ラベル ラーマーヤナ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ラーマーヤナ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年9月11日火曜日

91.ラーマーヤナ(रामायणम् [rāmāyaṇam])- ラーマの人生を題材にした文献

伸ばす母音に注意しましょう。

ラーマという名の王子の人生を描いた物語(アヤナ)
ですから、

ラーマ + アヤナ = ラヤナ

となります。

母音の長短に気をつけましょう


長短を無視して、日本では「ラマヤナ」とか、
ラテン系だと「ラマヤ~ナ」など、いろいろ間違われているようですが、

正確には「ラヤナ(रामायणम् [rāmāyaṇam])」です。

最初の2つの音節が長く、続く2つの音節は短く発音します。
ちなみに、最後の「ナ」 は舌を内側に反らして発音します。
詳しくは、下の「文法的な説明」 を参照してください。

サンスクリット語には、母音の長短の違いで
意味が全く変わってしまう単語が多々あります。
そしてなにより、口伝により継承されて来たサンスクリット語においては、
発音の正確さはとても重要ですから、
ひとつひとつの音を、マインドフルに発音しましょうね。

日本でよく見かけられる、母音の長短の間違いが起きている言葉は、
ヴェーダンタ、サドゥ、プージャ、プラマ、等々でしょうか。
特に、短い i と u で終わる単語の最後が伸ばされているのと、
長い ā で終わる単語の最後が伸ばされていないのが気になります。

あと、日本語の小さい「ッ」のように、詰まるべき音が、
日本人の場合、詰まっていない、というのも気になります。
サティヤ、ニドラー、等々、このタイプはたくさん見かけます。
文字だけ追いかけていないで、きちんと耳から学んでくださいね。

ちなみに、1拍の長さの母音は、ह्रस्व [hrasva]と呼ばれ、
2拍の長さの母音は、दीर्घ [dīrgha]と呼ばれます。
発音する時は、長さの区別をしっかり意識して、
正しい発音を身につける努力をしてください。


ラーマーヤナという言葉の意味と語源


「ラーマ」とは、今でも存在するインド北部の都市アヨーディヤーの、
ダシャラタ王の息子である、王子の名前です。

「ラーマ(रामः [rāmaḥ])」の語源に関しては、
それだけでひとつの記事になるので、後日書きますね。

ヴィシュヌ神が、人間にダルマとは何かを体現して見せるために、
「ラーマ」という人間の姿をしてこの世に表れ、
その人生を描いた物語の文献「アヤナ」が、
「ラーマーヤナ」です。

”रामस्य चरितान्वितम् अयनं शास्त्रम् [rāmasya caritānvitam ayanaṃ śāstram]”
ラーマの行動に沿った文献
शब्दकल्पद्रुमःという梵梵辞典より

「アヤナ(अयनम् [ayanam])」は、
「行く」という意味の動詞の原形「अय् [ay]」を語源としています。

サンスクリット語の「行く」という言葉には、
様々な意味合いがあります。
単に、地点AからBへの移動、という意味もありますし、
その人の人格の表れである「行動」や、
そのような行動の連続である「人生・生き方」という意味、
そして「達成・成功」「ゴール」という意味もあります。

これらの意味が「アヤナ」という言葉に含まれます。
さらに、それらに沿って著わした「文献」という意味もあります。



文法的な説明


「ラーマーヤナ」という言葉は、サマーサ(複合語)というタイプの派生語です。

ヴィッグラハ・ヴァーキャ(派生語を説明する文章)は、
रामस्य अयनं रामायणम् ।
rāmasya ayanaṃ rāmāyaṇam |
となりますね。

サンスクリット語を学び始めたら、早い段階でサマーサを学ぶと良いですよ。

あと、अयन の न् が、ण् に変化するのは、राम の र् が原因です。
しかし、このルール(8.4.1, 8.4.2)が適用されるのは、
ひとつの単語内においてのみです。
サマーサの中の、前の単語(पूर्वपद [pūrvapada])にある原因が、
後ろの単語(उत्तरपद [uttarapada])にある न् を変化させることは出来ません。
しかし、8.4.3 पूर्वपदात् संज्ञायाम् अगः। というスートラにより、
固有名詞に限っては、サマーサの前後の単語にまたがった ण् への変化が認められています。

