ラベル サンスクリット語語彙 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル サンスクリット語語彙 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年9月13日水曜日

87.毘沙門天の原型、クベーラ(कुबेरः [kuberaḥ])について


日本語の「毘沙門天(びしゃもんてん)」は、
サンスクリット語の「ヴァイシュラヴァナ(वैश्रवणः [vaiśravaṇaḥ ])」から来ています。

ヴァイシュラヴァナとは、お金を司る神様「クベーラ(कुबेरः [kuberaḥ])」の別名で、
「賢者(リシ)ヴィシュラヴァスの息子」という意味です。

実質的なご利益を期待して、お金を司る神様のクベーラはインド全国で良く知られています。
神様といっても、「ヤクシャ(यक्षः [yakṣaḥ])」(日本語では夜叉)というステータスで、
デーヴァよりは低いステータスですが、
ヤクシャの王様で、ヴェーダのマントラにも登場ます。
クベーラを讃えるこのマントラは有名なマントラで、
北インドでも南インドでも、テンプルで一般的にチャンティングされています。
https://youtu.be/IRCISc-Vt0E?t=6m10s
https://youtu.be/ZCWj4u9lLfk?t=3m36s
「クベーラーヤ ヴァイシュラヴァナーヤ マハーラージャーヤ ナマハ(クベーラに、ヴァイシュラヴァナに、大いなる王に、尊敬を示します)」という部分は多くの敬虔なイヒンドゥー教徒によく知られています。

クベーラの風貌

ヒンドゥー寺院の中に小さく祀られていたり、
ラクシュミーの横に小さく描かれていることが多いです。

あらゆる富を司る女神ラクシュミーと一緒に描かれることが多い。横にいるのは妻のリッディ(成功)。

クベーラの風貌は、背が小さくて、お腹が出ていて、
金貨の詰まった壺を抱いている、という姿で描写されるのが一般的です。

ラーマーヤナとマハーバーラタにも登場しますが、
原典の中から私が探した限りでは、彼の風貌を描写する部分は見つかりませんでした。

プラーナという、神話を集めた文献にはいろいろ書かれているようです。
18あるプラーナの中の、ヴァーユ・プラーナでは、
クベーラは、三本の足、八本の歯を持ち、斜視であると伝えられています。(カルパドゥルマより)
その他の詳細は、最後の部分に、プラーナ辞典のエントリー(英文)を載せておきました。



クベーラの出生

一般に良く知られている部分だけを要約しますね。

プラスッティヤの息子ヴィシュラヴァスは、
カイカシーとイダヴィダーという名の二人の妻を娶る。
長い間子宝に恵まれなかったのでブランマージーに願掛けをしながら苦行をした結果、
カイカシーはラーヴァナ、クンバカルナ、ヴィビーシャナを授かり、
イダヴィダーはクベーラを授かる。
クベーラはブランマージーに願掛けをした苦行により、
ランカー(現在のスリランカ)の王となるが、
後に異母兄弟であるラーヴァナに追い出され、
宝のひとつであるプシュパカ・ヴィマーナ(直訳すると花の乗り物。乗客の数によって自在に伸び縮みする空飛ぶ絨毯)も略奪される。

詳しくは最後の引用を参照してください。


クベーラの名前の意味

私がよく使う、カルパドゥルマという梵語→梵語辞書によると、
こじつけっぽいですが、

1.覆い隠す者  kub(隠す)+  era(者)
2.醜い身体を持つ者 ku (kutsita醜い) + vera (体)

という派生になっております。


参考:
カルパドゥルマ
कुबेर/ कुबे(वे)रः कुबे(वे)रः, पुं, (कुम्बतीति . कुब इ कि आच्छादने“ कुम्बेर्नलोपश्च” . उणां १ . ६० . इति एरक् .नलोपश्च . यद्वा कुत्सितं वेरं शरीरं यस्य . पिङ्गलनेत्रत्वात्तथात्वम् .) यक्षराजः . इति सिद्धान्त-कौमुद्यामुणादिवृत्तिः .. (स च विश्रवस ऋषेरिलविलायां जातः . स तु त्रिपात् अष्टदन्तःकेकराक्षश्च . यथा, वायुपुराणे .“ कुत्सायां क्वितिशब्दोऽयं शरीरं वेरमुच्यते .कुवेरः कुशरीरत्वात् नाम्ना तेनैव सोऽङ्कितः” ..तथा काशीखण्डे देवीदत्तशापोक्तौ च .“ कुवेरो भव नाम्ना त्वं मम रूपेर्ष्यया सुत !” ..)

プラーナ辞典
KUBERA. 1) Genealogy. Descended from Viṣṇu thus: Brahmā-- Pulastya--Viśravas--Kubera. 2) Birth. Pulastya Prajāpati wedded Māninī alias Havir- bhū, daughter of sage Tṛṇabindu, and a son called Viśravas was born to them, Viśravas married Ilibilā alias Daivavarṇinī, daughter of Bharadvāja. Rāvaṇa Kumbhakarṇa and Vibhīṣaṇa were the sons of Viśravas by another wife. (Refer to the genealogy of Rāvaṇa). Viśravas was childless for long, and the above mention- ed four sons were the fruits of the boon granted him by Brahmā, whom he pleased by austerities. (For details see under Viśravas, Para 1). 3) Kubera's attainment of eminence. Once during Kṛta- yuga the Devas went to Varuṇa, and after performing a Yajña for Kubera they told him thus: “In future you live in the ocean itself as deva of all rivers, and let the ocean and the rivers obey you. As in the case of the moon you too will experience waxing and waning.” From that day onwards Kubera became the lord of oceans, rivers, streams etc. and all of them together gave him immense wealth. Śiva became a particular friend of Kubera. (Śalya Parva, Chapter 47). 4) Kubera in Laṅkā. Afterwards Kubera performed penance for ten thousand years in water with head submerged, to please Brahmā. Yet, Brahmā did not appear. Then he performed penance standing on one foot in the centre of Pañcāgni. Brahmā appeared and asked him to choose any boon. Kubera requested that he might be made a lokapālaka (protector of the uni- verse) and the custodian of wealth, and Brahmā respon- ded by supplying Kubera the treasures Śaṅkha nidhi and Padmanidhi and also the Puṣpaka Vimāna as vehicle. He was also appointed one of the Aṣṭadikpāla- kas. (Indra, Agni, Yama, Nirṛti, Varuṇa, Vāyu, Kubera and Īśa are the eight protectors of the eight regions). Kubera's city is called Mahodaya. Kubera felt really happy and told his father Viśravas about his new status and dignity. The father also blessed the son. Kubera requested his father to get a city built for him to live in, and his father asked him to settle down in Laṅkā built by Maya on top of the mountain Trikūṭa in the middle of the south sea. From that day onwards Kubera took his abode in Laṅkā. (It was originally built for Indra). 5) Old history of Laṅkā. Once upon a time when Brahmā was repeating the Vedas he felt hungry. He was annoyed that at that untimely hour he should have felt hungry, and from his angry face emerged the Rākṣasa called Heti. From his hunger emerged the Yakṣa called Praheti. The Rākṣasa turned out to be an unrighteous being, and the Yakṣa a righteous person. Heti married Bhayā, daugher of Kāla, and a son Vidyutkeśa was born to them, who wedded Sālakaṭaṅkā, daughter of Sandhyā. To them were born a child, whom they forsook in the valley of mountain Manthara and went their own. way. Śiva and Pārvatī came that way just then, saw the forsaken child and blessed it. At once the child became a youth. Śiva named him Sukeśa, and he married Devavatī, the daughter of a Gandharva called Maṇimaya. To them were born three sons called Mālyavān, Sumālī. and Mālī. Thanks to the blessings of Śiva all of them became youths as soon as they were born. By means of penances they secured from Brahmā the boon to conquer the three worlds. They then returned to their father. They did not relish the advice of their father to lead a righteous life. They went round the three worlds harassing people. Maya built for them the city called Laṅkā on the top of the Mountain Trikūṭa. There is a story about the origin of Trikūṭa. Once a controversy arose between Vāsuki and Vāyubhagavān as to who was the greater of the two. To prove that he was greater than Vāyu, Vāsuki enveloped with his body mountain Mahāmeru so that Vāyu (wind) could not enter it, and Vāyu tried to blow off the mountain with the result that a dust storm concealed the whole world from view. The Devas took refuge in Viṣṇu, who paci- fied Vāsuki, and he then unwound one coil round the mountain. Vāyu took advantage of the opportunity and swept off one peak of the mountain to the South into the sea, and that peak is Trikūṭa. Mālyavān, Sumālī and Mālī settled down in Laṅkā, and they married Sundarī, Ketumatī and Vasudhā, the three daughters of Narmadā, a Gandharva woman. Seven sons called Vajramuṣṭi, Virūpākṣa, Durmukha, Supta- ghna Yajñakośa, Matta and Unmatta and a daughter called Nalā were born to Mālyavān and Sundarī. Ten sons called Prahasta, Akampa, Vikaṭa, Kālakāmukha, Dhūmrākṣa, Daṇḍa, Supārśva, Saṁhrāda, Prakvāta and Bhāsakarṇa and four daughters called Vekā, Puṣ- potkaṭā, Kaikasī and Kumbhīnasī were born to Sumālī and Ketumatī. Four sons called Anala, Anila, Aha and Sampāti (these four were the ministers of Vibhīṣaṇa) were born to Mālī and Vasudhā. When the harassments of the Rākṣasas became unbear- able the Devas sought protection from Śiva, and Indra detailed to him about the unrighteous actions of Mālya- vān, Sumālī and Mālī. Śiva directed the Devas to Viṣṇu, who set out, to fight against the Rākṣasas. Mālī cut at Garuḍa, and Viṣṇu killed him (Mālī) with his Sudarśana Cakra. The other Rākṣasas retreated to Laṅkā. As their presence in Laṅkā was dan- gerous to the Devas, Viṣṇu directed the Sudarśana Cakra to go to Laṅkā every day and kill the Rākṣasas in groups. The Cakra began its work, and the remaining Rākṣasas escaped to Pātāla. Laṅkā became thus deserted and Kubera took his abode there. The Yakṣas, born from the hunger of Brahmā roamed about without a leader and ultimately settled down in Laṅkā under the leader- ship of Kubera. (Uttara Rāmāyaṇa). 6) Kubera left Laṅkā. The other sons of Viśravas like Rāvaṇa returned with boons from Brahmā for the con- quest of the earth, and the first thing Rāvaṇa did was to drive away his brother Kubera from Laṅkā. He also took by force the Puṣpaka Vimāna of Kubera, who cursed Rāvaṇa thus: “This will never be your vehicle, but will become that of his, who kills you.” Kubera, with the Yakṣas, Kinnaras etc. went north and settled on mount Gandhamādana. (Vana Parva, Chap- ter 275). 7) Kubera's sabhā. The assembly hall of Kubera is 100 yojanas in length and 100 yojanas wide. High walls surround the city. In the centre of the city is a beautiful mansion studded with gems where Kubera sits surrounded by thousands of women. Māruta Deva carrying fragrance from Kalpavṛkṣa worships him. Gandharva and Apsarā women entertain Kubera with music. Miśrakeśī, Ram- bhā, Menakā, Urvaśī, Citrasenā, Śucismitā, Ghṛtācī, Puñjikasthalā, Viśvācī, Sahajanyā, Pramlocā, Vargā, Saurabheyī, Samīcī, Budbudā, and Latā are the chief among them. Maṇibhadra (Māṇibhadra), Dhanada, Āśveta, Bhadra, Guhyaka, Kaśeraka, Gaṇḍakaṇḍu, Pradyota, Mahābala, Ka, Tumburu, Piśāca, Gajakarṇa, Viśāla, Varāhakarṇa, Tāmroṣṭha, Halakakṣa, Halodaka Haṁsacūḍa, Śaṅkhāvarta, Hemanetra, Vibhīṣaṇa, Puṣpānana, Piṅgalaka, Śoṇitoda, Pravālaka, Vṛkṣabāṣ- paniketa, Cīravāsas and Nalakūbara are the chief members in the court of Kubera. Śiva, a good friend of Kubera, very often visits him. Gandharvas and sages like Viśvāvasu, Hāhā, Hūhū, Parvata, Tumburu and Śailūṣa live in Kubera's assembly. Nārada told Dharma- putra that the Kuberasabhā was thus always sweet and pleasant. (Sabhā Parva, Chapter 10). 8) Fight between Kubera and Rāvaṇa. Kubera got secret information that the Devas and the brahmins had decid- ed jointly to complain to Mahāviṣṇu about their unbearable harassment by Rāvaṇa. He sent a messen- ger to his brother Rāvaṇa warning him to lead a more righteous life. Rāvaṇa got so much enraged at the advice of his brother that he cut the messenger into pieces and served as food to the Rākṣasas. Rāvaṇa mobilised his army against Kubera and the Devas, and decided first to attack Kubera. At the head of a huge army led by heroes like Mahodara, Prahasta, Mārīca, Śuka, Sāraṇa, Vajradaṁṣṭra, Dhūmrākṣa, Virūpākṣa, Yūpākṣa, Mahāpārśva, Matta, Unmatta, Vikaṭa, Suptaghna, Yajñāntaka, Makarākṣa, Kumbha- karṇa, Atikāya and Akṣakumāra, Rāvaṇa marched to Alakāpurī where a fierce battle ensued between Rāva- ṇa's and Kubera's armies. Many Yakṣas were killed by Rāvaṇa's army, and the Yakṣa hero Maṇicara killed a large number of Rākṣasas. As a last resort Rāvaṇa thrashed Maṇicara on the head with a club and this turned the hair on his head to one side. From that day Maṇicara came to be known as Pārśvamauli (head turned to one side). In the fight that followed between Kubera and Rāvaṇa the former fell down unconscious. But, the Yakṣas brought two Vimānas and carried Kubera to the palace. Rāvaṇa plundered Kubera's palace and carried off to Laṅkā a lot of costly gems
 





