by Brahmā, whom he pleased by austerities. (For details see under Viśravas, Para 1). 3) Kubera's attainment of eminence. Once during Kṛta- yuga the Devas went to Varuṇa, and after performing a Yajña for Kubera they told him thus: “In future you live in the ocean itself as deva of all rivers, and let the ocean and the rivers obey you. As in the case of the moon you too will experience waxing and waning.” From that day onwards Kubera became the lord of oceans, rivers, streams etc. and all of them together gave him immense wealth. Śiva became a particular friend of Kubera. (Śalya Parva, Chapter 47). 4) Kubera in Laṅkā. Afterwards Kubera performed penance for ten thousand years in water with head submerged, to please Brahmā. Yet, Brahmā did not appear. Then he performed penance standing on one foot in the centre of Pañcāgni. Brahmā appeared and asked him to choose any boon. Kubera requested that he might be made a lokapālaka (protector of the uni- verse) and the custodian of wealth, and Brahmā respon- ded by supplying Kubera the treasures Śaṅkha nidhi and Padmanidhi and also the Puṣpaka Vimāna as vehicle. He was also appointed one of the Aṣṭadikpāla- kas. (Indra, Agni, Yama, Nirṛti, Varuṇa, Vāyu, Kubera and Īśa are the eight protectors of the eight regions). Kubera's city is called Mahodaya. Kubera felt really happy and told his father Viśravas about his new status and dignity. The father also blessed the son. Kubera requested his father to get a city built for him to live in, and his father asked him to settle down in Laṅkā built by Maya on top of the mountain Trikūṭa in the middle of the south sea. From that day onwards Kubera took his abode in Laṅkā. (It was originally built for Indra). 5) Old history of Laṅkā. Once upon a time when Brahmā was repeating the Vedas he felt hungry. He was annoyed that at that untimely hour he should have felt hungry, and from his angry face emerged the Rākṣasa called Heti. From his hunger emerged the Yakṣa called Praheti. The Rākṣasa turned out to be an unrighteous being, and the Yakṣa a righteous person. Heti married Bhayā, daugher of Kāla, and a son Vidyutkeśa was born to them, who wedded Sālakaṭaṅkā, daughter of Sandhyā. To them were born a child, whom they forsook in the valley of mountain Manthara and went their own. way. Śiva and Pārvatī came that way just then, saw the forsaken child and blessed it. At once the child became a youth. Śiva named him Sukeśa, and he married Devavatī, the daughter of a Gandharva called Maṇimaya. To them were born three sons called Mālyavān, Sumālī. and Mālī. Thanks to the blessings of Śiva all of them became youths as soon as they were born. By means of penances they secured from Brahmā the boon to conquer the three worlds. They then returned to their father. They did not relish the advice of their father to lead a righteous life. They went round the three worlds harassing people. Maya built for them the city called Laṅkā on the top of the Mountain Trikūṭa. There is a story about the origin of Trikūṭa. Once a controversy arose between Vāsuki and Vāyubhagavān as to who was the greater of the two. To prove that he was greater than Vāyu, Vāsuki enveloped with his body mountain Mahāmeru so that Vāyu (wind) could not enter it, and Vāyu tried to blow off the mountain with the result that a dust storm concealed the whole world from view. The Devas took refuge in Viṣṇu, who paci- fied Vāsuki, and he then unwound one coil round the mountain. Vāyu took advantage of the opportunity and swept off one peak of the mountain to the South into the sea, and that peak is Trikūṭa. Mālyavān, Sumālī and Mālī settled down in Laṅkā, and they married Sundarī, Ketumatī and Vasudhā, the three daughters of Narmadā, a Gandharva woman. Seven sons called Vajramuṣṭi, Virūpākṣa, Durmukha, Supta- ghna Yajñakośa, Matta and Unmatta and a daughter called Nalā were born to Mālyavān and Sundarī. Ten sons called Prahasta, Akampa, Vikaṭa, Kālakāmukha, Dhūmrākṣa, Daṇḍa, Supārśva, Saṁhrāda, Prakvāta and Bhāsakarṇa and four daughters called Vekā, Puṣ- potkaṭā, Kaikasī and Kumbhīnasī were born to Sumālī and Ketumatī. Four sons called Anala, Anila, Aha and Sampāti (these four were the ministers of Vibhīṣaṇa) were born to Mālī and Vasudhā. When the harassments of the Rākṣasas became unbear- able the Devas sought protection from Śiva, and Indra detailed to him about the unrighteous actions of Mālya- vān, Sumālī and Mālī. Śiva directed the Devas to Viṣṇu, who set out, to fight against the Rākṣasas. Mālī cut at Garuḍa, and Viṣṇu killed him (Mālī) with his Sudarśana Cakra. The other Rākṣasas retreated to Laṅkā. As their presence in Laṅkā was dan- gerous to the Devas, Viṣṇu directed the Sudarśana Cakra to go to Laṅkā every day and kill the Rākṣasas in groups. The Cakra began its work, and the remaining Rākṣasas escaped to Pātāla. Laṅkā became thus deserted and Kubera took his abode there. The Yakṣas, born from the hunger of Brahmā roamed about without a leader and ultimately settled down in Laṅkā under the leader- ship of Kubera. (Uttara Rāmāyaṇa). 6) Kubera left Laṅkā. The other sons of Viśravas like Rāvaṇa returned with boons from Brahmā for the con- quest of the earth, and the first thing Rāvaṇa did was to drive away his brother Kubera from Laṅkā. He also took by force the Puṣpaka Vimāna of Kubera, who cursed Rāvaṇa thus: “This will never be your vehicle, but will become that of his, who kills you.” Kubera, with the Yakṣas, Kinnaras etc. went north and settled on mount Gandhamādana. (Vana Parva, Chap- ter 275). 7) Kubera's sabhā. The assembly hall of Kubera is 100 yojanas in length and 100 yojanas wide. High walls surround the city. In the centre of the city is a beautiful mansion studded with gems where Kubera sits surrounded by thousands of women. Māruta Deva carrying fragrance from Kalpavṛkṣa worships him. Gandharva and Apsarā women entertain Kubera with music. Miśrakeśī, Ram- bhā, Menakā, Urvaśī, Citrasenā, Śucismitā, Ghṛtācī, Puñjikasthalā, Viśvācī, Sahajanyā, Pramlocā, Vargā, Saurabheyī, Samīcī, Budbudā, and Latā are the chief among them. Maṇibhadra (Māṇibhadra), Dhanada, Āśveta, Bhadra, Guhyaka, Kaśeraka, Gaṇḍakaṇḍu, Pradyota, Mahābala, Ka, Tumburu, Piśāca, Gajakarṇa, Viśāla, Varāhakarṇa, Tāmroṣṭha, Halakakṣa, Halodaka Haṁsacūḍa, Śaṅkhāvarta, Hemanetra, Vibhīṣaṇa, Puṣpānana, Piṅgalaka, Śoṇitoda, Pravālaka, Vṛkṣabāṣ- paniketa, Cīravāsas and Nalakūbara are the chief members in the court of Kubera. Śiva, a good friend of Kubera, very often visits him. Gandharvas and sages like Viśvāvasu, Hāhā, Hūhū, Parvata, Tumburu and Śailūṣa live in Kubera's assembly. Nārada told Dharma- putra that the Kuberasabhā was thus always sweet and pleasant. (Sabhā Parva, Chapter 10). 8) Fight between Kubera and Rāvaṇa. Kubera got secret information that the Devas and the brahmins had decid- ed jointly to complain to Mahāviṣṇu about their unbearable harassment by Rāvaṇa. He sent a messen- ger to his brother Rāvaṇa warning him to lead a more righteous life. Rāvaṇa got so much enraged at the advice of his brother that he cut the messenger into pieces and served as food to the Rākṣasas. Rāvaṇa mobilised his army against Kubera and the Devas, and decided first to attack Kubera. At the head of a huge army led by heroes like Mahodara, Prahasta, Mārīca, Śuka, Sāraṇa, Vajradaṁṣṭra, Dhūmrākṣa, Virūpākṣa, Yūpākṣa, Mahāpārśva, Matta, Unmatta, Vikaṭa, Suptaghna, Yajñāntaka, Makarākṣa, Kumbha- karṇa, Atikāya and Akṣakumāra, Rāvaṇa marched to Alakāpurī where a fierce battle ensued between Rāva- ṇa's and Kubera's armies. Many Yakṣas were killed by Rāvaṇa's army, and the Yakṣa hero Maṇicara killed a large number of Rākṣasas. As a last resort Rāvaṇa thrashed Maṇicara on the head with a club and this turned the hair on his head to one side. From that day Maṇicara came to be known as Pārśvamauli (head turned to one side). In the fight that followed between Kubera and Rāvaṇa the former fell down unconscious. But, the Yakṣas brought two Vimānas and carried Kubera to the palace. Rāvaṇa plundered Kubera's palace and carried off to Laṅkā a lot of costly gems
 





2016年8月3日水曜日

ガネーシャへのお祈りのシュローカ


ア(不)・ガ(動)・ジャー(娘)・アーナナ(顔)・パッドマ(蓮)・アルカム(太陽)

これらを全部足して一語にすると、その意味は何になるでしょうか?