ラーマーヤナから学ぶべきこと「ダルマ」


ダルマの元型、ダルマとは何か、のアーキタイプ、
それがラーマです。

ダルマの体現である主人公ラーマが、
難しい状況をどのように乗り越えていくのかを、
物語から学び、ダルマを学びます。

この宇宙において、理性を与えられている生命体を人間と呼び、
その理性を正しく使って、その場その時の状況を判断し、
適切な行動を選びとり、実行できる人を、
ダルマに沿った人、つまり精神的に成長した人と呼びます。

思考ストップして、自分の頭を使わずに、
ただただ盲目的に宗教や国家の教義に従うのではないのです。


この宇宙の創造主は、契約書にサインすることを人間に課しているのではなく、
人間に理性を与えることにより、自分で理性的に考えることを課しているのです。

しかし、日々の生活の中で展開される状況は、
何が適切なのか、簡単に判断できないことが少なくありません。
ゆえに、ラーマーヤナやマハーバーラタなどの物語から学ぶのです。

これらの物語は、登場人物たちの判断の失敗から成り立っています。
ダルマが最重要視されるバックグラウンドにおいて、
様々な過去を持つキャラクターが、様々な難しい状況の中で、
それぞれに判断を下し、物語が進みます。

私たちに考えさせるための内容であり、
盲目的に何でも賛美して追従するための内容ではありません。

ヴェーダーンタはもちろんですが、このような歴史物語も、
ダルマとモークシャを知る先生から学ぶ必要があります。

ラーマーヤナについて


ラーマーヤナは、ヴァールミーキという名の著者によって、
サンスクリット語の韻文律に沿って描かれた歴史物語です。
それをもとに、インド各地の言語でご当地ヴァージョンのラーマーヤナが生まれました。
北インドでは、トゥラシーダーサのラーマーヤナが有名です。

ラーマーヤナという文献は、イティハーサという種類に分類されます。
イティ・ハ・アーサで、「ということでしたとさ」のような意味になることから、
歴史物語は、イティハーサという名前で呼ばれます。

https://valmikiramayan.net/
ソースとしては、こちらのサイトが充実していますが、

インドの文献は自分で勝手に読むものでは無く、先生のもとで勉強するものです。
先生は、その文献の主題のみならず、サンスクリット語という言語はもちろん、
ダルマとモークシャについても、本人の生き方を通して教えられる人でなければなりません。

ダルマとモークシャについて、多くの人が、
正しい先生のもとで勉強を進められる社会でありますように。。

श्रीराम जय राम जय जय राम !

関連記事:

ラーマーヤナ日本語訳を冒頭から。。

ラーマとクリシュナ、対照的な誕生日の数字の謎

ラーマの誕生日、ラーマ・ナヴァミー

<< サンスクリット一日一語の目次へ

2017年5月12日金曜日

ラーマーヤナ 日本語訳 (रामायणम् [rāmāyaṇam])

プージャ・スワミジの「ラーマーヤナ」シリーズを復習がてら、
原文から日本語訳を試みてみました。

スワミジは、原文の一言一句を丁寧に、聴いている生徒の精神成長に、
そのまま直結して役立てるように、解説してくれます。
ゆえに、一語ごとに最低一パラグラフは必要になります。

スワミジご自身が、ラーマーヤナが教える普遍的価値観が受け継がれている
インドの伝統文化の中で生きてこられ、
その価値観をご自分の自然な資質とされて来たのですから、
教えている価値観が自分自身の価値観と完全に一致している、
そんな先生が教えてくれるラーマーヤナの一言一句は、
ラーマーヤナ、先生、自分、と一直線で届きます。

「ヒンドゥー教」とは、外国人が勝手につけた名前ですが、
サンスクリット語では「サナータナ・ダルマ永久不変のあり方)」です。
本当に、その言葉はその意味そのものなのだということを、
プージャスワミジは教えてくれました。