2017年8月9日水曜日

86.マハー・バーラタ(महाभारतम् [mahābhāratam]) - 偉大なるバラタ族の歴史物語

マハーバーラタとは、紀元前○○世紀頃に著された叙事詩で、、、
とかいう、伝統では価値が認められていない年代などの情報は、もちろんここでは扱いません。
インドの伝統文化においての生活から得た学びならではの、
マハーバーラタのイントロダクションをまとめてみました。

 このページの目次

1.マハーバーラタのお祈り
2.マハーバーラタの別名、「ジャヤ」
3.マハーバーラタに隠された数字、「18」
4.マハー・バーラタの語源
5.バーラタとは 
6.マハーバーラタの入れ子式話し手  
7.マハー・バーラタの、ヴェーダ文化における聖典としての位置づけ

(アンカーを手作業で貼るのが出来なかったので、各自でスクロールダウンしてください。。。)



1.マハーバーラタのお祈り


聖典を読むとき、聴くときは、必ずお祈りから始めます。
それは、マハーバーラタの冒頭にあるお祈り自体の中でも言及されています。

नारायणं नमस्कृत्य नरं चैव नरोत्तमम् | देवीं सरस्वतीं व्यासं ततो जयमुदीरयेत् ||
nārāyaṇaṃ namaskṛtya naraṃ caiva narottamam |
devīṃ sarasvatīṃ caiva tato jayamudīrayet ||

意味:
ナーラーヤナ(ヴィシュヌ、クリシュナ)と、
最も秀でた人間であるナラ(人間、アルジュナ)、
知性を司る、芸術・学問の女神サラッスヴァティー
そしてヴャーサに、ナマスカーラをしてから、
ジャヤ(マハーバーラタ)という物語について話しましょう。
(なんか優しい口調ですね。。。訳:私)

ナーラーヤナ」とは、全人類が欲しているゴール(アーヤナ)です。
人は時代により国により人種により、それぞれ違ったものを追いかけているようだけど、
あらゆるゴールの裏にある、唯一の真のゴールとは、満たされている自分、
ただひとつそれだけなのです。それに本人が気づいていてもいなくても。
そのゴールは全てに浸透しているかの如く、変わりゆくものに存在を与えている存在、
つまりヴィシュヌ(全てに浸透しているもの)であり、それを教えるのが、
マハーバーラタ戦争真っただ中で先生の役を務めている、
ヴィシュヌの化身クリシュナです。

人生のゴールとして自分の本質を知ることの必要性に気づき、
生徒になることを選んだ、最も秀でた人間(ナラ)はアルジュナです。

知ることに必要なのは、ブッディ(知性)であるゆえに、
サラッスヴァティー女神のもたらす恩恵が必要。

そしてこの人間が人間として生まれて来た意味を満たす知識を、
人類に言葉という形でもたらしたのが、マハーバーラタの作者である、ヴィヤーサ

この祈りの中に、重要なカードが全て提示されているのです。

マハーバーラタには数え切れない程のキャラクターや出来事が登場しますが、
結局、何を人類に教えているのか?
そこのフォーカスを逃してしまうと、単なる奇想天外な昔話に終わってしまいます。

お祈りをして、主要な事柄をデーヴァターとして心に想い描き、その恩恵により、
語る人の、聴く人の、心に準備がされるのです。
そして、マハーバーラタは始まります。。


2.マハーバーラタの別名、「ジャヤ」



お祈りのシュローカ(句)にもあるように、
マハーバーラタは、「ジャヤ(जय)」とも呼ばれます。
ジャヤとは、「勝利」ですね。
パーンダヴァに象徴されるダルマが、
ドゥリヨーダナに象徴されるアダルマに勝利するからです。

これは単純な勧善懲悪という図式よりも、
もっと複雑な人間の心理と、この世の真理を表しています。

パーンダヴァ側の王子であるアルジュナは、軍の数よりも、
あらゆる運・動きを司る、この宇宙の全ての知識であるクリシュナを選び取ります。

一方、ドゥリヨーダナは、執着という曇りに包まれた歪んだ考え・価値観の象徴です。

「ジャヤ(जय)」とは、ダルマのジャヤであり、そこにあるのは、
真実のジャヤ、つまりモークシャが教えられているのです。

「サッティヤメーヴァ ジャヤテー(सत्यमेव जयते)」
= 「真実のみが勝つ」

というのは、インドという国の標語にもなっている、ウパニシャッド(ヴェーダーンタ)の言葉です。
(ムンダカ・ウパニシャッド3.1.6)

सत्यमेव जयतेが見えますか?

3.マハーバーラタに隠された数字、「18」


数字に関しては、ヴェーダーンタの教えではあまり意味が問われないので、
話のネタ程度に聞き流してくださいね。

マハーバーラタの別名、「ジャヤ」の、
「ジャ(ज)」は、8を、「ヤ(य)」 は、1を表しています。
क्から数え始めてज्は8番目ですね。

マハーバーラタは、18のパールヴァという名前の章から成ります。

マハーバーラタの最重要部分、人間が人間として生まれた意味を教える、
ウパニシャッド(ヴェーダーンタ)の教えの部分である、
バガヴァッド・ギーターも18章から成ります。

1と8で9ですが、それはこんなことも関係しているのでしょうかね?

マハーバーラタ戦争は18日間続きます。

マハーバーラタ戦争に招集された軍隊の数は、
18アクシャウヒニー(अक्षौहिणी)という単位です。

1アクシャウヒニーは、
・ 21,870両の馬車
・ 21,870頭の象
・ 65,610頭の馬
・ 109,350人の歩兵
で構成されています。
全ての数は、一ケタごとの数を足していくと、、もちろん18ですね。

馬車1、象1、馬3、歩兵5からなる最小単位(पत्ति)を3倍ずつにしながら大きな単位のグループになり、7回3倍にして、最後に10倍にしたのがアクシャウヒニーです。計算してみてね。

カウラヴァ軍側に11アクシャウヒニー、
パーンダヴァ軍側には7アクシャウヒニー。
兵の数は少なくても、パーンダヴァ側が勝利します。

それは、戦わないけれども、運や知識をもたらせる、クリシュナというアヴァターラの存在に、
アルジュナが価値を見い出し、何万という兵隊よりも、
クリシュナひとりを見方につけることを選んだからです。
 

4.マハー・バーラタの語源


भरतान् भरतवंशीयानधिकृत्य कृतोग्रन्थ इत्यण्
(バラタの子孫を題材にした物語、
バラタに接尾語अण्を足して派生した言葉。)

出典:वाचस्पत्यम्  (梵梵辞典、サンスクリット語→サンスクリット語辞典の一種)


「マハー」は、皆さんよくご存じの、
「マハー・ラージャ」とか「マハートマー」という言葉にも使われている、
「偉大な」という意味の言葉です。原型はマハット(महत् [mahat]) 。


5.バーラタの意味



「バーラタ(भारत [bhārata])」 とは、
「バラタの末裔」という意味や、「バラタ族に関する物語」という意味です。

「バラタ(भरत [bharata])」とは、ラーマに忠誠を尽くして王国を守った異母弟の名前です。

サンスクリット語では、名詞に接尾語を付加して、新しい名詞を作る、
ということが頻繁に行われます。

「バラタ(भरत [bharata])」という名詞に、「~の子孫・末裔」という意味の接尾語を付けると、
一番前の母音が伸びて、「バーラタ(भारत [bhārata])」となります。
「~に関する物語」という意味でも、同じ接尾語がついて、同じ言葉になります。


「バーラタ(भारत [bhārata])」 とはまた、
インドに多数ある言語による、自国の名称です。

「インド」とか「インディア」というのは、外国人が勝手につけた名前で、
インドではインドのことを、誇り高きバラタの末裔の国「バーラタ(भारत [bhārata])」
と呼んでいるのです。

インドのコインや紙幣を見てみてください。
また出て来た!
 「バーラタ(भारत [bhārata])」が読めますか?
 