答えは本文中にあります。


ものごとを始めるときには必ず、滞りのない達成を願い、

障害物を司るデーヴァター(法則)であるガネーシャに、

祈りが捧げられます。

ガネーシャへの祈りのシュローカには、いくつか良く知られたものがありますが、

その中で、わたくしの朝のクラスで使っているシュローカを紹介します。


अगजाननपद्मार्कं गजाननमहर्निशम् ।
agajānanapadmārkaṃ gajānanamaharniśam |

अनेकदन्तं भक्तानाम् एकदन्तमुपास्महे ॥
anekadantaṃ bhaktānām ekadantamupāsmahe ||

似たような音の繰り返しが、謎かけのようなっていて、

面白いシュローカです。

では、一語一語見ていきましょう。


1.ウパースマヘー (私たちは祈ります)


文章の基幹は、動詞によって決まります。

動詞は、उपास्महे upāsmahe 「私たちは、心に描きます、認識します、瞑想します、祈ります。」

そうすると、「何を?」という疑問が湧いてきます。

「~を」という目的語を表す言葉は、サンスクリット語では大体

「m」で終わる単語を見つければOK、です。本当に大体ですが。

あ、でもこのシュローカでは、目的語以外の単語もすべて 「m」で終わってる。。。

そんなこともあるさ。


2.ガジャーナナ(象の顔をした)


このシュローカには、目的語が全部で4つあります。


目的語の中で一番わかりやすい言葉は、

गजाननम् gajānanam 「象の顔をした」 ガネーシャのことですね。

ガジャ गज gaja が「象」で、アーナナ आनन ānana は「顔」という意味です。

「象のような顔を持った」という複合語(サマーサ)になります。


3.長い複合語


このガネーシャを説明するのが、その前の長い複合語(サマーサ)です。

アガジャーナナパッドマールカム अगजाननपद्मार्कम् agajānanapadmārkam

まず、「ガ」 ग ga とは、動詞の原型「gam (行く)」から派生した、「動く者」という意味です。

「ガ」に否定の「ア」を付けると、「アガ」 अग aga となり「動かない者」となります。

動かない者とは何でしょうか? ここでは「山」という意味です。

「山から生まれたもの(ज ja)」は、「アガジャー」 अगजा agajā です。女性形です。

山(パルヴァタ)から生まれた娘は、、、パールヴァティーですね。

シヴァの奥さんです。

ガネーシャのお母さんでもあります。
 

パールヴァティー(अगजा agajā)の顔(アーナナआनन ānana)は、

アガジャーナナとなります。
 
अगजा agajā + आनन ānana = अगजानन  agajānana



パールヴァティーの輝く顔は、大きく開いた蓮の花に例えられます。

蓮の花は、「パドマ पद्म padma」ですね。

蓮の花は、太陽が昇って初めて満開になります。

曇りの日は咲きません。

太陽の名前にはいろいろありますが、その一つに、「アルカ अर्क arka」があります。

パールヴァティーの顔を、満開の蓮の花のように輝かせる、太陽のような存在とは、、、

ガネーシャですね。

ゆえに、これらの言葉を全部ひとつにつなぎ合わせた複合語(サマーサ):

ア(不)・ガ(動)・ジャー(娘)・アーナナ(顔)・パッドマ(蓮)・アルカム(太陽)

अगजाननपद्मार्कम् agajānanapadmārkam は、ガネーシャを指しているのです。

サンスクリット語って面白いね~。

じゃあ次行きましょうか。



4.エーカダンタ(一本の牙を持つ者)



ガネーシャの名前として、もうひとつ良く知られているのは、

エーカダンタ एकदन्तम् ekadantam 「一本の牙を持つ者」 

エーカ एक eka が「1」で、ダンタ दन्त danta は、「歯」ですが、ここでは「牙」と解釈されます。

ガネーシャは、ヴャーサがマハーバーラタを口述したとき、

それを書き取るために、牙を一本折りましたね。それ故にです。

場所は、バドリナートのちょっと上にある、洞穴の中です。

画像検索したら、屋外の絵ばっかりでした。洞窟って言われているのに~。


5.アネーカダンタム?


「エーカダンタム」と対照的に、その前の言葉は「アネーカダンタム」です。

そのまま理解しようとすると、「一本以上、つまり沢山の牙を持つ者???」

になってしまします。

これがひっかけなのですね。

本当は、「アネーカダム」と「タム」に分けられます。

あ~おもしろ。

エーカ एक eka が「1」なら、アネーカ अनेक aneka は「沢山」です。

ここで「ダ」と言うと、「与える」という意味の「ダー दा dā」という動詞の原型からきた、

「与える者」という意味の単語になります。


「アネーカ(沢山のものを)」「ダ(与える者)」で、「アネーカダ」になります。


ガネーシャは、願えば願っただけ、沢山のもの、いや全てのものを与える力があります。

しかし、それは誰にでも、という訳ではありません。誰にとってでしょうか。

 

6.バクターナーム(認識する人々にとって)

 
バクターナーム भक्तानाम्  bhaktānām 「(ガネーシャを)認識する人々にとっての」

バクタとか、バクティという言葉は、一般的にとても誤解されている言葉です。

信奉とか、神への愛、とか、良く分からない言葉が上滑りしているだけだからでしょう。

信奉の対象について、神について、どういう理解をしているのか?


その前提がまったくないまま、信仰しろとか、愛を捧げるとか言っても、それは難しいでしょう。

人それぞれ適当にファンタジーいっぱいで思い描かれている対象が、

普通の信仰の対象の「神」であり、それに命や人生をかけることが出来るのも、

人間の、、、何と言いましょうか、ワンダフルなところです。

「神」とか言った瞬間、頭のボルトが外れて、無責任な考えになる。

勝手に思索するだけでなく、理論詰めで考えつくすのが、ヴェーダーンタです。



障害物といえども、何が障害で、何がそうでないかは、その場面によって変わります。

結局は、この全てを司っているのがガネーシャなのです。

司るとは?物理学や量子物理学や心理学やなんでもいいですが、

そのような、宇宙のミクロにもマクロにも見られる様々な法則と言う形で、

ここにあるもの全てを司っている、それがガネーシャです。

このようなガネーシャの理解があるとき、ここにある全てのものに、ガネーシャを認識している。

そのような人を、「バクタ」と呼ぶのです。


7.アハルニシャム(昼夜を通して)



全てにおいて、つまり、いつでも、どこにおいても、ガネーシャを認識しています。

ゆえに、「アハルニシャム」 अहर्निशम् aharniśam 「朝も夜も」という副詞が使われています。

バクタにとって、ガネーシャを、この全てを、正しく認識することに専念した人々にとって、

ここにあるもの全ては、正しい認識の為に、「与えられている」のです。

ゆえに、ガネーシャは、「アネーカダ(沢山のものを与える者)」と呼ばれるのです。


「その」、という代名詞である「タム(तम् tam)」、

つまり、障害を取り除き、全てを与える、ガネーシャを、

私たちは常に認識しています。

という意味でした~。


अगजाननपद्मार्कं गजाननमहर्निशम् ।
agajānanapadmārkaṃ gajānanamaharniśam |

अनेकदन्तं भक्तानाम् एकदन्तमुपास्महे ॥
anekadantaṃ bhaktānām ekadantamupāsmahe ||

こちらも:
55.バクティ(भक्तिः [bhaktiḥ])- 深く関わること、献身的に努めること

56.バクタ(भक्तः [bhaktaḥ])- バクティを持っている人
 




<< サンスクリット語一覧(日本語のアイウエオ順) <<

2015年10月18日日曜日

67.カーリー(काली [kālī]) ナヴァ・ラートリー・スペシャル 女神の名前シリーズ:1

काली
[kālī]
カーリー


1.カーラ(シヴァ)の伴侶

2.黒い色をした女神




ナヴァ・ラートリーとは


カールティカ月の新月の次の日から、九夜続けて、

女神に祈りを捧げる期間が、ナヴァ(9)・ラートリー(夜)です。

どの日にどの女神に祈りを捧げるかは、地方によって異なります。

女神はサンスクリット語で「デーヴィー (देवी [devī])」です。

デーヴィーは全て、「シャクティ(शक्तिः [śaktiḥ])」と呼ばれる、

創造する力、可能性を象徴しています。



今日はまず、パールヴァティーの姿のひとつである、

カーリーを紹介しますね。

「カーリー(काली [kālī])」の定義のひとつめ、

1.カーラと呼ばれる、シヴァの伴侶が、カーリー。


कालस्य शिवस्य पत्नी ङीष्

「カーラ」に女性形の接尾語「イー」がついて、

それが原因で「カーラ」の最後の「ア」がとれて、

「カーリー」と成るわけです。

カーラ(कालः [kālaḥ])」とは、「時間」という意味。

破壊を象徴するシヴァの名前のひとつです。

時間は、全てのものを破壊に導きますね。

微生物も、巨大な恒星も、全ては時間の中に存在します。

毎秒、時間に蝕まれ続けているのです。

ゆえに、カーラは死神の名前でもあります。


しかし、シヴァは死神よりももう一歩上を行きます。

「カーラカーラ」は、もうひとつのシヴァの名前です。

意味は「カーラ(時間の)カーラ(破壊者)」。

時間ってどうやって破壊できるの?

ふたつの切り口から説明できます。

時間も創造の一部。作られては消えていくものです。

時間は絶対的な存在ではありません。

最近の物理学もそれに気付き始めています。

では、時間はどこから表れて、時間はどこへ消え去るのか?

それが、シヴァです。

創造が始まり、創造が維持され、創造が幕を閉じる、

創造が存在できているのは、存在とは離れていない、

でも独立した存在。

もうひとつの切り口は、

「自分は時間の範囲内にある」という、

サムサーラの根源となる、無知からくる考えにピリオドを打つ、

「私は時間の範囲内にはいない」というウパニシャッドの知識です。

アムリタのところで見ましたね。

2Dの絵を見るためには、自分はもうひとつ別の次元にいなければならない。

この世界は3D。ってことは、この世界を見ているあなたは、何次元にいるの?

時間をもうひとつの次元と数えるなら、

時間を対象化しているあなたは、時間と言う次元からも、

もうひとつ別の存在であるはず。

こんなにシンプルなのに、誰もまともに受け入れられない、

ウパニシャッドの知識です。

その知識の理解が、カーラを破壊してしまう、という意味です。


知識の宿る、人間として成熟した心


ちなみに、なぜまともに受け入れられないかというと、

心の準備ができていないからです。

心の準備は、アヒムサーに代表される、ダルマの生き方を

生きることによってのみ、培われます。

ダルマの生き方とは、家族・社会・環境(デーヴァター)へ

奉仕・配慮・貢献といった、義務を果たす生き方です。


シヴァの伴侶とは?