訳文は現代日本語、今現在の日本語、読んでわかってもらうための言葉です。
言葉はコミュニケーションの為にあるもので、自分の知識をひけらかす為ではないからです。

書籍として執筆する場合には、一語一語、語数を気にすることなく説明するつもりですが、
シュローカの対訳は、短いからすぐに書けるように思えて、
実は、伝えるべきアイディアを出来るだけ少ない語数に圧縮しなければならないので、
それはそれで、頭を使いますね。。

ラーマーヤナは古典サンスクリット語の端正なスタイルで書かれており、
サンスクリット語文法の勉強にも適していると言われているので、
書籍版には文法解説も入れて、文法の勉強にも役立ててもらいたいと思っています。

तपःस्वाध्यायनिरतं तपस्वी वाग्विदां वरम् । नारदं परिपप्रच्छ वाल्मीकिर्मुनिपुङ्गवम् ॥ १॥

偉大な修行者であるヴァールミーキは、タパスと文献を繰り返し勉強することを常に愉しみとし、最上の学識者であり、思考する人々の最も秀でたナーラダに、敬謙な姿勢をもって尋ねました。


को न्वस्मिन्साम्प्रतं लोके गुणवान्कश्च वीर्यवान्। धर्मज्ञश्च कृतज्ञश्च सत्यवाक्यो दृढव्रतः॥ २॥ 

「この時代のこの世に一体、成熟した人間としての資質を持つ人はいるのでしょうか?心身が強く鍛えられていて、正義を体現している人格者であり、恩義を忘れず、真実のみを話し、決心したことを守り通す人とは誰ですか? 

चारित्रेण च को युक्तः सर्वभूतेषु को हितः। विद्वान्कः कः समर्थश्च कश्चैकप्रियदर्शनः॥ ३॥ 

 人々に英雄伝が語り継がれ、全ての生きるものに恵みを与えるような人は誰ですか?学識者であり、どのような状況にも応えられる有能な手腕がある人とは誰ですか?そして、常に朗らかで愛すべき容姿を持った人とは誰なのでしょうか?

आत्मवान्को जितक्रोधो द्युतिमान्कोऽनसूयकः। कस्य बिभ्यति देवाश्च जातरोषस्य संयुगे॥ ४॥

心身が調和しており、怒りに負かされない統合した人格を持ち、輝きを放ち、嫉妬に苛まされない人などいるのでしょうか?戦いにおいて、間違った者を正すことに長けたその人を、神々達でさえも怖がるという、そのような人は誰ですか?

एतदिच्छाम्यहं श्रोतुं परं कौतूहलं हि मे। महर्षे त्वं समर्थोऽसि ज्ञातुमेवंविधं नरम्॥ ५॥

このような人について是非話を伺いたいと私は強く熱望しています。マハリシよ!三つの世界を往来しているあなたなら、このような人間がいれば知っているはずです」
 




<< サンスクリット語一覧(日本語のアイウエオ順) <<

こちらも:
65.ダルマ(धर्मः [dharmaḥ])- 世界のあり方を支えている法則  

ラーマといえば、ダルマとは何かを人類に教えるために表れたアヴァターラですからね。
正義とは何かのアーキタイプなのです。

32.クーパ(कूपः [kūpaḥ])- 井戸 (ラーマについてちょっと解説しています)

25.キム(किम् [kim])- 何 (ラーマもちょっと出てくるけど、殆ど文法の話ばかり)

34.クリシュナ(कृष्णः [kṛṣṇaḥ]) 

21.カター(कथा [kathā])- お話、特にラーマーヤナやバーガヴァタなどの、歴史や教訓を含んだ伝統的な話  

Medhaみちかの関連サイト

人気の投稿(過去30日間)

【新刊のお知らせ】
ヨガクラスの座学や、チャンティングのクラス、
サンスクリット語入門のクラスの教材として活用してください。
 

 すぐ読み書きできるようになる
サンスクリット語 デーヴァナーガリー文字 
練習帳 & 問題集
 
 わかりやすいサンスクリット語の正しい発音と表記
のメソッドに沿った、全ての文字の練習帳と、 
早く読み書きできるようになるための問題集です。

 
 初心者にはわかりづらい、連続した子音文字について、
よく見かけられるもの、そして応用の利くものを集め、
豊富な例と共に紹介しています。
お祈りの句の書き写しの練習も紹介しています。