ライオンの下に書いてある、インドの標語「サッティヤメーヴァ ジャヤテー(सत्यमेव जयते)」
「真実のみが勝つ」という、ウパニシャッドの言葉も、
インド政府発行のお金経由で言われると、、意味の深みが増しますね。。。


6.マハーバーラタの入れ子式話し手


最初に紹介したお祈りの後に、見えないナレーターが、
スータ(सूत)とシャウナカ(शौनक)の会話を紹介します。

スータという名前で登場するウッグラシュラヴァス(उग्रश्रवस्)という人が、
ナイミシャーランニャ(नैमिशारण्य)という森の中を旅している時に、
その中で何年も続く儀式をしているリシ達に出会い、
リシ達の長であるシャウナカに、
最近何か変わった話が無いかと訊かれます。

スータは、自分の父親であり、ヴャーサの弟子でもある、
ローマハルシャナ(लोमहर्षण)が、ヴャーサから直接聴いた話を、
息子である自分に話してくれた話を話し出します。
 
その話は、ヴァイシャンパーヤナ(वैशंपायन)とジャヤメージャヤ(जनमेजय)の会話です。
ジャヤメージャヤは、マハーバーラタ戦争のパーンダヴァ側の唯一の生き残りである、
パリークシット(परीक्षित्)の息子です。
パリークシットはアビマンニュの息子で、アビマンニュはアルジュナの息子ですね。

ジャヤメージャヤは、サルパ・ヤッグニャ(蛇の儀式)の最中にヴァイシャンパーヤナに会い、
自分の祖先が主役である、マハーバーラタ戦争について尋ねます。
ヴァイシャンパーヤナもヴャーサの弟子なので、
ヴャーサから直接聞いたマハーバーラタ戦争について話し出します。


7.マハー・バーラタの、ヴェーダ文化における聖典としての位置づけ


マハーバーラタも、伝統的価値観を知っている先生から聴かなければ、
支離滅裂とした話にしか聞こえないかも知れません。

盲目の王ドゥリタラーシュトラの妃ガンダーリーが、
夫への献身と愛情を示すために自分も目隠しをしたことなど、
夫婦そろって、国を挙げての愚の骨頂です。
だからドゥリヨーダナのような愛情を欠いた息子を100人も世に送り出すことになったのです。
それなのに、マハーバーラタの話なら何でも盲目的に善しと捉え、
ガンダーリーを良き妻として褒め称えている語り部は沢山います。
盲目が盲目を呼ぶ、の良い見本です。


マハーバラタは、スムルティという聖典として、数えられています。
聖典ゆえに、自分で勝手に訳本を読んでも、正しい意味は得られません。
そもそも訳本を書いたその人が、伝統の教えを知らない場合が殆どですし。。。

最近は日本でも、アーユルヴェーダやヨーガ・スートラ、占星術など、
ヴェーダを中心とした、インドの文化を構成している文献を直接勉強する人も増えて来たので、
今度、シャーストラ(インドの文化を構成している文献)について、
何と何があって、どのように位置づけられているのかを説明しますね。




関連記事:

50.ヴェーダ(वेदः [vedaḥ])- 知る手段

65.ダルマ(धर्मः [dharmaḥ])- 世界のあり方を支えている法則 

34.クリシュナ(कृष्णः [kṛṣṇaḥ])

33.クリパー(कृपा [kṛpā])- 思いやり、優しさ、深い共感

<< サンスクリット語一覧(日本語のアイウエオ順) <<

2017年6月15日木曜日

85.シャブダ(शब्दः [śabdaḥ]) - 音、言葉

タンプーラ、バンスリ、ハンド・タール、そしてミーラ・バイの歌声

シャブダとは


「音を出す」という意味の動詞の原型「シャブド(शब्द् [śabd])」が語源です。


タットヴァ・ボーダを勉強された人なら、

五大元素の一番最初のエレメント、

アーカーシャ(आकाशः [ākāśaḥ])の属性として、

教えてもらった記憶があるはずです。(忘れちゃってたら復習してね!)


シャブダの意味


シャブダという言葉はとても一般的な言葉なので、意味もいろいろありますが、

それらは大きくふたつに分けることが出来ます。

1.音

2.言葉


なぜこのように分けるのかは、以下のように説明することが出来ます。


「音を出す」にも、二種類ある


ダートゥ・パータと呼ばれる、2500年にパーニニよって著され、

今でも(私のクラスで)使われている、動詞の原型の辞書には、

それぞれの動詞の意味がサンスクリット語によって簡潔に著わされています。

「音を出す」という意味の動詞の原型は沢山ありますが、

パーニニによって、だいたいざっくりと以下のように分けられています。

1.人間の発声器官を使って、言語としての言葉を発する。

(व्यक्तायां वाचि, 明瞭に発声された言語という意味において) 

という意味と、

2.雷の音、動物の鳴き声、言葉ではない発声、言葉として聞き取れない発声

といった、「人間の言語ではない音を出す」

(अव्यक्ते शब्दे, はっきりしない音という意味において)

という意味に分けられている場合が多いです。


 しかし、「シャブダ (शब्दः [śabdaḥ])」という言葉はどちらにも使われています。

ゆえに、1.音 という意味でも、2.言葉 という意味にでも使われるのです。



サンスクリット文法において


文法用語でも、「シャブダ (शब्दः [śabdaḥ])」という言葉が使われる時には、
 
「言語を構成する、意味を持った音のひとかたまり」と使われることもあれば、

 「名詞の原型」という意味で使われることも多いですし、

「音そのもの」と言う時にも、शब्दस्वरूपम्  [śabdasvarūpam]  として使われます。

パーニニ文法の教えは、シャブダ・アヌシャーサナ(言葉の教え)として知られていますね。

パタンジャリのヨーガ・スートラが、

「アタ ヨーガーヌシャーサナム (अथ योगानुशासनम् [atha yogānuśāsanam])」で始まるように、

パーニニ文法の主要なコメンタリーのひとつ、महाभाष्यम् も、

「アタ シャブダーヌシャーサナム (अथ शब्दानुशासनम् [atha śabdānuśāsanam ])」で始まります。
 

プラマーナとしてのシャブダ


ヴェーダーンタをきちんと真剣に勉強している人には。

曖昧にしてはならないトピックが、プラマーナですね。

プラッティヤクシャの対象物として、色形、味、匂い、などと並んで、

シャブダ(音)というのがありますね。

しかし同時に、六つ目のプラマーナとして、

「シャブダ・プラマーナ」がありますね。

そこで、お決まりの質問・疑問ですが、

「シャブダって、プラッティヤクシャでも出て来たじゃん?」

「音も聴くし、ヴェーダーンタというプラマーナも、シュラヴァナとかいって、聴いてるし、、、」

と思うのは不思議なことではありません

違いは、

プラッティヤクシャの音(シャブダ)は、「知られる対象物」であり、

プラマーナとしてシャブダは、「それによって何かを知る手段」なのですね。

サンスクリット語で言った方が分かり易いかもしれません。

「プラメーヤ(प्रमेयम् [prameyam])」

と、

「プラマーナ(प्रमाणम् [pramāṇam])」

の違いです。

प्र + मा (プラ+マー)は、「知る」という意味の動詞の原型と接頭語ですね。

そこに、「対象物」と言う意味の「ヤ」という接尾語をつけると、「プラメーヤ」となり、

同じ動詞の原型と接頭語に、「手段・道具」という意味である「アナ」という接尾語を付けると、

「プラマーナ」となります。

これは、Enjoyable Sanskrit Grammar Volume 3 でゆっくり説明しています。

サンスクリットの文法を少しでも知っていると、

ものごとの理解が明晰になり、深まりますよ!


文献で使われている「シャブダ」という言葉


私が一番に思い出すのは、カタ・ウパニシャッドの始まりの場面です。

死神ヤマ・ラージャが、物覚えの良いナチケータスを気に入って、

首飾り(सृङ्का [sṛṅkā])をプレゼントするのですが、

シャンカラーチャーリアのコメンタリーで、その首飾りが、

「音の鳴る(शब्दवती [śabdavatī])」、そして

「宝石から出来た(रत्नमयी [ratnamayī])」と説明されているのが、

鮮明に想像できて、素敵だな、と思ったものです。





関連記事:

五大元素(パンチャ・マハー・ブータ/パンチャ・タットヴァ)について 

53.プラマーナ(प्रमाणम् [pramāṇam])- 知る手段、情報源

質問:ヴェーダーンタは哲学ではないとは?


<< サンスクリット語一覧(日本語のアイウエオ順) <<
 

2017年5月12日金曜日

番外編: マルちゃん(महिषासुरमर्दिनी [mahiṣāsuramardinī])



通称、マルちゃん。精神的に独立しているクールなレイディです。

私が命名したのですが、日本語ではありません。

私が命名したのですから、サンスクリット語です。

本名は、マヒシャースラ・マルディニーちゃんです。

マヒシャという魔物を殺す者(女性形)。ドゥルガー女神の別名。

マルディニーのマルちゃんです。




マヒシャースラ・マルディニーみたいに、

ネズミとかから女子寮を守ってね、という願いを込めて命名された、

マルちゃんの名前の文法的由来は、

「飛び乗って、切り刻んで、殺す」という意味の、
「mrd」に「~する者」の女性形が、マルディニーです。
まさに、ネズミを百発百中で仕留めるマルちゃんにぴったりの名前。
すごいね、マルちゃんは。


「मृद् [mṛd]」に付けられた接尾語「इन् [in]」は、文法的には、

単に「~する者」という意味だけではなく、

「それをいつもしている者」(ताच्छील्ये)

さらに、「それをするのがとても上手な者」(साधुकारिणि)

という意味が含まれています。

まさに、マルちゃんにぴったりです。

3.2.78 सुप्यजातौ णिनिस्ताच्छिल्ये ।
(वा,) साधुकारिण्युपसंख्यानम् ।




<< サンスクリット語一覧(日本語のアイウエオ順) <<

2017年4月29日土曜日

84.リシ(ऋषिः [ṛṣiḥ]) - マントラを発見した聖者・賢者



リシとは


リシという言葉は、「マントラを得た人・発見した人」

そして、「知識により、サムサーラの向こう側を見た人」とも定義されます。

(शब्दकल्पद्रुमः - ऋषति प्राप्नोति सर्व्वान् मन्त्रान् ज्ञानेनपश्यति संसारपारं वा इति)


ヴェーダと呼ばれる聖典は、マントラによって構成されています。

マントラとは、サンスクリット語の文章の集まりで、

人間の幸せの追求に役立つ知識を教えています。


サムサーラとは、自分の本質以外のものに幸せを求め、追いかけ続ける人生。

体験に幸せを求めている限り、サムサーラは続きます。

サムサーラの向こう側とは、つまり、あらゆる体験の主体である自分自身の本質です。


リシの語源



リシ(ऋषिः [ṛṣiḥ])という言葉の元となる、動詞の原型「リシ(ऋष् [ṛṣ])」は、
 
2500年前の文法家パーニニの定義によると、

「गतौ [gatau]」、直訳すると、「行く」となりますが、

それはつまり、「辿り着く」「得る」「理解する・知る」、

そしてものごとが明らかに「見える」という意味でも使われます。

 「マントラを得た人・発見した人」、「サムサーラの向こう側を見た人」という意味の

 リシ(ऋषिः [ṛṣiḥ])という言葉は、そのような意味で派生しているのです。


マントラを「発見した」とは?