そんなシヴァと、ひとときたりとも離れていない存在。

2人別々に存在出来てしまうのなら、それはドヴァイタですからね。

「ブランマン+マーヤー=イーシュワラ」といった、

ヨーガ界にまかり通っている、危険な方程式です。

そんなことを教える人は混乱していますし、

混乱している人に限って、多くのデヴォーティーを抱え、

さらにその混乱を広めているのです。まぁ、世の中そんなものですが。


デーヴィーはシヴァから存在を得ているけど、

シヴァは独立した存在です。

それを表しているのが、これらの絵なのです。

2.黒い色の者(女性形)



「カーラ」は「黒」という意味もあります。

そこに女性形をつくる接尾語「イー」が付いて、「カーリー」です。


謎めかしい絵の意味


カーリー女神を表す絵は、怖いですね。

しかし何で、こんな恐ろしい形相で、しかも伴侶のシヴァを踏みつけているのでしょうか。

この絵の象徴するものは一体何なのでしょうか。



創られたものは全て、破壊の道を辿る。

それが創造のあり方です。それが創っては破壊し続ける女神のあり方です。

それに私達は目を奪われて、時間の範囲の中で一生ジタバタして、

彼女の思う壺、ペロンと食べられます。

彼女を支えているシヴァも、彼女の創造のパワー(シャクティ)に

圧倒されているかのよう。私達の目には入ってきません。

当の本人のシヴァは、彼女を支えているにも関わらず、

血なまぐさい光景に巻き込まれず、シャーンティです。

変わり続ける現象を、変わらない意識という存在で見続けている、

絵のこちら側、現象のこちら側の、自分と言う意味の意識なのです。


この絵に関して、いろいろ薀蓄を言う人々はいるでしょうが、

つまらない薀蓄に心を奪われて、大事な点を逃し、

カーリーの絵の中に飲み込まれないように、気をつけて下さいね。



カーリー信仰


マハラーシュトラでは、ガネーシャ、

グジュラートではクリシュナ、

タミルではムルガンが人気であるように、

ベンガル地方では、カーリーが人々の信仰を集めています。


かの有名な、パラマナムサ・ラーマクリシュナも、カーリーの信仰者でした。

ラグ・ヴァムシャを著した、カーリダーサも、「カーリーの召使・信仰者」という意味です。


毎日、デーヴィーの祈りの句を紹介しますね。

या देवी सर्वभूतेषु शक्तिरूपेण संस्थिता ।
yā devī sarvabhūteṣu śaktirūpeṇa saṃsthitā |
नमस्तस्यै नमस्तस्यै नमस्तस्यै नमो नमः ॥
namastasyai namastasyai namastasyai namo namaḥ ||


この宇宙にある全てのものの中で、

シャクティという形で表現される、

デーヴィー(女神)に対して、

繰り返し、尊敬と感謝の認識を表現(ナマハ)します。



<< 目次へ戻る  <<


ナヴァ・ラートリー・スペシャル 女神の名前シリーズ:2  ドゥルガー(दुर्गा [durgā])
http://sanskrit-vocabulary.blogspot.in/2015/10/durga.html

ナヴァ・ラートリー・スペシャル 女神の名前シリーズ:3  ラクシュミー(लक्ष्मीः [lakṣmīḥ])
http://sanskrit-vocabulary.blogspot.in/2015/10/laksmih.html




前の記事 セートゥ・サーマ(सेतुसाम [setusāma])







2015年7月7日火曜日

64.カルマ(कर्म [karma])- 自由意志を使って選んで行う行為

कर्म
[karma]

neuter - 自由意志を使って選んで行う行為


マハーバーラタ戦争が始まろうとする中で、
アルジュナに教えるクリシュナ

正しく理解されていないもの、それがカルマ


日本でも使われている「カルマ」という言葉は、

正しく理解されないままに使われているサンスクリット語の

代表例のひとつでしょう。

バガヴァッド・ギーターの中でも、クリシュナが言っています。

किं कर्म किमकर्मेति कवयोऽप्यत्र मोहिताः ।
[kiṃ karma kimakarmeti kavayo'pyatra mohitāḥ]

「何がカルマで、何がアカルマ(カルマの反対)なのか、

賢者とみなされるような人達まで、この点において混乱している。」


ましてや、文献の正しい解釈に触れる機会を持たずして、

分かったつもりで会話の中で多用するのは避けたほうが良いですね。


クリシュナは続けます。

तत्ते कर्म प्रवक्ष्यामि यज्ज्ञात्वा मोक्ष्यसेऽशुभात् ॥ 4-16 ॥
[tatte karma pravakṣyāmi yajjñātvā mokṣyase'śubhāt]

「それを知ることによって、サムサーラから自由になる、

そのカルマについて、あなた(アルジュナ)に教えましょう。」


カルマとは何かを「知ることにより」と言われています。

頼まれたら教えます。
頼まれてもいないのに教えても、
解らないどころか、誰も聞いてくれません。このような教えは。


次のシュローカは、

कर्मणो ह्यपि बोद्धव्यं बोद्धव्यं च विकर्मणः ।
अकर्मणश्च बोद्धव्यं गहना कर्मणो गतिः ॥ 4-17 ॥
[karmaṇo hyapi boddhavyaṃ boddhavyaṃ ca vikarmaṇaḥ |
akarmaṇaśca boddhavyaṃ gahanā karmaṇo gatiḥ ||]

「文献で教えられているカルマが何か、正しく知られるべきです。

何をすべきでないか(ヴィカルマ)も、正しく知られるべきです。

何もしていない(アカルマ)とは何かも、正しく知られるべきです。

これらカルマの理解は難しいものです。」


そして、次のシュローカで、クリシュナは、

サムサーラから解放してくれる、カルマの知識を教えてくれるのです。

しかも、たった半分のシュローカの中で。


その前に、カルマの語源と定義を見てみましょう。

カルマの語源


「クル(कृ [kṛ])」という動詞の原型から派生した言葉です。

「する、つくる」という意味で、英語の「do」に相当する、

言語の基本になる、重要な動詞の原型です。

そこに、「マン (मन् [man])」という接尾語をつけて、

「カルマン(कर्मन् [karman])」という名詞の原型が出来上がります。

詳しい文法は、下に別記しました。


カルマの定義


さまざまな学派によって、さまざまな定義がされているのが、

「カルマ」という言葉です。

ゆえに、クリシュナも「賢者と呼ばれるような人でも混乱している」と言っているのです。


では、さまざまな定義をひとつひとつ検証しましょう。


1.動くことがカルマ(चलनात्मकं कर्म)

これだと、流れている川、風に揺れる木も、

カルマをしていることになります。

でもそれは違います。



2.見えない結果を生む行動がカルマ(अदृष्टफलकं कर्म)

見えない結果とは、日本語の「徳」のようなもののように、

親切にしたり、祈りの儀式をしたり、または非道徳な行為をした場合、

その行為の直後には見えないけど、後になって回りまわって自分に帰ってくると信じられる、

そんな結果をサンスクリット語で「アドリシュタ」と呼び、

それを直訳すると、「見えない結果」となる訳です。

「アドリシュタ」には「プンニャ」と「パーパ」があり、それぞれ、

「善い行いの結果」と「善くない行いの結果」という意味です。

もうちょっと広げると、

「自分の義務、つまり宇宙の秩序に沿った行為をすることによって生まれる、

後に快適な経験をもたらしてくれるもの」がプンニャで、

その反対がパーパです。

ちなみにプンニャは、ヴェーダーンタやサンスクリットへの興味、

そしてそれらを勉強出来る環境(先生、先生へのアクセス、心の平和など)も、

作り出してくれます。


この定義も完全とはいえません。

全ての行為が必ず「アドリシュタ」を生むとは限らないからです。


3.文法上のカルマ(कर्तरीप्सिततमं कर्म)

行為の主体の対象、という意味です。

これは、文法の話をしている時だけに使われるべき言葉です。


4.自由意志を使ってする行為がカルマ(कर्तृतन्त्रं कर्म / पुरुषतन्त्रं कर्म)

私達は、この身体を使って、ありとあらゆる種類の行為をすることが出来ます。

この時この場所で、この行為を、するか、しないか、するとしたらどのようにするか、

という選択権は私達にあります。

その選択権を「自由意志」と呼びます。

行為の選択権である「自由意志」を持たされている生命体を「人間」と定義します。

行為の選択基準は「宇宙の秩序との調和」です。

宇宙との調和を基準にして、この時この場所で、自分の行為を選ぶとき、

そこには、選択肢は殆どありません。

宇宙の動きが、「自分のすべきこと」として、目の前に表れているのです。

自分の行為を通して、宇宙の動きの中に、調和という形で参加する。

そのとき、その人のこころに精神的な成長が生まれ、平和が生まれるのです。

こうして、自由意志を使って選択した行為(カルマ)と通して、

精神的な成長と平和を得ること(ヨーガ)を、カルマ・ヨーガというのです。


アヒムサー


「宇宙の秩序との調和」として、一番大切な基準は「アヒムサー」です。

「私は痛めつけられたくない。」

という知識は全ての生命体が持っています。

「私と同じように、他の生き物も、痛めつけられたくない」

という知識を持っているのが、人間です。

ゆえに、

「あらゆる生命体に対して、自分が与える痛みを最小限にして生きたい。」

と願うのは、人間が、もっとも人間らしくある姿なのです。


よくある質問:


Q1:自由意志なんて、全ての人間が持っているものなのか?

A1:はい。自由意志を持たされているのが人間です。

ヴェーダによる人間の定義は「自由意志を持っている生命体」です。

地球にいようと、どの惑星にいようと、

自由意志を持っていれば、人間とみなされます。


Q2:全ては運命に操られているのだから、自由意志ではどうにもならないのでは?