マントラとは、ヴェーダを構成している、サンスクリット語の文章です。

それらの文章は、「発明された・著された」のではなく、「発見された」と言われます。


人間の経験とそれに基づいた理論、さらに憶測に基づいた思考を記したものは、

「哲学」とされます。

「物語」や「詩歌」 も、人間の創作です。


いっぽう、

この世界に常に存在していた法則や定理が、

熱心にひとつの研究に専念していた研究者によって見出されるように、

この世界の創造と共に常にある知識は、マントラという形で、

タパスによって鍛えられたマインドを持つリシ達によって発見されたとされます。 


ゆえに、ヴェーダで教えられているマントラは、特定の人物の作品ではなく、

マントラで教えられている知識は、人間の経験・思考の集積である智慧や、

ましてや哲学とも呼ぶことはできません。


では、マントラで教えられている知識とは、どのような知識なのでしょうか?

リシ達が知っているのはどんな知識?


「知識により、サムサーラの向こう側を見た人」

というのも、リシの定義にあります。

リシによって発見された知識を、「アールシャ・ヴィッディヤー(आर्षविद्या [ārṣavidyā])」と言います。

「アールシャ(आर्ष [ārṣa])」 = リシの、リシによって発見された、
(リシ(ऋषि [ṛṣi])→アールシャ(आर्ष [ārṣa])への変化については、下に説明します。)

「ヴィッディヤー(विद्या [vidyā])」 = 知識 

恩師プージャ・スワミジが名付けた、こちらのグルクラムの名前ですね。

ちなみに、グルクラムとは、先生の家という意味で、生徒が先生のもとに住み込みで、

祈りのある規律に沿った生活とセーヴァーをしながら、

朝から晩までガッツリ猛勉強する為の場所です。(のんびりだらだらする場所ではありません。)

クリシュナのグルは、サンディーパニー・リシ。プージャスワミジの最初の3年コースが開催されたグルクラムの名前ですね。


リシによって発見された知識は、上でも見たように、ある個人や宗教に属するものではなく、

人類全てに共通する知識です。

「人類全てに共通する」 とはつまり、

全ての人間、あらゆるものに共通する「真実」であり、「本質」である、ということです。

どれだけ悲しんでいても、怒っていても、嫉妬や憎悪に狂っていても、

心の状態に影響されず、触れられず、来ては去って行く感情や経験を、

ただただ平静に見つめている、

心の状態のみならず、身体の状態からも、過去の行いからも、

そしてこの世界のあらゆる何ごとからも、限界を与えられていない、

それらを平静に見つめながら、現実を与えている、完全に満ちた存在。

満ちているとは、全ての人間が常に探している、幸せの本質。

それが、本当の自分、自分の真実であり、本質であるということ。
 
それが、この広い世界のいつかどこかに、幸せを見つけ出そうとしてもがきまくっている、

自分という存在の、真実なのです。


自分自身の身体や心、感情、記憶、健康状態も、

そして、現在過去未来のあらゆる体験も全ては、この広い世界に含まれていて、

終わることの無い幸せ探しの地図の、一部分に過ぎません。


どのエリアを探究しても、そこで見つかる幸せは儚いものです。

なぜなら、探している場所を間違えているからです。


暗い自分の部屋の中で指輪を落としてしまったけれど、

「暗いから探せない。外は明るいから、外に行って指輪を探しましょう。」

と言っているのと同じことなのです。



マハルシ?マハリシ?


「偉大なリシ」という意味で、表記は、महर्षि [maharṣi] もしくは、महऋषि [mahaṛṣi] となります。

「ん」を除く、全ての文字に母音が含まれる日本語では、

Rの音が単品では表記できないので、「ル」とか「リ」とかでしか書けませんね。


महत् [mahat] = 偉大な 

という形容詞を前に付けた、複合語(サマーサ)です。


複合語が造られる過程は、先のアールシャと共に、
文末にパーニニ・スートラで解説しておきました。
ご興味のある方、文法を勉強されている方は、睨めっこしてみてください。

相変わらず、ヴェーダーンタとパーニニ文法に偏った話の展開ですが、

それが私の専門なので、当然ですね。。。





<< サンスクリット語一覧(日本語のアイウエオ順) <<



「マハリシ」という複合語の出来る過程

महांश्चासावृषिश्चेति महर्षिः/महऋषिः ।

महान् 1/1 + ऋषिः 1/1

महत् + सुँ + ऋषि + सुँ    
同格の言葉が複合語に。 (2.1.57 विशेषणं विशेष्येण बहुलम्। ~ समासः तत्पुरुषः)

महत् + ऋषि       
複合語になると、まとめてひとつのप्रातिपदिकになり、その中のसुप्は消去される。
(1.2.46 कृत्तद्धितसमासाश्च। ~ प्रातिपदिकम्, 2.4.71 सुपो धातुप्रातिपदिकयोः। ~ लुक्)

मह आ + ऋषि
महत् の後ろに同格の言葉のある複合語は、最後のत्がआに変わる。
(6.3.46 आन्महतः समानाधिकरणजातीययोः। ~ उत्तरपदे)

महा + ऋषि
मह の अ と、आ の間で、सवर्ण-दीर्घ-सन्धि が起きますね。
(6.1.101 अकः सवर्णे दीर्घः। ~ अचि एकः पूर्वपरयोः संहितायाम्)

महर्षि
आ と ऋとの間は、गुण-सन्धि ですね。(6.1.87 आद्गुणः। ~ अचि एकः पूर्वपरयोः संहितायाम्)

गुण-सन्धि の代わりに、オプショナルで、サンディが起きない現象(प्रकृतिभाव)が見られます。

その場合、前にある長音は短くなります。(6.1.128 ऋत्यकः।, लघुのअच्-सन्धि の最後のスートラです。)
महऋषि

इकारान्त-पुंलिङ्ग-शब्द として、हरिवत् に活用します。


リシ(ऋषि [ṛṣi])→アールシャ(आर्ष [ārṣa])への変化について。

ऋषेः इदम्, that which belongs to ṛṣi, リシに属するもの

ऋषि + ङस् + अण्    
「~に属するもの」という意味で、अण् という接尾語が、第6ケースで終わる名詞の原型の後に付きます。(4.3.120 तस्येदम्।)
अण्  のように、ケースで終わる名詞の原型の後に付く接尾語を、タッディタ(तद्धित-प्रत्ययः)と呼びます。

ऋषि + अण्       
タッディタで終わるひとまとりはप्रातिपदिकとみなされます。そして、上の複合語のように、その中のसुप्は消去される。
(1.2.46 कृत्तद्धितसमासाश्च। ~ प्रातिपदिकम्, 2.4.71 सुपो धातुप्रातिपदिकयोः। ~ लुक्)

ऋषि + अ       
अण् の最後の ण् は、इत् と定義され(1.3.3 हलन्त्यम्।)、消去されます。(1.3.9 तस्य लोपः।)

आर् षि + अ
इत् である ण् は、अङ्ग の最初の母音にヴリッディ(वृद्धि )を起こします。(7.2.117 तद्धितेष्वचामादेः।)

ヴリッディ(वृद्धि )とは、आ, ऐ, औ の3つの音ですね。(1.1.1 वृद्धिरादैच्।)
ऋ に一番近いヴリッディの音は、आ です。(1.1.50 स्थानेऽन्तरतमः।)
ऋ の音から変化した आ の後ろには、र् が付きます。(1.1.51 उरण् रपरः।)

आर् ष् + अ
अङ्ग の最後の इ が落ちます。(6.4.148 यस्येति च।)

これで、आर्ष の出来上がりです。



初めて見た人には、なんのこっちゃ?と思われて当然ですが、
少し勉強すれば、全てが繋がっているので、分かってきて面白く楽しくなります。
必要なのは、少しの時間を割いて作ることだけです。

文法の勉強は、脳の活性化に最適です。
「脳のヨガ」 とも呼びたいところです。
身体は毎日鍛えないと、しなやかに保てません。脳みそも同様です。
 物質的な身体を使ったヨガは、多くの人が何時間もかけてしているけど、
文法とか、思考能力を使うことは、カリユガに生きる人々は、
とても嫌がって一目散に逃げ出してしまいます。

せっかく人間として生まれた特権=ブッディという、
正しい思考が出来る可能性を秘めた、特別な能力を備えてもらっているのに、
間違った考えばかりに突き進んで、頭を空っぽにすることによってしか、
心の平和を得られないのは、MOTTAINAI。

正しい思考が出来る「可能性」としたのは、人間の考えとはその性質上、放っておいたら、
間違った考えに深く入り込むように出来ているからです。
「放っておいたら」、というのは、主観を取り除く努力を怠っていたら、というのと、
正しいプラマーナに触れないでいたら、という二種類の放置があります。

「XX筋を鍛える!」のと同じ熱意で、ブッディも鍛えて欲しいです。。。

2017年3月19日日曜日

83.マハートマー(महात्मा [mahātmā]) - 聖人、寛大な心を持った人

マハートマーの語源


マハートマーを「聖人」と訳しましたが、直訳すると、

マハット(महत् [mahat]) = 偉大な

アートマン(आत्मन् [ātman]) = 心

を持っている人が、マハートマー(महात्मा [mahātmā])です。

ふたつの言葉がひとつの言葉になるのを「サマーサ(複合語)」と言います。

文法に興味のある人の為に、最後に詳しい説明を載せておきました。

マハートマーといえば、ガンディー・ジー。ちなみに、インディラ・ガンディーを始めとするガンディー一家(ソニアとかラフールとか)は、マハトマ・ガンディとは縁もゆかりもありません。

なぜここで、マハートマーを聖人と訳したのか、

聖人とは何なのか?聖人なんてどこにいるのか?

そもそも、聖人がどうとか知って、自分の幸せの追求にどう関係しているのか?

というところまで見ていきますね。


マハットの意味


マハット(महत् [mahat])は「偉大」という意味で、

他の言葉が後ろに来て複合語(サマーサ)になると、「マハー」という形になります。

「マハーラージャ」とか、「マハーラクシュミー」とか「マハーマントラ」とか、

「マハーシヴァラートリー」というのもありますね。

すべて、「偉大な」とか、「一番秀でた」という意味です。

マハーラクシュミー

アートマンの意味


アートマン(आत्मन् [ātman])は、「自分自身」「本質」といった意味ですが、

パンチャ・コーシャのコラムで紹介したように、

「自分」という自己認識は、さまざまなレベルで為されるため、

アートマンの意味も、文脈によってさまざまな意味で使われます。

マハートマーという場合は、「心、アンタッカラナ」として解釈します。

なぜなら、人の偉大さとは、その人の容姿や国籍や性別や持ち物や財産ではなく、

その人の心のありかたによるものだからです。


偉大な心を持つ人とは


人は誰でも「自分は幸せになりたい」と願っています。

それは後ろめたい事でも何でもありません。

自分に対しても、人に対しても、まず「自分は幸せになりたい」と認めることが、

自分自身と周りの生き物全てに優しさをもって接し、調和しながら幸せを追求する、

大事で基本的な第一歩です。




「自分は幸せになりたい」と願う時、その「自分」とは何を指しているのでしょうか?

心が大きな人とは、この「自分」の意味が大きい人です。

この身体ひとつの、自分自身のみならず、家族や友達が幸せなら、自分も幸せだし、

自分の身内や同胞にとどまらず、

自分の知らない人でも、国籍や人種に関わらず、分け隔てなく、

幸せの手助けをしたり、痛みを感じ取ることが出来て、それを和らげようと思える人が、

心の大きな人です。


逆に、小さな心を持っている人とは?


大きな心を持っている人の、逆を想定すれば明らかですね。

自分さえ良ければいい、自分の身内だけ良ければいい、

自分とは別の国や民族・宗教の人は、どうなっても構わない、

という考えが基礎となって、発言・行動する人ですね。

気を付けなければなりません。



自己満足とは?


日本語では「自己満足」という言葉が、

自分を犠牲にして人の幸せを喜ぶ人に対して、否定的な意味で使われるようですが、

それが人助けをするフットワークの軽さを躊躇させているのなら勿体ないですね。

「相手が迷惑かどうかを確かめない」 というのと、「自己が満足する」というのは、

同義語ではありません。

自己が満足することは、誰からも批判されるべきことではありません。

しかも他を幸せにすることにより自分が満足することは、素晴らしいことです。



聖人とは?


マハートマーを聖人と訳しましたが、聖人とはどのような人間を指すのでしょうか?

ヒマラヤの洞穴の中で、真っ白い髭をのばしている人?

雪の中で、ふんどし一丁で、蓮華座を組んで、微動たりともしない人?

手品のような、奇跡を起こしたり、飛んだりできる人?エキセントリックな人?



マハートマーと同じような意味で使われる言葉の「サードゥ」は、

「人の幸せを実現を助けられる人」と定義されます。

それはまさに、偉大なほどに大きな心を持っている人のことですね。

 
欠点だらけの自分を見ていても、ジャッジすることなく、

「もっとこうなればいいのに」や、「この人をどう利用できるか」といった目で自分を見ることなく、

自分の痛みや辛さを、瞬時に汲み取ってくれて、自分と同じように痛みを感じてくれて、

必要であれば、何でも助けを与える準備の出来ている人。

自分の幸せをいつも願い、祈ってくれている人。


マハートマーや聖人と呼ばれる人と一緒に居たり話したりすると、

心地良く、安心できて、自分のことが好きになれるのは、

その人自身が、自分や周りにリラックスしていて、

ジャッジしたり、無理に変えようとしたり、見下げたりせず、

何も問題ないこの世界の表れの一部として、自分を見ているからです。


聖人はどこにいる? 


聖人に出会うために、人は放浪の旅に出て、インドや様々な国を彷徨います。

上に書いたような、マハートマーや聖人と呼ばれる人に出会えることは、とても良い経験です。

しかし、結局、人間として生まれて、聖人を見つけるべき場所は、ただ一つです。

それは、あなたの中、そう、自分の中なのです。



人の痛みが分かる。知らない人でも助けたいと思う。それを行動に移せる。

周りから幸せにしてもらおうとしているのではなく、

周りに幸せを与えようとしている。

褒められても、馬鹿にされても、同じように平穏な心で、自分も周りも愛して、幸せでいる。

そのような心である為に、特別な身体や資格は要りません。


聖人というと仰々しく感じますが、それはどんな人の中にでもある、

聖人的な一面が、その人の主な性質として、培われた人なだけなのです。


その聖人的な心のあり方を、自分の中に見つけ、それに価値観を見い出し、

聖人的な心のあり方が、自分の自然なあり方となるまで、意識して育んでいけるようにと、

ギーターの2章や12章、13章、16章などの部分で、

聖人的な心のあり方について教えられているのです。




私なんかが聖人になろうとしていいのか?


私の人間性が変わってしまうと、家族や友達が、「お前、変わったな。。」と寂しがるのではないか?

と思うかもしれませんが、自分が聖人らしく変化することは、

家族や友達だけではなく、世界中の人間や動植物にとって、

とっても有難いことであり、大歓迎・大賛成されることです。躊躇することはありません。

自分が自分の中に平安(シャーンティ)・幸せを見い出し、

幸せなあり方で人や動植物と接すること以上に、人間として求められるものはありません。


聖人的な資質を磨く、というのは、

世界や自分に対する理解をより客観的にし、

世界や自分に対する意見や行動態度に、

より大きな思いやり(コンパッション)を表すことです。

人間としての本当の成功とは、つまるところ、世界をどれだけ変えたかではなく、

自分がどれだけ変われたかなのです。




ギーターの中での「マハートマー」


बहूनां जन्मनामन्ते ज्ञानवान्मां प्रपद्यते ।
वासुदेवः सर्वमिति स महात्मा स दुर्लभः ॥७-१९॥
bahūnāṃ janmanāmante jñānavānmāṃ prapadyate |
vāsudevaḥ sarvamiti sa mahātmā sa durlabhaḥ ||7-19||

シャンカラーチャーリヤの注釈に沿って、出来るだけわかりやすく意訳すると、

बहूनां जन्मनामन्ते プンニャ(徳)を積みながら幾多に繰り返されてきた人生の最後に、
ज्ञानवान् 知識を得る為の心を持った人は、
वासुदेवः सर्वमिति 全てはヴァースデーヴァ(全ての存在の原理である意識)であると、
मां प्रपद्यते 私(バガヴァーン)を、(自分自身の意味として)得ます。
स महात्मा そのような人は、マハートマーであり、
स दुर्लभः とても稀です。


ここでのマハートマーは、その人の本質(アートマン)が無限(マハット)であることを表しています。
(न तत्समोऽन्योऽस्त्यधिको वा।)

本質は無限であるゆえに、それを「経験」や「実現」することは出来ません。

時間の制限もないことから、既に在り、既に達成されている自分の本当の意味なのですから、

時間の中で経験して、実現してやろうという、「ヴェーダーンタ=理論、瞑想=実践」

という陳腐な考えを持つのは、ヴェーダーンタを理解していない証拠です。


人間は皆、マハートマー(無限の存在)なのに、それを知らない。

ゆえに、自分のことを小さな存在だと結論づけて、でも本質は小さな存在では無いため、

居心地が悪く、それをどうにかしようと状況を変える為にジタバタしているのが、

地球の人口70億人全員の人生のあり方。

そもそもの原因は、自分の本質を知らないことなのだから、

解決策は、自分の本質を知ることでしかない。ジタバタだけでは解決しません。


このシュローカでの ज्ञानवान् の ज्ञान は、

前に、ニャーナ(ज्ञानम् [jñānam])- 知る手段 の項で紹介した、

知る手段=心のあり方としての、ज्ञानです。 


自分の本質(アートマン)が無限(マハット)であることを知るための心は、

それを受け入れられるくらいに偉大で大きな(マハット)な心(アートマン)が必要なのです。

ゆえに、マハートマー(聖人)としての資質を自分の中に見つけて培うのは、

相対的な幸福の追求にも、そして根本的な問題の解決(モークシャ)にも、

必然的なのです。




<< サンスクリット語一覧(日本語のアイウエオ順) <<



サンスクリットの文法を勉強されている方へ:

महान् आत्मा अन्तःकरणं यस्य सः [mahān ātmā antaḥkaraṇaṃ yasya saḥ]
その人の(यस्य ) 心(आत्मा=अन्तःकरणम्)は、偉大(महान्)である。
その人 (सः )を、マハートマー(महात्मा )と呼びます。

महान् とआत्मा は、それぞれ第1格、यस्यは第6格なので、
私の開発したコード・システムでは、この複合語は、「116B」と分類されます。
Bはबहुव्रीहिの略です。

महत् + सुँ + आत्मन् + सुँ     2.2.24 अनेकमन्यपदार्थे । ~ बहुव्रीहिः समासः
प्रातिपदिकसंज्ञा    1.2.46 कृत्तद्धितसमासाश्च । ~ प्रातिपदिकम्
महत् + आत्मन्     2.4.71 सुपो धातुप्रातिपदिकयोः । ~ लुक्
मह + आ + आत्मन्      6.3.46 आन्महतः समानाधिकरणजातीययोः । ~ उत्तरपदे
महा + आत्मन्  6.1.101 अकः सवर्णे दीर्घः
महात्मन्    6.1.101 अकः सवर्णे दीर्घः

普通のअन्-ending として活用します。

2017年2月13日月曜日

82.アーナンダ(आनन्दः [ānandaḥ]) 幸福、あらゆる制限から自由であること

アーナンダの語源


「アー」と「ナンダ」から成り立っています。

「ナンダ(नन्दः [nandaḥ])」は、「幸福」という意味。

नन्द् (nand) という、「幸せである」という動詞の原型から造られています。

「アー(आङ् [āṅ])」は、「完全に」という意味で、「幸福」を修飾しています。


「ナンダ」は、幸せ。

「アーナンダ」は、完全な幸せ。

幸せって何?

さらに、完全な幸せって?そんなものあるの?

どこまで幸せになっても、もっと凄い人はいっぱいいるし、

どうせどれもこれも束の間の出来事。

完全な幸せは、何処に行けばあるのでしょうか?

 

アーナンダの意味



アーナンダとは、英語ではBlissとかと訳されていますが、

Blissは、分かりづらくさせている言葉の選択ですね。

普通に、Happinessで良いのです。

私達が人生の中で経験してきた、「幸せ」「幸福感」が「アーナンダ」ですし、

それらの経験的な幸福感は、「アーナンダ」の本質を知る、大切な窓となります。



幸せとはナンダ?


あなたにとって幸せとは何ですか?

特別な人と一緒に居る時、嬉しい言葉を頂いた時、尊敬している人から受け入れられた時、

美味しいものを食べている時、、、、

人それぞれ。

しかも、~な時、というように、時間や状況に制約されたものばかりですね。

人にとっての幸せの対象が、自分にとっての幸せの対象であるとは限りません。

だから、皆それぞれに、自分の家族や、自分の住んでいる地域や生まれ育った文化に囲まれて、幸せでいられるのです。
 
自分の中でも、時や場所によって、幸せの意味は変わりますね。

20年前に熱狂していた人物や場所・物が、今となっては、何がそんなに嬉しかったのか?