A2:運命とは、その人がしてきた行為、つまりカルマの現われです。

カルマとは、自由意志を使用・誤用・悪用して、行われた行為です。

その結果が運命なので、運命を認める事自体が、

カルマ、つまり自由意志を認めていることなのです。




あなたの自由意志は、自由に使いこなされているか?


自由意志とは、自由にうまく使いこなす為に与えられているものです。

実際には、使いこなせていない場合が殆どなのです。

殆どの人が多くの場合、

1.自由意志を使っていない、もしくは

2.自由意志を誤用、悪用しているのです。

なぜそうなるかというと、

1.何も考えずに機械的に行動をしている

2.こうじゃなきゃやだ!という執着に背中を押されて判断が鈍っている

という理由が考えられます。

自分のこころの成長と平和を願う人は、この辺りを気をつければ良いわけです。


「好きなこと」と「すべきこと」


経済至上主義の社会では、「自分の好きなことをやる!」ことが、

いかにも自由であるように教えられていますが、

人間の特権である自由意志が、好き嫌いにハイジャックされている状態を、

本当の意味で自由と呼ぶことは出来ません。

「好きなこと」と「すべきこと」が同じとは限りません。

好きか嫌いかは別として、「すべきこと」が出来る人を、

「客観的」「ヨーギー」「大人」「精神的に成長した人」と呼ぶのです。



カルマ、ヴィカルマ、アカルマ


先ほど上で見た、ギーターのシュローカをもう一度見てみましょう。

कर्मणो ह्यपि बोद्धव्यं बोद्धव्यं च विकर्मणः ।
अकर्मणश्च बोद्धव्यं गहना कर्मणो गतिः ॥ 4-17 ॥
[karmaṇo hyapi boddhavyaṃ boddhavyaṃ ca vikarmaṇaḥ |
akarmaṇaśca boddhavyaṃ gahanā karmaṇo gatiḥ ||]

1.文献で教えられているカルマが何か、正しく知られるべきです。

2.何をすべきでないか(ヴィカルマ)も、正しく知られるべきです。

3.何もしていない(アカルマ)とは何かも、正しく知られるべきです。

これらカルマの理解は難しいものです。」


1.カルマの理解は、ここで試みましたね。

2.ヴィカルマとは、今ここでするべきではない行為です。

つまり、自由意志の不使用、誤用、悪用、乱用によって選択された行為です。

宇宙の秩序の調和に欠けた行為であるゆえに、

その人のこころには、不調和、未熟・幼稚さ、不平和、不満、などがついて回ります。

3.調和のある行為の結果はプンニャだし、不調和の結果はパーパ、

自分はプンニャもパーパも要らないから、息を潜めて、ただただ座って、何もしません!

というのが「アカルマ」です。

しかし、息を潜めているのも、自分で選んでしている行為、つまりカルマです。

座っているのもカルマです。生きているうちは、カルマをしない!なんてのは無理です。

馬鹿ばかしく聞こえるかも知れませんが、ヴェーダーンタを勉強していながら、

このような「僕はヨーギーだから何もしない!」という落とし穴にはまっている人を

私は何人も見てきています。

だから、クリシュナもわざわざギーターの中で言ってくれているのでしょうね。


サムサーラから自由になる、カルマの知識とは?


तत्ते कर्म प्रवक्ष्यामि यज्ज्ञात्वा मोक्ष्यसेऽशुभात् ॥ 4-16 ॥
[tatte karma pravakṣyāmi yajjñātvā mokṣyase'śubhāt]

「それを知ることによって、サムサーラから自由になる、

そのカルマについて、教えましょう。」

と、16節でクリシュナが約束した、カルマについて知る時が来ました。

それを教えるのが次のシュローカです。

कर्मण्यकर्म यः पश्येद् अकर्मणि च कर्म यः ।
[karmaṇyakarma yaḥ paśyed akarmaṇi ca karma yaḥ |]

「カルマの中に、アカルマを見ている者。

アカルマの中にカルマを見ている者。」

教えはこれだけです。

後は、教えを理解している人について。

स बुद्धिमान् मनुष्येषु स युक्तः कृत्स्नकर्मकृत् ॥ 4-18 ॥
[sa buddhimān manuṣyeṣu sa yuktaḥ kṛtsnakarmakṛt || 4-18 || ]

「その人は、人間に与えられた知能を、使われるべき用途で使った人。

その人の考え、言葉、行動には矛盾が無く、

その人は、人間として生まれてするべきカルマを全てした人である。」

人間としてするべき全てのカルマとは、

「カルマでは人間の幸福は満たされない」という見切りが付けられて、

ヴェーダーンタに出会うまでのプンニャを稼げたら、

ほとんど仕事は終わりです。

あとは、カルマ・ヨーガでこころを成長させながら、

日々クリアーになるヴェーダーンタの教えに触れ続ける生活があるのみです。


カルマの中にアカルマを見る


「料理をする」というカルマ(行為)をとってみます。

そこには、台所に立つ、米を研ぐ、水を流す、、、という行為の連続があります。

それらのどれひとつをとっても「料理をする」ではありません。

「料理をする」という実体は無いのです。

「米を研ぐ」という行為にも、米を釜に入れる、水道の蛇口を開ける、米をかき回す、、、

という行為の連続があり、どれひとつをとっても、それは「米を研ぐ」ではありません。

つまり「行為」に実体は無いのです。

お米をとっても、そこにはデンプンと水分があるだけ、デンプンには炭素と窒素などの原子が、

水の分子には、水素と酸素の原子が、、、と素粒子まで行っても、

やっぱり最終的に「これだ!」という実体はないのです。

じゃあ、何も無いのか?

実体はないけれども、ほかほかの美味しいご飯は食べられます。

いや、ご飯なんて無い!世の中はすべて「無」だ!

というなら、ご飯抜きね。ほかほかご飯も、食べる人も、無いんでしょ?


じゃあ、実体は何なのか?

この実体と、実体は無いけれども、「ある」世の中の現象全てについて、

追究するのがヴェーダーンタなのです。

これは、人生の意味を満たしてくれる、真剣な勉強です。

ヴェーダーンタは必ず、ヴェーダーンタの知識の伝承の伝統のなかで学んだ先生から、

直に教えてもらわなければ、その意味は成せません。

ギーターチャーリヤ(ギーターの先生)
バガヴァーン・クリシュナ

じゃあ、カルマは無いのか?


カルマの役割は、正しく理解される必要があります。

ヴェーダーンタの知識を理解出来るこころは、

カルマを通してのみ、つまり義務を果たす生活を通してのみ、培われます。


また、モークシャとか、解脱とか、ニルヴァーナとか、ニッバナとか、

「何からの解放・自由なのか?」というと、「カルマ」からです。

つまり、カルマを認めないと、そこからの自由も無いのです。

ゆえに、カルマが何かを分からないと、そこからの自由も何も語れないのです。


何を求めているのか、何が気に食わないのか、何がどうなればいいのか、

全てをきっちり考え抜かないのは、

「メルセデスを欲する代わりに、解脱を欲している」のレベルです。

考え抜くガイドをしてくれ、その答を教えてくれるのが文献とそれを教える伝統なのです。


クリシュナの言うとおり、カルマについては混乱だらけです。

カルマの役割を正しく知ってこそ、さらなるカルマの意味が分かるのです。

今回見た一連のギーター・シュローカの一語一語は、

その意味と意味の開き方の伝統を知る先生から、正しく教えてもらって下さい。

皆さんが正しい先生とめぐり逢える事をお祈りしています。




<< 目次へ戻る <<

こちらも: 行動の選択と葛藤について、ギータークラスの質問への答え



63.サムサーラ(संसारः [saṃsāraḥ])

ヒンドゥーでは、天使や悪魔のささやきといった、人格を分裂させ、自己否定・自己糾弾させるような教えはありません。


>> 次回 65.ダルマ(धर्मः [dharmaḥ]) >>

カルマと言えば、ダルマを知らなければなりません。







カルマの語源(文法編)


「クル(कृ [kṛ])」に「マン(मनिँन् [manim̐n])」という接尾語を付けます。

この接尾語を付加することによって、

「される対象、もしくはすることによって得られる対象」

という意味の名詞の原型が出来るのです。

さらに、この接尾語は、「クル(कृ [kṛ])」にグナの変化を起こします。

  k ṛ + man

= k a + man

「ṛ」のグナは「a」です。

「ṛ」の音が「a, i, u」のいづれかに変化した際、その後ろに「r」が付加されます。

ゆえに、

= k a r + man

となり、「カルマン(कर्मन् [karman])」という名詞の原型が出来上がるのです。

ちなみに、「カルマ」という形は、名詞の活用変化をした後の形です。

2015年6月17日水曜日

60.グル(गुरुः [guruḥ])- (自分の本質の正しい知識を教えてくれる)先生、木星

गुरुः 
[guruḥ]

masculine - (自分の本質の正しい知識を教えてくれる)先生、木星



グルとは


現代では、音楽や舞踊そしてヨーガや瞑想の先生もグルと呼ばれますが、

伝統的には、下記のシュローカ(詩節)にある意味が示すように、

自分の本質の正しい知識について教える先生が、グルと呼ばれます。


गुकारस्त्वन्धकारो वै रुकारस्तन्निवर्त्तकः ।
gukārastvandhakāro vai rukārastannivarttakaḥ |
अन्धकारनिरोधित्वाद् गुरुरित्यभिधीयते ॥
andhakāranirodhitvād gururityabhidhīyate ||

gukāraḥ(グの音)vai(まさに)andhakāraḥ(暗闇)
tu(一方)rukāraḥ(ルの音)tannivarttakaḥ(その暗闇を追い払う者)|
andhakāra(暗闇と)nirodhitvād(相反するものであることから)
guruḥ(グル)iti(として)abhidhīyate(呼ばれています。) ||