と思うことはありますね。

いろいろ考察してみて分かったことは、

幸せの意味はひとそれぞれ。

数え切れない対象物の種類と、それぞれ個人の数え切れない状況によって、

相対的にコロコロ変わるものです。


幸せの本当の意味



しかし、そこに変わらないものがひとつだけあります。

どの人においても、どの時代や民族、宗教、性別、立場においても、

共通する、たったひとつの「幸せの意味」があります。

それは、幸せを感じているその人そのものです。

幸せとは、自分自身なのです。

自分自身が幸せの意味である、ということを思い出させてくれる状況が、

大切な人と一緒にいる時間であったり、尊敬している人から認められることであったり、

欲しかったものを手に入れたり、嫌なものを撤去した時だったりするだけで、

幸せそのものの意味は、自分自身なのです。

へ~、それは知らナンダ。


なぜ知らなかったのでしょうか。

知る術が無かったからです。

私達が知ることが出来るのは、自分以外のもの、つまり経験の対象だけです。

五官という感覚器官を通して、もしくは通さずに、直接知り得るもの、

それは、あらゆる経験です。

その経験から、いろいろ分析して、推論や理論を立てることも出来ます。

経験や、経験から得られた理論は、何もかも、あらゆるコンセプトは、

私が対象化している、対象物です。

それらの対象物を対象化している、主体である私は、対象物ではありません。

つまり、私達は、どのような経験を通しても、

経験者である自分の本質を知ることは出来ないようになっているのです。

ちょうど、自分の顔は、自分ではどうひっくり返っても、自分では見えないように。

自分の顔を見るには、鏡のように、直接的な経験とそれによる推論とは別の、

知る手段が必要になります。


人間の経験によって知り得ない知識を教えるのが、ヴェーダです。

あらゆる幸せの追求において、成功へと導く術の知識は、

経験によって得られるものもありますが、

ヴェーダの教える範囲は、経験によっては得られない知識です。

プンニャとパーパ、デーヴァター、祈りの儀式について教え、

人間の幸せの追求を支援します。

家庭の義務を果たし、社会へ貢献すること自体が祈りの儀式であり、

デーヴァター達を喜ばせる行為であり、そこからプンニャを得て、

より快適で充実した人生を送り、より分別のある思いやりに満ちた心を育て、

葛藤から自由で平安な心を得るのです。
 
このように、成熟した心を持った人は、

あれやこれやという「普通一般に言われる」幸せの意味は、
 
時間に制限されたものであることが分かります。


そのような限られた幸せは、使い捨てカイロのようなもので、

次から次へと、永遠に、新しい幸せの対象を追い求め続けなければなりません。

そのサムサーラというカラクリを見抜けた、分別(ヴィヴェーカ)のある人に、

ヴェーダの最後の部分(ヴェーダーンタ)は教えます。

「あなたの本質は、アナンタ(制限の無い存在)なのですよ。」


もっと分かり易く: 幸せとは?


より的を射て、より分かりやすい、幸せの定義は、

「自分を縛る制限から自由になること」 です。

自分とは常に、欠陥だらけの身体や心や感覚器官から制限を受け、

さらに自分を取り巻く状況からも制限されっぱなしです。

「私は金持ちではない、有名ではない、賢くない、愛されていない、ない、ない、ない」

というように、ありとあらゆるものから、束縛されている存在が、自分です。

ゆえに、人生に与えられた時間は、もがき続ける時間。

ジタバタと、もがきにもがきまくって、

たま~に、ちょこっとした制限から解放されて、「あ~幸せ~」。

そう、幸せとは、自分を雁字搦めに束縛している制限からの解放です。

好きな人と一緒にいる時は、好きな人から離れている時間や空間の制限から解放されている。

好きな人から認証されたり、愛情表現されると、

自分は好きな人とは別の存在だという概念から解放される。

欲しかったものを手に入れると、自分と欲しかったものを引き離していた境界線がなくなり、

物欲しげだった自分から解放される。

音楽、読書、映画、瞑想、お酒、薬物、熟睡などで、我を忘れている時は、

まさに、制限だらけの惨めな自分を忘れられているから、幸せ。

幸せの正体は、制限からの自由・解放、だったのです。


この幸せの定義は、

とても、つまらないようで、

とても、重大な定義です。


ヴェーダは人間に、最後の最後に教えます。

(最期じゃないですよ!既に達成されている事実であるゆえに、
知るだけで、実践しなくてもよいので、最期でも大丈夫ですが、
出来れば元気なうちに知ってください!)

「でも、本質的にあなたは、制限された存在ではないのですよ。」

じゃあ、何なのでしょうか。

「あなたの本質は、あらゆる制限から自由な存在です。

つまり、アナンタ=アンタ(制限)の無いもの、無限の存在です」


「へ~、そうナンダ。でも、私が無限存在=アナンタって言われても、ピンと来ません。

私の幸せの追求とどう関係があるのでしょうか?」

と、思ってしまうのが人間であるというのを良く知っているので、

人間の幸せの追求を完全に満たすための知識を与える為にあるヴェーダーンタは、

分かり易く教えてくれます。

「あなたは、アナンタ=アーナンダなのです。

つまり、あなたが常に探し続けていたもの=アーナンダ=幸せな自分なのですよ。」

サットチットアーナンダアートマー
サッティヤムニャーナムアナンタムブランマ  
ですね。単なるもじりではないです。)


「その、本質的で、完全な幸せである、アーナンダはどのようにして経験出来るのでしょうか?」

は、よくある質問ですね。

ありとあらゆる経験、幸せな経験も、不幸な経験も、来ては去って行くものです。

来ては去って行く経験を見続けている、

来たり去ったりしない、今ここにいる自分が、アーナンダなのですよ。

全ての経験の中に、常にあり続けていたけど、見逃していた、自分自身のことです。

それを知るのに、特別な経験は何も必要ありません。

必要なのは、正しく知る手段(プラマーナ)のみです。





<< サンスクリット語一覧(日本語のアイウエオ順) <<

こちらも:

50.ヴェーダ(वेदः [vedaḥ])- 知る手段
http://sanskrit-vocabulary.blogspot.in/2015/03/vedah.html
24.カーラ(कालः [kālaḥ])- 時間

2016年10月15日土曜日

80.ダンヴァンタリ(धन्वन्तरिः [dhanvantariḥ])医学・薬学の原理、ヴィシュヌの姿のひとつ

アーユルヴェーダを学ぶ人にはおなじみの、ダンヴァンタリ様。


こちらのアシュラムに付属しているアーユルヴェーダの施設でも、

トリートメントを行うまえに、施す人と施される人が一緒に、

施術部屋にあるダンヴァンタリ様の神棚の前でお祈りをします。

お祈りとその意味は前にこちらで紹介しましたね。

ところで、ダンヴァンタリという名前はどういう意味なのでしょうか?

ヴェーダーンタとは直接関係ないので、そんなん知らんがな、なのですが、
最近何人かの人に聞かれたので、辞書を引いてみました。


ダンヴァンタリの語源


 शब्दकर्पद्रूमः というサンスクリットの百科事典を引いてみると、、、

धनुरुपलक्षणत्वात् शल्यादिचिकित्साशास्त्रं तस्य अन्तम् ऋच्छति इति । देववैद्यः, स भगवदवतारः ।


ダヌ(医学の知識の) + アンタ(終わりまで) + アリ(行く)

というデーヴァのお医者さん、ヴィシュヌのアヴァターラということです。

まず、ダヌ(弓、धनु [dhanu])とは、
シャッリャ(矢、शल्य [śalya])という名前の文献に代表される、

医学の知識の集合体を表しているそうです。

それの、アンタ(最後、結論、अन्त [anta])まで行く、もしくは得る。

つまり、 全ての医学の知識を有している者、となります。


次に、वाचस्पत्यम्  という辞書を引いてみますと、

धनोः तन्निमित्तशल्यस्यान्तं पारमृच्छत।

ダヌ(弓、武器全般の代表)による痛みのアンタ(終わり、向こう側)に行く、

となっています。


ダンヴァンタリの登場する文献


プラーナという文献ですね。

ブランマヴァイヴァルタ、ヴィシュヌプラーナ、バーガヴァタなどに登場するそうです。

プラーナとは、

シュルティ(ヴェーダ)、スムリティ(マハー・バーラタ等)に続くプラマーナとされる文献で、

ヒンドゥーの神様をモチーフにしたお話の殆どは、プラーナで見つかります。

 プラーナの中の数々のお話しの根底はヴェーダーンタであり、

シャンカラーチャーリヤは、自身のコメンタリーの中でヴィシュヌ・プラーナを

しばしば引用していますが、

なぜか、一番有名で大きいバーガヴァタからの引用はひとつもないということです。


インドには、プラーナの話を民衆に聴かせるのに特化した、

「ポウラーニカ」と呼ばれる学者がたくさんいます。

でも、ヴェーダーンタを勉強する人とは、かなり色が違います。。


ダンヴァンタリの誕生祭


ダンテラス(Dhanteras)という名前で、ディーパ―ヴァリ(ディワリ)の前の、

トラヨーダシー(満月から13日目)です。地域や宗派によって違いはあると思いますが。

2016年は、10月28日です。



<< 目次へ戻る <<




文法的にもうちょっと知りたい人は====

ダヌ + アンタ + アリ

ヌの最後の音「ウ(u)」は、後ろに母音(ここではア)が来ると、

Vの音に変化しますね。そう、ヤン・サンディです。

アリは、ऋ(行く) + इ(者、行動の主体)から成ります。

(उणादिसूत्रम्) ४.१४० अच इः ।

अन्त と अरि は、、、शकन्ध्वादिगण が आकृतिगण なのでそこで पररूपम् にしてしまう?

====================
http://sanskrit-vocabulary.blogspot.in/2016/03/patanjaliprayer.html

ヨガとアーユルヴェーダと文法と、
ヴェーダーンタの関係 
- パタンジャリへの祈りから読み解く








<< アーユルヴェーダのプレーヤー(祈りの句) <<

ダンヴァンタリへの祈りの句です。






2016年10月2日日曜日

仏教用語になったサンスクリット語と、その本来の意味(5)

シリーズも5回目を数えます。

最初にも書きましたが、仏教用語の解説ではなく、

仏教用語になった、サンスクリット語そのものの、

サンスクリットの文化(ヴェーダの文化)に基づく解釈です。

その中でも、私はアドヴァイタ・ヴェーダーンタを学び・教える立場なので、

それも考慮に入れておいてくださいね。

禅(ぜん)


サンスクリット語では「ディヤーナ(ध्यानम् (dhyānam))」です。

ध्यै चिन्तायाम् という、「考える」という意味の動詞の原型から造られていることから、

「熟考」「そればかりを考えたり、思い描いたりすること」

という一般的な意味から、

ヨーガの修行法として「神経を集中させること」 「瞑想」、

そしてヴェーダでは、「ヴェーダで教えられている神々の姿を心に想い続ける行為」

「ヴェーダで教えられている言葉の意味を心に置き続けること」

などといったように、心を一点に置くといった意味は共通していますが、

何に、どのような目的で、などに関しては、意味に大きな幅があります。

他のサンスクリット語の言葉の多くがそうであるように、


どのようなコンテキスト(文脈・内容)で使われているかによって、

同じ言葉でも意味が変わる言葉です。

 

檀那・旦那(だんな)


サンスクリット語では「ダーナ(दानम् (dānam))」。

これは前回見ましたね。「与えること」と言う意味です。

(文法が好きな方へ: 「与える人」を造るためのल्युの付くनन्द्यादिगणにदाはありません。)

ダーナがどうやって檀那・旦那さんとなったのか、

サンスクリットの文化をもとに考察してみると、繋がりが見えてきます。
 
यज्ञदानतपःकर्म न त्याज्यं कार्यमेव तत् । yajñadānatapaḥkarma na tyājyaṃ kāryameva tat |
祈り、与えること(ダーナ)、タパスというカルマは、
(人生のどのステージにおいても)放棄するべきではなく、
常に実践されるべき行為です。
(バガヴァッド・ギーター第18章5節)


ダーナは、上のギーターのシュローカで教えられているように、

1.学生、2.家庭人(結婚したり、パートナーのいる人)、3.リタイアした人、

そして、4.ヴェーダーンタの勉強の為に全てを放棄した人、

という四つのアーシュラマ(人生のステージ)において、

最後に全てを放棄するまでの三つのアーシュラマの中で、

心の成長のために実践されるべきことです。


しかし、この三つの中で、生産・稼働しているのは、家庭人だけであり、

他の三つのアーシュラマに生きる人を支えるのは家庭人だけであることから、

ダーナは、家庭人に対して特に奨励される行為です。

より多くを得て、貯め込むのが家庭人の役割ですが、

時間が来れば、第一線から退いて、静かに暮らし、

ひとつひとつ手放して行かなければならないので、

手放すことも早いうちから実践して学ばなければなりません。

現代の日本では、結婚とは個人的なものだと捉えられていて、

学生期とも、家庭期とも、林住期とも区別のつかない生活をしていても問題ありませんが、

ヴェーダの世界では、学生期を終えたら、すぐに結婚して、社会に貢献する義務が発生し、

孫が生まれる頃には、主権を手放して、引退しなければならない。

単に好きだからという理由だけではなく、

社会的責任を一手に背負う覚悟が結婚には必要なのです。

でも、それ位の覚悟を持っていなければ、何においても成功しませんね。



南無(なむ)


サンスクリット語では「ナマハ(नमः [namaḥ]) 」です。

「ナマハ(नमः [namaḥ]) 」の意味は、ナマステ―のところで解説しています。

「ナマハ(नमः [namaḥ]) 」は、不活用名詞です。

名詞の原型は、 「ナマス(नमस् [namas]) 」と、「S」で終わる言葉です。


ナマハ? ナモー? ナマス? ナマ?


「ナマス(नमस् [namas]) 」の後に何の音も続かず、単品で使う場合、

「ナマハ(नमः [namaḥ]) 」となります。

後ろに有声音(日本語では濁音と、ナ行、マ行、ヤ行、ラ行、ワ行)が来た場合、

「ナモー(नमो [namo])」 となります。

こういった、後ろの音によって前の音が変わる、とかいう変化を、

「サンディ(連音変化)」と呼びます。

日本の教科書で勉強する人は、ここでくじけるみたいですが、

伝統的なパーニニのシステムに沿ってきちんと勉強すれば、

整然として、そんなに難しいものではない、ということが分かってもらえると思います。


サンスクリット文法の学習の秘訣


文法はどんなトピックでも、すんなりと勉強できる秘訣は、

「チャンティングから入る」ということ。

正しい発音をきちんと学び、

すらすらと口から出るようになれば、

後でその意味を教えられた時、

もしくは、それがなぜそのような形になるのかを教えられた時に、

「あ~なるほど!」

と、まさに茂木健一郎さんの「アハ体験」のように、

脳内で快感と共にシナプスが繋がっていくのです。

逆に、音を学ばずに、意味だけを学ぼうとしても、

「意味を教えてもらっているときには理解できるのだけど、

その後、何を習ったのか、頭に残らない」症候群になってしまいます。


今日はこのくらいで、、、

あと、奈落(ならく)とか、涅槃(ねはん)とか、波羅蜜(はらみつ)、

波羅門(ばらもん)、仏陀(ぶっだ)、盆(ぼん)、曼荼羅(まんだら)、

夜叉(やしゃ)、羅刹(らせつ)などを予定しています。

あと2回くらいかな。


<< 目次へ戻る <<

仏教用語になったサンスクリット語と、その本来の意味(4)

仏教用語になったサンスクリット語と、その本来の意味(3)


仏教用語になったサンスクリット語と、その本来の意味(2)

仏教用語になったサンスクリット語と、その本来の意味(1)

2016年8月14日日曜日

79.ダーナ(दानम् [dānam]) 与えること


「消費者」社会の現代の日本では、

豊かさとは、より多くのものを「ゲット」すること、という価値観ですが、

「貢献者」社会である伝統的なインドでは、

豊かさとは、より多くのものや思いやりを「ギブ」できること、という価値観です。

本当の豊かさを模索する上で、最近日本でも知られるようになってきている、

とても重要なインドの智慧のひとつ、「ダーナ」について、

伝統に沿って、正しく理解していただけるように紹介しますね。


ダーナの語源


「与える」という意味の動詞の原型「ダー(दा [dā])」に、

「~すること」という意味の接尾語「アナ(अन [ana])」を付けて出来上がり。

分かりやすいですね。



ダーナとは


ダーナとは、語源からみると単に「与えること」ですが、

与えられた人の幸せに貢献できるものを与えること、というのはもちろん、


インドの伝統文化に沿ってもっときちんと定義すると、

1.お返しの出来ない人

(お返しが出来るなら、それは普通の取引・やり取りであり、ダーナではありません。)

2.自分が与える義務の無い人

(家族の扶養・納税・賃金労働・何かしてもらったお礼はダーナではありません。)

このような人に対して、自分からわざわざ歩み寄って与えることがダーナです。


与えることのできるものは、自分が与えられているものなら何でも、です。

金品だけに限らず、 時間や能力・知識など、自分に与えられているものは全て、

他の人や動植物に与えるために、そうして思いやりを表現するために、与えられているのです。

もし自分に思いやる気持ちがないのなら、与えることを実践してみて、

思いやりとは何かが分かるように、全てのものは自分に与えられているのです。


「与えられる」という能力は、その人の心の豊かさを表しています。

どれだけの富を持っていても、心が貧しければ、ダーナは出来ません。

富の蓄積が無くても、心が豊かな人は、手に持っているものを差し出すことが出来ます。



インド伝統文化での「ダーナ」の意味



この「ダーナ」はインドの文化でとても高貴な行動とされ、

人間としての精神的な成長の表われとして讃えられ、

ゆえに、自己成長の手段として実践されています。


実際に与えてみて初めて、自分がどれだけ与えられているのか、

そして、自分がどれだけ満たされているのかが分かるからです。

世界平和を祈り、毎日独りガンガー・プージャーをするプージャリ(祭司)さん

サンスクリット文献の中でのダーナ


ヴェーダ文献の教えの全ては、ヴェーダーンタの教えとされる、

「あなたは無限の存在である」に集約されます。

自分のお金や持ち物のみならず、思いやる心や、時間、さらに思考能力までもを、

目先の快楽の獲得以外には絶対に使おうとしない、吝嗇な心を持つ人には、

ヴェーダーンタの教えを100万回の人生分聞いても、絶対に理解は出来ません。

自分が無限の存在であることをすんなり矛盾なく理解できる心は、

自分と周りとの限界に苛まされていない、思いやりに境界線の無い、

与えることのできる寛大な心です。

そのような心を育てるために、人生の全ての行動はあるのです。

ダーナは、心を育てるための、とても強力で有効な手段であると、

サンスクリットの文献のいたるところで教えられています。


バガヴァッド・ギーター(18章5節)

यज्ञो दानं तपश्चैव पावनानि मनीषिणाम् ।
yajño dānaṃ tapaścaiva pāvanāni manīṣiṇām |

「祈りの儀式(それぞれの義務)・ダーナ・タパスは、人間を清める行為です」

どのような立場の人でも、人生のどのステージにおいても、

自分のするべきこと(スヴァ・ダルマ)が、精神的な成長の手段であり、

それは、勉強であったり、家族を養うことであったり、労働によって社会に貢献することであったり、

その時その場所、その人によって、 いろいろ変わりますが、

上の三つ(祈りの儀式(それぞれの義務)・ダーナ・タパス)は、

全ての人の、全ての人生のステージで、共通してあるべきもので、

辞めたり、引退することの出来ないものだと教えられています。


タイッティリーヤ・ウパニシャッド(1章22節)

श्रद्धया देयम् । अश्रद्धयाऽदेयम् । श्रिया देयम् । ह्रिया देयम् । भिया देयम् । संविदा देयम् ।
śraddhayā deyam | aśraddhayā:'deyam | śriyā deyam | hriyā deyam | bhiyā deyam | saṃvidā deyam | 

「シュラッダー(これは善いことであるという信頼)を持って、与えなさい」

ダーナは、経済効果を狙った活動ではありません。
ダーナとは、祈りの表現方法のひとつなのです。


「シュラッダーが無いのなら、与えるべきではありません」

「ラクシュミーを持って(豊富に気前良く)与えなさい」

ダーナは、不用品の処分ではありません!

「羞恥心を持って(上からではなく、下から)与えなさい」

「(これで十分ではないかも知れないと)恐れを持って与えなさい」

「(受け取る人や状況が適切であるかの)知識をもって与えなさい」

一度与えたら、もう「ナ、ママ(私のものではありません)」なので、

使い道を気にしたり、口出ししたり、パトロンになったような姿勢で接したりするのは、

ダーナのスピリットではありません。


サーマ・ヴェーダ(セートゥ・サーマ)

दानेन अदानं तर । dānena adānaṃ tara |

「与えることが出来ない自分の小ささは、

与えるという行動によって、超しなさい」

知識と行動は、まったく別のものです。

どれだけダーナが善いことだと知っていても、実践しなければ意味がありません。

栄養失調の人が、どれだけ栄養学を勉強しても、栄養は摂れないのと同じです。

私の今の状況では、まだダーナなんて出来ない!と、状況のせいにしがちですが、

ダーナが出来ないのは状況のせいではなく、自分が出来ないだけだからです。

ダーナが出来るようになるために、たった一つの必要なことは、

自分が与えることを「選び取る」ことだけです。

聖地でアンナ(食べ物)・ダーナをすることは、とても高徳とされます。


ダーナについて、もう少し詳しく知る


日本ではいろいろ勘違いされて使われている言葉でもあるので、
もうちょっと実際的に詳しく見ると:

1.お返しの出来ない人に対して与えることが、ダーナ。

何かの見返りとして、もしくはお返しを見込んで与えることは、
生活の中での取引なので、ダーナとは呼びません。

2.スヴァ・ダルマの範囲外で与えることが、ダーナ。

自分の(=スヴァ)するべきこと(=ダルマ)を、スヴァ・ダルマと呼びます。
ゆえに、スヴァ・ダルマの範囲外とは、自分がしなくてもいいことを指します。
アフリカにボランティア活動をしにいかなかった、という理由で法的に責められることはありません。
反対に、子供にご飯を食べさせることは、ダーナとは呼びません。


また、「ダクシナ」と「ダーナ」とは、別々のものです。

ダクシナは、儀式・芸術鑑賞・学び等を完成させる要素のひとつとして、

それぞれ祭司・芸術家・先生に渡すお礼です。

それらのお礼はダーナとは呼べません。

バラタナティヤムの有名なダンサー。日本語も話せます。ガンガーにて。

特に、プージャーをしてもらった際に、祭司に対してダクシナをきちんとしないのは、

儀式が不完全になり、不吉とされるので気をつけましょう。

また、無料のイベントであっても、出演された音楽家・舞踊家には、

主催者が必ず、出演者とイベントのステータスに見合うダクシナをするのが常識とされます。

インドの文化とうまく馴染むための知識として、お役に立てれば幸いです。。。


おまけ: ダーナをした時には名前を公表するべきか?