「グ」の音は「暗闇」を表し、「ル」の音はそれを追い払うもの(光)を表す。

「グル」とは、暗闇(無知)に反するもの(知識の光)を表すことから、

(そのような人、つまり先生は)グルと呼ばれる。


自分の本質の正しい知識とは


自分の身体や心については、ある程度のことは誰でも知っています。

そして、自分とは身体のことだ、とか、自分とは心のあり方のことだ、

と自分の本質を身体や心と取り違えています。

なぜかと言うと、自分の身体や心を見続けている、

本当の自分、自分の本質は、暗闇の中に隠されているからです。

ちょうど、暗い映画館で、銀幕の中の世界にのめり込み過ぎて、

ヒーロー/ヒロインを自分自身だと取り違えている人のようです。

自分自身のことは、真っ暗なので分からないのです。

この自分自身に対する無知の暗闇が「グ」です。

それを取り払ってくれる光が「ル」です。

光と暗闇は相反するので共存できません。

同じように、知識と無知は相反するので共存できません。

無知を追い払いたければ、知識しかないのです。

その知識を教えてくれる人のみが、グルと呼ばれるのです。


グルについてのもうひとつのシュローカ


गुरुर्ब्रह्मा गुरुर्विष्णुर्गुरुर्देवो महेश्वरः ।
gururbrahmā gururviṣṇurgururdevo maheśvaraḥ |
गुरुरेव परं ब्रह्म तस्मै श्रीगुरवे नमः ॥
gurureva paraṃ brahma tasmai śrīgurave namaḥ ||

guruḥ(グルは)brahmā(創造主ブランマージーである)
guruḥ(グルは)viṣṇuḥ(この宇宙を維持しているヴィシュヌである)
guruḥ(グルは)maheśvaraḥ(マヘーシュヴァラ、シヴァ)devaḥ(神である)
guruḥ(グル)eva(こそが)paraṃ brahma(絶対的本質である)
tasmai(その)śrīgurave(グルに)namaḥ(私の尊敬を示します)

グルって、私に教えてくれる先生なんだから、人間じゃないの?

このシュローカでは、絶対神!みたいな名前のオンパレードです。

グルと呼ばれている、身体を持った人間が、

それらが全ての神々だという意味のシュローカです。

これってどういう意味なのでしょうか。

3人揃って。

ブランマー、ヴィシュヌ、シヴァという三大神は、

見え方は3つそれぞれ別々ですが、本質はひとつです。

ひとつであるゆえに、他のものがない事から、その本質は絶対的本質です。

それぞれ異なる見え方は、相対的なものであり、それゆえに本質ではないのです。

ブランマーも、ヴィシュヌも、シヴァも、ここにある全てのことなのですから、

それらの本質が、ひとつの絶対的な本質なら、

それは、グルという人間の本質でもあるはずです。

ゆえに、このシュローカ「グルはブランマー、グルはヴィシュヌ、、」なのです。

そして、その本質は、私の本質でもあるはずです。

それを教えるのがグルの役目なのです。


神様とグル、どちらが優先?


同じ内容で、インドではこの話が良く知られています。

「先生とヴィシュヌが同時に自分の前に現れたら、

先にどちらに対してナマスカーラをするべきか?

答えは、先生。なぜなら、ヴィシュヌが誰なのか、その本質は何なのか、

を教えてくれるのは先生だから。

先生にナマスカーラをして教えてもらって初めて、

ヴィシュヌにも全てにもちゃんとナマスカーラが出来るって訳なのです。


木星もグル



太陽系の惑星の木星も、グルと呼ばれています。

木曜日は、グル・ワーサラ(गुरुवासरः [guruvāsaraḥ])と言います。

木星は太陽の周りを一周するのに12年かかります。

同じように、なにか習い事をする場合、ひとつの周期は12年と考えられています。

なんでも気長に、ですね。

木星は、結婚している女性の守り神でもあります。



<< 目次へ戻る <<



<<前回 59.アムリタ(अमृतम् [amṛtam])<<

不死、時間の範囲でないもの、それによって死が無くなるもの









>> 次回 61.ハリ(हरिः [hariḥ])>>

マハー・マントラの謎に迫ります。

ハレー ラーマ ハレー ラーマ
ラーマ ラーマ ハレー ハレー 
ハレー クリシュナ ハレー クリシュナ 
クリシュナ クリシュナ ハレー ハレー 

2015年3月8日日曜日

42.カウラヴァ(कौरवः [kauravaḥ] ) クル家の子孫

कौरवः 
[kauravaḥ] 


masculine - クル家の子孫




マハーバーラタ戦争が今まさに始まろうとしている時、
アルジュナが「人生の意味って?」という基本的な疑問にぶつかり、
今まで友達のように付き合っていたいとこのクリシュナに、
「私はあなたの生徒です」といいながら教えを請う場面。


マハーバーラタの舞台、クル家について


マハーバーラタの中では、クルという名の王家の出来事が語られています。

今でも、デリーから1時間くらいのところに、

「クル・クシェートラ(クルの地)」と呼ばれる、

マハーバーラタ戦争が行われたとされる歴史の地が残っています。

ギーターの最初のシュローカも、

「ダルマ・クシェートレー、クル・クシェートレー(धर्मक्षेत्रे कुरुक्षेत्रे)」

と盲目の王ドリタラーシュトラの質問から始まりますね。


クルからカウラヴァという言葉の派生


「クル」という家系の名前に、

「その家系の子孫達」という意味の接尾語「ア」をつけて、

「カウラヴァ」という言葉が出来るのです。

いつもサンスクリット語と英語で式をザーッと書かせてもらっていますが、

今回は日本語で一緒にゆっくり見てみましょう。


「kuru(クル)」に「a(ア)」を足すと、

1.最初の母音「u」にヴリッディが掛かります。


ヴリッディとは、「ā(アー)」「ai(アイ)」「au(アウ)」の

3つの母音の名前です。

「u(ウ)」に対応するヴリッディの音は「au(アウ)」です。

ゆえに、「ku(ク)」が「kau(カウ)」になるんですね。


ヴリッディは、文法的には3つの母音の名前ですが、

サンスクリット言語の通用では「繁栄」という意味なんですよ。

その名の通り、子孫繁栄ですね。


2.そして、最後の「u」にはグナが掛かる。


グナとは、「a(ア)」「e(エー)」「o(オー)」の

3つの母音の名前です。

「u(ウ)」に対応するヴリッディの音は「o」です。

ゆえに、「ru(ル)」が「ro(ロー)」になるんですね。


3.最後の「o(オー)」が「av(アヴ)」になる。


「o(オー)」のすぐ後ろに「a(ア)」が来たら、「av(アヴ)」ですね。

ゆえに、「ro(ロー)」が「rav(ラヴ)」になる。

そんなわけで、3つのステップで出来た音を組み合わせると、、、

「kau(カウ)」+「rav(ラヴ)」+「a(ア)」

=「kaurava(カウラヴァ)」!出来たね!


参考までに。好奇心と時間のある人は、近い将来、一緒に勉強しましょうね。

कुरु + आम् + अण् 4.1.92 तस्यापत्यम् ।
कौरु + अ                 7.2.117 तद्धितेष्वचामादेः ।
कौरो + अ                 6.4.146 ओर्गुणः ।
कौरव् + अ                6.1.78 एचोऽयवायावः ।



マハーバーラタ戦争は、


パーンダヴァ VS カウラヴァ という親戚同士の戦いでした。


5人のパーンダヴァ達


パーンダヴァは、パーンドゥの子供達、といっても直接血は繋がっていないのですが。

パーンドゥという言葉から派生して、パーンダヴァです。

長男: ユディシュティラ(युधिष्ठिरः [yudhiṣṭhiraḥ]) 
    ヤマ(死神)のブレッシングによる。

次男: ビーマ(भीमः [bhīmaḥ ])
    ヴァーユ(風神)のブレッシングによる。

三男: アルジュナ(अर्जुनः [arjunaḥ ])
    インドラ(デーヴァターの王)のブレッシングによる。

四男: ナクラ(नकुलः [nakulaḥ ])
    アシュヴィナクマーラ(デーヴァター達のお医者さん。双子)のブレッシングによる。

五男: サハデーヴァ(सहदेवः [sahadevaḥ ])
    こちらもアシュヴィナクマーラのブレッシングによる。双子なので。

母親は、上の3男子がクンティー、下の2男子がマードゥリーです。

カウラヴァたちは彼らのいとこなので、パーンダヴァもカウラヴァに他ならないのですが、

対決しているということから、区別する為に分けて呼びます。


100人のカウラヴァ達


盲目の王である父親と、彼にあわせて目隠しをして付き添った盲目の母に育てられた

100人の子供は、王家を滅ぼす原因になりました。

両親の見守る目、賞賛の目が必要なんです。子供は。

自分と血は繋がっていませんが、縁で繋がっている子供達に毎日教えながら、

そんなことを本当につくづく感じます。

支援と言って、お金や物品を与えるのはいいですが、

毎日付き添って、愛情を注いであげられる大人がいないと意味がありません。





<< 前の単語 41.कौमुदी [kaumudī] - カウムディー <<

蓮が喜ぶ優しい月明かり、という意味の単語です。








>> サンスクリットを習い始めた人に、どうか知って欲しいあれこれ >>


>> 次の単語 40.カイヴァッリャ(कैवल्यम् [kaivalyam])>>

人間のゴールがなぜ、「ひとつであること」なのか?
順を追って、理論的に説明します。

2015年3月2日月曜日

41.カウムディー(कौमुदी [kaumudī] ) 月明かり、月光、さわやかな冷たい月からの光

कौमुदी 
[kaumudī] 

feminine - 月明かり、月光、さわやかな冷たい月からの光



素敵な言葉です。


カウムディーの語源


「ク」というのが、地球という意味。

「ムダ」というのが、「喜ぶ者」という意味。
「ムド=喜ぶ」という動詞の原型から成る。

「ク」と「ムダ」を2つ合わせて「クムダ」。
「クムダ」とは、蓮の花のこと。
地球の上でハッピーな者、それは蓮の花。素敵!

「クムダ」をハッピーにさせているのは誰だ?
ちなみに「クムダ」は男性形の単語。
Mr.クムダをハッピーにさせているのが、
女性形の単語、「カウムディー」です。

「カウムディー」は直訳すると、「クムダのもの」。

最初の「ク」がヴリッディと呼ばれる母音の変化を起こして「カウ」になり、

最後の「ダ」の「ア」の音が、女性形の「イー」に替わって、

「カウムディー」となります。

サンスクリットはとっても理論的!

下に式を書きますね。

कुः = पृथिवी, मही
मुद = हर्षः

कौ मोदते इति कुमुदः, तस्य इयं कौमुदी

कु + ङि + मुद् + क   3.1.135 इगुपधज्ञाप्रीकिरः कः । ~ प्रत्ययः परश्च धातोः
                                        1.2.46 कृत्तद्धितसमासाश्च । ~ प्रातिपदिकम्
 कु + --- + मुद् + अ           2.4.71 सुपो धातुप्रातिपदिकयोः । ~ लुक्
कुमुद

कुमुद + ङस् + अण्          4.3.120 तस्येदम् ।
                                       1.2.46 कृत्तद्धितसमासाश्च । ~ प्रातिपदिकम्
कुमुद + --- + अ              2.4.71 सुपो धातुप्रातिपदिकयोः । ~ लुक्
कौमुद + अ                     7.2.117 तद्धितेष्वचामादेः । ~ वृद्धिः ञ्णिति
कौमुद् + अ                     6.4.148 यस्येति च । ~ भस्य लोपः
कौमुद
कौमुद + ङीप्                  4.1.15 टिड्ढाणञ्...। ~ ङीप्
कौमुद् + ई                     6.4.148 यस्येति च । ~ भस्य लोपः

कौमुदी स्त्री. [कुमुदस्य इयं प्रकाशकत्वात् । ’तस्येदम्’ इत्यण् ततो ङीप् ]  ज्योत्स्ना ;


月明かりのように優しい(はずの)サンスクリット文法書


優しい月明かりに例えて、優しくパーニニ文法書を解いた(つもり)の教則本
「シッダーンタコウムディー(सिद्धान्तकौमुदी [siddhāntakaumudī])」
には、コメンタリーが2つ、それの子供版「ラグ」とそのコメンタリー、、、
と大家族になっています。全て私の伴侶ですよ。


プージャスワミジも愛用されている、
サンスクリット語からサンスクリット語への辞書、
ハラーユダ・コーシャ。
とっても古く、だいぶ前から絶版です。

サンスクリット語の単語の文法的な派生について、
サンスクリット語で説明されているのが
私のお気に入りのポイント。

愛用のサンスクリットの古い辞書


たまに出典にしているのが、ハラーユダ・コーシャと呼ばれる、古い辞書。

このご時勢、こういった本は全部絶版です。

サンスクリットを学び始めた頃から、ずっと探していたのだけど、

なかなか見つからなくて、何年かしてから、ブラジル人のブランマチャーリー、

バーラドヴァージャが、チェンナイでたまたま見つけた時、

私が探していたのを覚えていてくれて、最後の一冊を買ってくれたのだ。

プージャスワミジがRishikeshのアシュラムに来られた時には、

図書館からチェックアウトして、必ず手元に置かれている一冊。

リシケシも、コインバトールも、図書館の蔵書はほぼ全て、

スワミジご自身のコレクションなのだけど。

リシケシのアシュラムに住んでいたとき、図書館でのセーワーもしていました。

日差しが暖かく、とても素敵な図書館です。


Twitterでツィートする




<< 前の言葉 40.カイヴァッリャ(कैवल्यम् [kaivalyam] - ) 

一つであることば、どうしてモークシャ(人生のゴール)なのか?
ヴェーダーンタがなぜ「不二一元論」と訳されるのか?
伝統の教えに沿って、詳しく説明します。









>> 次の言葉 42.कौरवः [kauravaḥ] - カウラヴァ >>

2015年2月10日火曜日

40.カイヴァッリャ(कैवल्यम् [kaivalyam])- 唯一であること、モークシャ、人生のゴール

कैवल्यम् 
[kaivalyam] 

neuter - 唯一であること、モークシャ、人生のゴール




前回の「ケーヴァラ(केवल [kevala] - )」で見た、「唯一の、ただそれだけ」という意味に、

「~であること」「~というステータス」という言葉を作るための接尾語「ष्यञ्」をつけて、

となりまして、「カイヴァッリャ(कैवल्यम् [kaivalyam] )」が出来上がりです。

केवल + ष्यञ्  5.1.123
कैवल + य            7.2.117
कैवल् य                6.4.148


途中の番号が気になる方は、パーニニ文法を勉強してみましょう!

ऐश्वर्यम् [aiśvaryam] - アイシュワリヤ でも同じステップです。


なぜ、唯一であることが、モークシャと呼ばれる、人生のゴールなのでしょうか?

モークシャ(मोक्षः [mokṣaḥ] )とはちなみに、「自由になる」という意味です。

何から「自由になる」のでしょうか?

悲しい自分、苦しい自分、辛い自分、小さい自分、不健康な自分、

楽しくない自分、つまらない自分、こんな自分、あんな自分、、、

そんな自分から解放されたいが為に、物乞いから億万長者まで奔走を続けています。

かといって、「自分」からの自由、というわけではありません。

「自分」の前についている、あれやこれやの「形容詞」からの自由です。

形容するということは、区切りをつけている、つまり限界をつけているということです。

結局のところ、人間誰しも、自分の持っている限界が気に食わない訳です。

じゃあ、それから自由になるには?

ヴェーダは教えます。「あなたは、もともと限界から自由です。」

区切るものが無いから、だからたったひとつ、唯一の存在なのです。

へぇー、それは知らなんだ。そう、自分に対しての無知が原因なのです。

無知を取り除くには?知るしかない。


なぜモークシャにヴェーダーンタが必要なのか?


しかし、なぜヴェーダに教えてもらわないといけないのか?

私達に与えられている情報収集機能は、目鼻口などの五感と、

五感から得られたデータをベースにした推論だけです。

それらは全て、自分以外のことを知るためにあります。

色や形や言葉の意味も、全ては区切りであり限界です。

だから、自分自身の本質は、自分ではどうしても知ることの出来ないように出来ているのです。

とてもシンプルなことですが。

では、ヴェーダの言うことが正しいとして、理解出来れば、

「私はただ唯一の存在です。だから全ての限界から自由です。

だから、”~な自分”から逃げるための奔走から自由です。

今ここにいる自分でない自分になろうとして
行動しを繰り返し、生まれ変わりを続けること、
それが、サムサーラ(輪廻)

つまり、人生のゴールは私であり、それは私であるがゆえに、もう達成されているのです」

と言い切れるのです。

ヴェーダを分かったつもりで、でも理解出来てない人達が、

「分かったから、じゃあ、瞑想に入って、その無限とやらを体験しよう」と言い出すのです。


リミットレスは体験出来ない。理解するしかない。


瞑想して、サマーディや涅槃の境地に入っても、

「境地に入る」こと自体、限界を表しています。

入るということは、以前はそれに入っていなかった、

そしてまたいつかは出る、ということです。

全ての時間と場所に存在を与えているのが無限の存在なのです。

それがあなたなのです。

全く同じ理屈で、天国や地獄も、出たり入ったりの境地に過ぎません。

ハワイも罰ゲームも同じです。


人生を正しく生きれば、心が成長し、考えを歪ませる感情から自由になり、

物事を客観的に観察出来るようになります。

この世やあの世の全ての限界の見極めがついた時、

ヴェーダの言葉「あなたは無限の唯一の存在だ。」を理解するのはたやすい事なのです。


その時、目に見える無数の限界の全てはどうなるのでしょうか。

これをちゃんと教えないのが、中途半端なヴェーダーンタであり、

一般的に現代のヨガ界・スピリチュアル界で氾濫している考え方です。


自分の中にも外にもある限界、全ての現象とその因果関係を、

物理の法則や生物学の法則、心理学の法則など、

寸分の狂いも無い全ての法則の中にあるという理解が先に必要です。

これが、ヴェーダで教えられている、イーシュワラの理解であり、

それは客観的で成長した心の持ち主の世界観なのです。





>> 次の言葉 41.कौमुदी [kaumudī] - カウムディー >>

優しい月明かりという意味のサンスクリット語の単語です。

2015年1月6日火曜日

39.カイラーサ(कैलासः [kailāsaḥ])- マウント・カイラーシュ、カイラーサ山

कैलासः 
[kailāsaḥ] 

masculine - マウント・カイラーシュ、カイラーサ山


ヴィシュヌ神の住居がヴァイクンタであるように、

シヴァ神の住居はカイラーサです。

シヴァ一家が住む、カイラーサ山

インド聖地巡礼の道のり


ヴァイクンタはこの地球上に無いので、

死んでからじゃないとヴァイクンタには行けません。

ヴィシュヌ派の巡礼地は108あって、それぞれにランクがついているそうです。

もちろんナンバーワンは、ヴァイクンタですが、なんせ天国なので、

生きているうちにいける巡礼地のナンバーワンは、ナンバーツーの”バドリナート”だそうです。

さすがヴェーダの国、インド。この世とあの世の境がごっつ適当!

バドリナートは、私の故郷リシケシから車で一日かけて行ける場所ですが、

そこまでの道のりは、崖を削って作ったくねくねした細い山道で、

運転手たちが向こう見ずに車を飛ばしまくっています。

リシケシからバドリナートの道のりはずっとこんな感じ。

いつ対向車と正面衝突しても、道から逸れて崖から落ちてもおかしくないまま、

バドリナートに到着するのが先か、ヴァイクンタに到着するのが先か?

と、まさに、12時間のスリリングな道のりです。

道のりの間ずっと、マントラを唱え続けたりしながら、

嫌でも、神様のこととか、人生のこととか、いろいろ考えてしまいます。

さすがヴェーダの国、インド。皆がスピリチュアルに向かうように、

あちらこちらすべてに仕掛けが仕込んであるんだなぁ。

おっと、シヴァ神のカイラーサから、ヴィシュヌ神のヴァイクンタに話が逸れてしまった。

カイラーサの道のりは、もっとハードです!


聖地カイラーサ(マウント・カイラシュ)への道のり


現在は中国領です。チベットより、もっともっと奥のヒマラヤ山脈の一部です。

でも、この世にあるので、今回の人間の体の中で生きているうちに行ける場所ですよ。

生きている間に行って帰ってこれる天国です。

ちなみに、ヴェーダが教えるには、天国というところは、行ってもいいけど、

どうせまた帰ってこなければならない場所なんですよ。

あんまり気軽に行ける感じではない

ネパールのカトマンドゥから、ジープとコックさんを雇って、

2週間かけて行って帰ってくるツアーで、お一人様20万円くらいかかるそうです。

ヘリコプターを使えば、10日間で往復出来るそう。

道のりです。ご参考までに。

カイラーサ山の頂上には、ॐ(オーム)が見えるのだそう。

「ॐ」が見えた?

シヴァ神のもう一つの住処


しかし、シヴァ一家は、一年の半分くらいは、カーシー(ヴァラナシ)の、

ヴィシュワナータ・テンプルという、外国人は入れないヒンドゥー寺院に住んでいらっしゃるそうです。

夏はカイラーサ、冬はヴァラナシなのかなぁ。と想像してしまいますが、

ちゃんとした日程はないそうです。

まぁ、どの時間にも、どの場所にも、在るもの全ては、パールヴァティーの表れだし、

すべての時間と空間に、存在を与えて支えているのはシヴァだし、

それはつまり、すべての時間と空間を対象化している、意識という主体、

つまり、「今」「ここ」にいる自分のことなんですが。





>> 次回の言葉 40.कैवल्यम् [kaivalyam] - カイヴァッリャ >>

サムサーラ=今の自分では無い自分になろうと頑張り続けること
それからの自由がモークシャ、カイヴァッリャ







<< 前回の言葉 38.कोटिः [koṭiḥ] - コーティ <<

2014年12月20日土曜日

38.コーティ(कोटिः [koṭiḥ])- 数え切れない位の大きな数字

कोटिः
[koṭiḥ]


feminine - 数え切れない位の大きな数字




”無数”を表現する為の言葉


日本語でも、「百万回トライする」とか「100億個食べる」とか、

数え切れない位の数字を伝えるときに、大きな数字の単位を使いますね。

一千万回でも十万回でも、どちらでも構わないわけです。

同じ意味合いで、サンスクリット語でも「コーティ(कोटिः [koṭiḥ] )」という言葉が使われます。

実際にいくつなのか辞書で調べてみましたが、はっきりした数字は出てきませんでした。

とにかく大きい、天文学的な数字、というアイディアを伝える為の言葉です。

同じ意味合いで、「サハッスラ(सहस्र [sahasra])=1000(千)」という言葉も

文献の中でよく使われています。千は簡単に数えられる数字ですが。。


プルシャ・スークタ


クリシュナ・ヤジュル・ヴェーダの中に有名な「プルシャ・スークタム」という節があります。

ご参考までに、Youtubeの音声を載せますね。

ちょっと編集が過剰ですが、伝統的に信頼されているCallakere Brothersのチャンティングです。


プルシャ・スークタムの詩は、

「千の頭、千の目、千の足、全てはプルシャ」で始まります。
(सहस्रशीर्षा पुरुषः सहस्राक्षः सहस्रपात् । [sahasraśīrṣā puruṣaḥ sahasrākṣaḥ sahasrapāt | ])

ちょっと待って、頭が千個あったら、目と足は2千ずつでしょう?

と思われるかもしれませんが、ここで言う千という数は、

数え切れない位の数、全て、トータル、という意味です。

詩の意味は、「全ての頭(あなたのもね)、全ての目、全ての足は、

プルシャ(イーシュワラ)のもの。」

「プルシャは、現在過去未来に在るもの、真に全て。」
(पुरुष एवेदं सर्वम् । यद्भूतं यच्च भव्यम् । [puruṣa evedaṃ sarvam | yadbhūtaṃ yacca bhavyam | ])

と続きます。

つまり、プルシャ(イーシュワラ)から離れているものなど何も無く、

あなたの頭も、目も、足も、プルシャ(イーシュワラ)なのです。

周りからの認めてもらわないと自己確認出来ない、ちっぽけな自分の正体は、

全世界の人間が神と崇めている、唯一の存在 = 全て なのです。


びっくりさせてしまったら、ごめんなさい。


プルシャ・スークタが教えるヴィジョンの理解


「なんかそれっていい感じだし、理屈にも反していないけど、

スケールが大きすぎて、いきなりそんな事言われても、実感湧かない。」

では、解決法として、ヨガをしたり、瞑想をしたり、インドに行ったりすればいい?

いいえ。

ヴェーダははっきり答えます。

普通の家庭人・社会人として、自分の義務を果たしながら、

周りに貢献出来る、大きく豊かな心を持つ人間に成長しなさい。

それのみが、「私が欲しいもの、望むものの全ては、この私である」と

理解出来る為の心を準備する、唯一の方法なのですよ。

自分の心が、この宇宙の全てくらいに寛大でないと、

「私が全てだ」とは言い切れませんからね。

あなたの心の成長の為に、プルシャはこんな形の宇宙として現れて、

こんな形のあなたと、あなたを取り巻く環境を作ったのですよ。


ちなみに、ウィキペディアには、(いつもの事ですが)

トンデモない、トンチンカンな説明が書いてあります。

こんな説明は、伝統の教えではないことはもちろん、あなたの幸せにも貢献しません。


= コーティ(कोटिः [koṭiḥ] )が使われている文献 =

नमोऽस्त्वनन्ताय सहस्रमूर्तये सहस्रपादाक्षिशिरोरुबाहवे ।
सहस्रनाम्ने पुरुषाय शाश्वते सहस्रकोटियुगधारिणे नमः ॥
[namo'stvanantāya sahasramūrtaye sahasrapādākṣiśirorubāhave |
sahasranāmne puruṣāya śāśvate sahasrakoṭiyugadhāriṇe namaḥ ||]

ヴィシュヌ・サハッスラナーマ・ストートラムの終わりの章に出ているシュローカです。

趣旨は、上のプルシャ・スークタムと同じです。

無限、全ての形、全ての脚と目と頭と腕を持つ者、全ての名前を持つ者、

全ての時間、全ての創造を支える、プルシャに「ナマハ」。

「ナマハ」は、「ナマステー」の、ナマハです。

「ナマハ」、「ナマステー」の意味はとてもとても深いです。

また、今度ゆっくり話しますね。


ガネーシャへの祈り


वक्रतुण्ड महाकाय सूर्यकोटिसमप्रभ ।
निर्विघ्नं कुरु मे देव सर्वकार्येषु सर्वदा ॥
vakratuṇḍa mahākāya sūryakoṭisamaprabha |
nirvighnaṃ kuru me deva sarvakāryeṣu sarvadā ||

(いい音源がYoutubeで見つかりませんでした。

短く簡単なシュローカなので、日本の皆さんがチャンティング出来るように、

近いうちに自分でファイルを作りますね。)


ガネーシャの特徴


障害物を司る神様は、日本でも人気のガネーシャです。

しかし、障害物を司る神様って?

障害物という形で私たちに見える宇宙の原理、すなわち、原因と結果の繋がり、

ってことは、私の体も心も、私の目の前に見えているものも、そうでないものも、

全ては、原因と結果の繋がりの範囲内にあり、それ以外のものは存在しない。

ブラックホールだって、ビッグバンだって、全ては原因と結果の繋がりの範囲内です。

その、原因と結果の繋がりは、時として、私たちの前に、

障害物という形として現れます。


自由意志


私たちが自由意志を使ってとる行動は、

この原因と結果のネットワークに影響を与えることが出来ます。

自由意志だって、原因と結果の繋がりの範囲内であって、操り人形みたいに、

自由じゃないじゃん!って考える人がいますが、

「あたかも」の自由であっても、やっぱり私たちが自由に使えるものなのだから、

賢く自由に使うべきです。

自由というものは常に、乱用・悪用されているのですから。

賢い自由意志の使い方は、自分にも周りにも一番良い行動を選択することです。

自分の手の届く範囲には、しっかり手を打つ。

客観的な人は、自分の手の届く範囲の外にある決定要素もしっかり視野に入っています。

そんな人が、自由意志を完全に自由にして行える行為が、「祈り」です。

人間のうまい生き方マニュアルであるヴェーダは、

ガネーシャというフォーム(形)を、障害物に対して働きかける行為をするために与えています。

心の中に、ガネーシャのフォームを描いて、そこに、

宇宙全体に広がる、原因と結果の繋がりのネットワークを認識し、

それに対して、祈りという行為で影響を与えることが出来る、と教えているのです。

手を合わせて「うまくいきますように」と、心の中で言うことも出来ますし、

伝統で教えられている、このサンスクリットのシュローカを唱えることも出来ます。


ガネーシャへの祈りの意味



曲がった鼻と(vakratuṇḍa)

大きな体、(mahākāya)

数億個の太陽の光を持つ(sūryakoṭisamaprabha)

デーヴァよ!(deva)

全ての取り組みにおいて(sarvakāryeṣu )

私の為に(me)

常に(sarvadā )

障害物の無いようにしてください(nirvighnaṃ kuru)。



<< 前回の単語 37.कोशः [kośaḥ] - コーシャ <<

パンチャ・コーシャ・ヴィヴェーカに出てくる言葉です。
間違った意味がヨガ界・インド哲学界でまかり通っているので、
伝統に沿った、ちゃんとした意味を知りましょう。





>> 次回の単語 कैलासः [kailāsaḥ] - カイラーサ >>

今は中国領のシヴァ神の住処です。          

2014年11月22日土曜日

37.コーシャ(कोशः [kośaḥ])- (剣や刀を収める)鞘(さや)、被覆するもの

कोशः
[kośaḥ] 


masculine - (剣や刀を収める)鞘(さや)、被覆するもの





ヨガ・インストラクター養成講座や本などを通して、ヨガ哲学らしきものを勉強した人なら

聞き覚えのある言葉 - 「パンチャ・コーシャ」のコーシャです。

「パンチャ」とは数字の5です。直訳すると「5つの鞘(さや)」となります。


パンチャ・コーシャの意味


この「パンチャ・コーシャ」という言葉は、間違った理解&あいまいな理解が

先走りしている、ヨガ用語の代表的なひとつです。


「パンチャコーシャ」の間違った理解の一般例
アートマンって一番ちっちゃいの?
外は全部捨てちゃっていいの?


サンスクリット語によって代々教え継がれている、

正しい伝統に沿った意味を、ここでは日本語で、分かり易く説明します。


ちなみに、「分かり易く」とは、単純化しているのではありません。

伝統的でないインド哲学に氾濫している「神秘的な言葉遊び」をしない、ということです。

教えとは、先生から生徒への言葉を通したコミュニケーションです。

聞き手が理解出来て、初めてコミュニケーションなのです。



ではまず、自分や世界のことを理解するために、

なぜ「コーシャ(鞘)」という概念が使われるのか?

伝統的に言われる理由は2つあります。


理由1: 自分が見つかる場所だから。


この部屋の中に剣があるとしたら、その剣はどこにある?

と聞かれたら、まず鞘を探しますよね。

鞘が見つかれば、そこに剣がある、と認識する。

同じように、「あなたは何処にいますか?」「あなたは誰?」と聞かれた時に、

人間は誰でも、だいたいこの5つのコーシャのどれかを基準にして、

「私は~にいる」、「私は~だ」と答えます。



理由2: 鞘のように隠すから

上で見たように、「私」=「~~(誰それ)」という自己認識の右辺の部分として、

認識されているのが、この5つのコーシャです。

私が、5つのどれでも有り得る、ということは、私は5つの全てであり、

同時に、本質的には5つのどれでも無い、ということでもあります。

私の本質は、5つのうちのどれでも無いのに、

「私は~だ」とはっきり答えてしまうのは、自分の本質が理解出来ていない証拠です。

それゆえに、自分の本質を取り違えてしまう対象、

という意味で「コーシャ」が使われています。



では、5つのコーシャをひとつづつ見て行きましょう。


1.アンナマヤ・コーシャ(物質的な身体)


「私は太っている」「私は痩せている」「私の背は高い」などと言う時、

その人は、食べ物の変化によって作られた物質的な体で自分を認識しています。

太っていることや瘦せていること、背の高さや鼻の高さは、

自分の存在、「私は今ここに居る」という意識的存在とは何の関係もありません。

なのに、慣習的に体で自己認識をしてしまいます。

このように、「自分」という言葉の意味として認識されている物理的身体のことを、

アンナマヤ・コーシャと言います。


2.プラーナマヤ・コーシャ(生理機能的な身体) 


「私は元気だ」「私は病気を患っている」「お腹が空いた」と言う時の、

自己認識の対象を、プラーナマヤ・コーシャと呼びます。


3.マノーマヤ・コーシャ(流動的な心の機能)

「私は悲しい」「私は怒っている」「どうしようかな」「こんなのいいかな」と言う時、

常に移り変わる心の動きで自己認識をしています。

心を池の水に例えると、心の動きは水の表面に現れるさざ波のようです。

波の形が、感情や考えの形と例えられます。

心理的法則に従って、ありとあらゆることを、次から次へと自動的に、

波紋のように、感情や考えは表れ続けます。

そんな心の状態で自分を認識しているとき、

その人は、マノーマヤ・コーシャにおいて自己認識をしていると言えます。


4.ヴィッギャーナマヤ・コーシャ(しっかりした思考能力、私という個体認識)

マノーマヤ・コーシャにおいての考えが流動的で自動的であるのに対して、

理知や分析、智恵や道徳心を使って、自分なりに出した結論や決心によって、

「こうあるべきだ」「こうするべきだ」「こうに違いない」

と考えている時、その人はヴィッギャーナマヤ・コーシャによって自己認識をしています。

また、「アハンカーラ」と呼ばれる心理機能も、ヴィッギャーナマヤ・コーシャに含まれます。

アハンカーラとは、「私は~~だ」の「~~」の部分を探し、

「私は~~だ」という文章を完成させる心理機能です。

これは、生活をする上で必要な機能です。

「アハンカーラを捨てろ!」とかいう台詞をよく聞きますが、

捨てるのは無理ですし、捨てる必要もありません。

アハンカーラを、アハンカーラという心理機能として認識していればいいだけです。

さらに、望ましい結果の期待できる行動をしている時の、

「私が~をする」「私は~をしている」という行動の主体として自分を認識するのも、

ヴィッギャーナマヤ・コーシャにある機能です。



5.アーナンダマヤ・コーシャ(幸せを感じている心)


どんな不幸な状況に置かれていても、人は、時折起こる小さな出来事や大きな出来事で、

幸せを感じながら生きています。

幸せを感じている時とは、どんな時でしょうか?

それはずばり、自分の抱えている問題や、コンプレックスを忘れている時です。

例えば、平和な動物や風景を見ている時、

音楽を聴いている時、自分の好きな人やものと一緒に過ごしている時、寝ている時、、、

そんな時の気持ちが、アーナンダマヤ・コーシャです。

ただシンプルな幸せな気持ちです。

ヨガ・スクールが提唱するような瞑想など必要ありません。


そして、その気持ちで自分を認識している時、つまり、

「あー、幸せ」と感じている時、衝突の無い、平和な時間を楽しんでいる時、

私は、アーナンダマヤ・コーシャで自己認識をしていると言えます。


私達は皆、幸せになりたくて、言い換えると、この「幸せな私」を再現するが為に、

毎日、一生の間ずっと奔走しています。

つまり、この「幸せな気持ち」で自己認識している自分は、

体、心、知能など、他のコーシャで自己認識している自分達の全ての

ボスなのです。全ての動機は、シンプルに「幸せになりたい」だけなのです。



「パンチャ・コーシャ・ヴィヴェーカ」

5つ(パンチャ)の鞘(コーシャ)という概念を使った、

自分の本質とそれ以外を見分ける為の分析(ヴィヴェーカ)。

これは、タイッティリーヤ・ウパニシャッドがベースになっていますが、

タイッティリーヤ・ウパニシャッドの中では「コーシャ」という言葉は一回も使われていません。



物質的に見て、この体は、宇宙全体の一部です。

この宇宙のかけらをもらって、体が生まれて、死んだらまた宇宙に返ります。

生きている間も、呼吸や新陳代謝を通して、物質的な交換が行われています。

ゆえに、この体は宇宙全体の「一部」として切り離すことすら出来なくなります。

そんな物質的な体を「私」たらしめているのは、、

生理学的機能。生きてこそ「私」です。

私だけでなく、全人類、哺乳類、昆虫、微生物など、全ての生き物は、

生理学的機能により生かされており、その原理は同じです。

そして宇宙人でもデーヴァ(天国の住人)でも、彼らが生きていられるのは、

私達にも共通している、生理学的機能のおかげです。


生きてたら考えたり、感じたりします。

心理学的反応とも呼べる機械的な考え、思考判断に基づく結論、幸福感、

全ては、脳内のシナプス間の電流という物理的なものです。

全ての生き物、地球上のみならず、どの場所でも、どの時間においても、原理は同じです。


それを「私」たらしめているのは、、

今ここに居る私ですね。

どこに探しに行く必要も無い私です。




「パンチャ・コーシャ」の理解の重要なポイントは、

「パンチャ・コーシャ」のどの部分も、宇宙とは切り離せない。

という事実です。


これを理解するのに必要な知識は、一般常識の範囲の自然科学で十分です。

中学校や高校のレベルの数学、生物学、化学、物理学、地学、天文学、心理学、

これらの知識は、「自分はどの部分をとっても、宇宙と切り離せない存在だ」

と言い切るのに十分な理論的バックアップを与えてくれます。

「パンチャ・コーシャ」は、理解の対象である事実を教えるためのモデルです。

神秘的な体験や実践を謳う言葉の集合ではありません。

多くの人々が、神秘的(ミスティック)な言葉にほだされています。

神秘的とは何でしょうか。
  • 理屈が通っていない。
  • 聞き手が理解出来ていない。
  • 話し手も自分が何を言っているか分かっていない。

というのが神秘的と言うものです。

そういうものは、一時的に良い気分にしてくれるかもしれませんが、

根本的な問題の解決にならないどころか、より遠ざけてしまいます。





<< 前回の言葉 36.केवल [kevala] - ケーヴァラ <<
   
たった一つの、唯一のという意味のサンスクリット語の言葉です。
なぜ一つであることと、幸せとが関係しているのか、じっくりヴェーダの教えの伝統に沿って説明します。



>> 次回の言葉 38.कोटिः [koṭiḥ] - コーティ >>

数え切れないほど大きな数、という意味のサンスクリット語です。

Medhaみちかの関連サイト

人気の投稿(過去30日間)

【新刊のお知らせ】
ヨガクラスの座学や、チャンティングのクラス、
サンスクリット語入門のクラスの教材として活用してください。
 

 すぐ読み書きできるようになる
サンスクリット語 デーヴァナーガリー文字 
練習帳 & 問題集
 
 わかりやすいサンスクリット語の正しい発音と表記
のメソッドに沿った、全ての文字の練習帳と、 
早く読み書きできるようになるための問題集です。

 
 初心者にはわかりづらい、連続した子音文字について、
よく見かけられるもの、そして応用の利くものを集め、
豊富な例と共に紹介しています。
お祈りの句の書き写しの練習も紹介しています。