日本にはダーナの文化が一般に成熟してないゆえに、有名人が公にダーナをすると、理不尽な批判にさらされるという不幸が相次いでいるようですね。。。

バガヴァッド・ギーターでは、何らかの間接的な見返りを期待してダーナをするのは「ラジャス」なダーナとされていますが、「名前を公表してはならない」という決まりはありません。

ヴェーダでも、ダーナをした人の話が多く讃えられており、隠れてしなければならない、という感じではありません。

むしろ、ダーナが出来るということはおめでたいことなので、「結婚しました」「おかげさまで誕生日を迎えました」と同じ感覚で、皆にシェアして、皆で喜ぶべきことです。

インドでも、ダーナをした人に対して、「Thank you」と英語文化で答えることもありますが、「ああ、ダーナをしたのね。Congratulations! おめでとう!」という方がインド的です。

(故人を偲ぶ機会としてダーナをすることもあるので、一概には言えませんが!)

実際には、わざわざ名前を公表する・される機会が無く、そのまま人知れずダーナをする人も多数いて、それを良しとする人も多くいます。
しかし、ダーナをしたと公表すること自体について批判をするという文化はありません。

ダーナをしたことを公表することによって、より多くの人々は勇気を与えられ、「じゃあ、私も!」と、
善い行いをするきっかけになるので、公表することは社会にとっても善いことです。

そして、仮に売名行為でダーナをする人がいたとしても、売名が動機となって、その人がダーナを出来ることになったのだから、悪いことではありません。
きっかけは何であれ、ダーナが出来なかった自分から、大きな一歩を踏み出したのです。それは祝福するべきことです。
一度ダーナをすると、その高貴な行動の力によって心は成長し、遅かれ早かれ、特別な動機がなくても自然とダーナが出来る寛大な人間へと必ず変化を遂げるようになっているのです。

そのような人と一緒に喜べるような社会になりたいですね。





<< サンスクリット語一覧(日本語のアイウエオ順) <<

2016年7月24日日曜日

仏教用語になったサンスクリット語と、その本来の意味(4)

今回は、『Indian Deities Worshiped in Japan(日本で崇拝されているインドの神々)』

 というビデオと関連する、仏教用語になったサンスクリット語を取り上げます。

 ラクシュミーは吉祥天、サラッスヴァティーは弁財天として、

日本でも崇められているのは、日本では良く知られた事実なのですけどね。




護摩(ごま)


サンスクリット語では「ホーマ(होमः homaḥ)」 です。

ホーマという言葉は、「神に捧げる供物を火に投入して祈祷する」という意味の

動詞の原型 「フ(हु hu)」から出来た言葉です。

ヴェーダで教えられている祈祷の方法のほとんどは、この火の儀式です。



いまでも、私が住んでいるアシュラムではこの神聖なホーマが毎朝行われています。

ホーマの定義は、「デーヴァターに向けて、マントラを通して、

火の中に、ギー(精製バター)などを手放す(自分のものを、他に与える)という形の儀式」

 देवतोद्देशेन वह्नौ मन्त्रद्वारा घृतादित्यागरूपे

とはっきり決められています。




閻魔(えんま)


日本では、死んでから面接する神様のようですが、

ヴェーダの文化では、お迎えに来る神様です。

サンスクリット語では「ヤマ(यमः [yamaḥ])」 です。


この度の人生で割り振られたカルマ(プラーラブダ・カルマ)の中で

経験するべきことを全て経験した時が、お約束の時間です。

自由意思の乱用による、自分を傷つける行為(不摂生や自暴自棄、自殺など)をしたら、

お約束の時間が早まります。

時間(カーラ)がくると、お迎えにやってくるのが、ヤマ・ラージャ、そうヴェーダ版、死神です。


語源は、ヨーガ・スートラのサーダナ・パータに出てくる、ヤマ・ニヤマのヤマと同じです。

動詞の原型「ヤム(यम् yam)」には、「制御する、制限する」という意味があります。

時間通りにぴったりやってくるのですね。


カタ・ウパニシャッドでは、死神ヤマは、

ブランマ・ヴィッディヤーを少年ナチケータスに教える先生役で登場します。


「ヤマ」は男性名詞なので、第一格単数で活用すると、「ヤマハ」。

ホンダやスズキと並んで、インドで大人気のヤマハの二輪車も、

インドの滅茶苦茶な交通の中で、死神ヤマの手先になっています。

今回はこれくらいで!



<< 目次へ戻る <<


仏教用語になったサンスクリット語と、その本来の意味(1)

阿吽(あうん)、阿伽/閼伽(あか)、
阿闍梨(あじゃり)、阿修羅(あしゅら)







仏教用語になったサンスクリット語と、その本来の意味(2)

阿僧祗(あそうぎ)、尼(あま)、阿羅漢(あらかん)、

刹那(せつな)僧伽(さんが)



http://sanskrit-vocabulary.blogspot.in/2015/12/blog-post.html
不動明王 & シヴォーハムとは 

仏教用語になったサンスクリット語と、その本来の意味(3)







2016年7月13日水曜日

78.サンヴァーダ(संवादः [saṃvādaḥ]) - 対話、ダイアローグ

クリシュナが手綱を持ったまま教えているところに注目。


ウパニシャッド 、そしてバガヴァッド・ギーターは、

「サンヴァーダ(対話・ダイアローグ)」によって構成されています。

今回は、この言葉の語源と、さらに、

日常で私たちが気を付けるべき、対話のあり方を、

インドの伝統的な文献で使われている言葉を通して説明しますね。

 

サンヴァーダの語源



サンヴァーダは、「サム」と「ヴァーダ」に分けることができます。

「サム सम् sam」という接頭語には、「良い」「完全な」などの意味があります。

「ヴァーダ वाद vāda」は、「ヴァド वद् vad」=「話す」という意味の動詞の原型から派生しています。

「話す」に、 「~すること」「~されたもの」等の意味を表す接尾語を付加して、

वद् vad (話す)+घञ् ghañ (~すること、~されたもの)

= 話すこと、あるいは、話されたもの (対話・会話・ダイアローグ)

となるわけです。

文法が大好きな人の為に、最後に派生をスートラと共に載せておきますね。



3種類の「対話」


サンスクリット語には、他にもいくつかの「対話」という意味の言葉があります。

サンスクリットの文化では、一般的な対話は、3種類に分けて説明されます。


1.ヴァーダ (वादः vādaḥ)


接頭語の「サム」を付けずに、「ヴァーダ वाद vāda」だけでも、

「対話」という意味になります。

これは、ウパニシャッドの中に見られる「師と弟子との対話」ではなく、

対話する両者は同等です。

そして、ある題材について、より深い理解を得るために、

話し合い、検討しあう、という健康的で建設的な対話を、

「ヴァーダ वाद vāda」と呼びます。

サンスクリット文法のような、インドの伝統的な学問では、

こうやって生徒同士が集まって、議論しながら互いの理解を深め合う「ヴァーダ」を、

知識の修得過程の重要な一部としています。

それを教えるシュローカ(詩節)があります。

आचार्यात्पादमादत्ते पादं शिष्यः स्वमेधया । पादं सब्रह्मचारिभ्यः पादं कालक्रमेण तु ॥
ācāryātpādamādatte pādaṃ śiṣyaḥ svamedhayā | 
pādaṃ sabrahmacāribhyaḥ pādaṃ kālakrameṇa tu || 

生徒は、先生から4分の1を得て、自分の記憶力や努力によって4分の1、
生徒同士のディスカッションによって4分の1、
そして最後の4分の1を、時間の経過によって得るのです。

ちなみに、ヴェーダーンタに関しては、これは完全に通用するものではありません。

(追記: それは何故ですか?という質問があったので、こちらで答えています。)


私はインドでサンスクリット文法を教えていますが、

リシケシで私が他の生徒達と一緒にしてきたように、

自分の生徒達にも、自主的なスタディ・グループを作って助け合うことを推奨しています。

私の、私の先生方の、そしてその先生方たちの「Help(助ける)」の精神によって、

このサンスクリットの文法の知識が何千年も教え継がれてきたことを、

私の生徒にも知ってもらいたいからです。 


サンスクリット文法の勉強によって、客観的な分析力が養われるだけでなく、

勉強する過程でいろんな人と関わることから、様々な形を通して心が磨かれていきます。

これについて書き出すと長くなるので、またの機会に。




対話を健康的・建設的にして、実りのあるものにするために、

意識して避けるべきものとして、以下の2つのタイプの対話が定義されています。


2.ジャルパ (जल्पः jalpaḥ)



互いが既に確たる信念を持っていて、平行線を辿るだけの対話をジャルパと言います。

「正しいのは自分だけ」「間違っているのは相手だけ」と、

両者ともが互いに主張するだけの対話を指します。



3.ヴィタンダー (वितण्डा vitaṇḍā)


相手を否定することのみに専念した言葉のやりとりです。

「あなたの言っていることは全て間違っている!」

なんで?

「あなたが言っているから!」

というタイプの対話です。


このように書くと馬鹿ばかしく見えますが、程度の差こそはあれ、

日常会話でも頻繁に見られるような会話のパターンです。


考えを整え、無知と混乱を無くしていくには、まず、

自分が使う言葉を正していくことから始まります。

ちょうど、校正を入れて、無駄な言葉をどんどんそぎ落としていき、

本当に役に立つ言葉だけを残していくように。

これは「知的」な作業です。 

 「雑念を払う」といった類の、マインドをいじくりまわすテクニックではありません。



毎日の何気ない会話の中で、そして心の中での仮想会話の中で、

ジャルパやヴィタンダーに陥っていないか?

私は今、自分と相手を正しい理解に導くために言葉を使っているのか?

と、応用するために、これらの対話の分類があるのです。


そして、ヴェーダやヴェーダーンタを勉強している人が知っておくべき、

もう一つのタイプの対話は、「ヴァーダ」の前に「サン」を付加した

「サンヴァーダ」です。
ॐ तत्सदिति श्रीमद्भगवद्गीतासूपनिषत्सु ब्रह्मविद्यायां योगशास्त्रे श्रीकृष्णार्जुनसंवादे ...
om̐ tatsaditi śrīmadbhagavadgītāsūpaniṣatsu brahmavidyāyāṃ yogaśāstre śrīkṛṣṇārjunasaṃvāde ...
(ギーターの各章の最後に付加されている文章。
「クリシュナとアルジュナのサンヴァーダに於いて、、、」)

4.サンヴァーダ (संवादः [saṃvādaḥ])



先生と生徒の間での、質問と答えからなる対話を、サンヴァーダと呼びます。


これは、対等なメンバーでのディスカッションとは異なります。

単なるひとつの意見を聞かされているのでは無いのです。

生徒の側から、正しい質問をしなければ始まりません。

ギーターでも、परिप्रश्नेन सेवया とありますね。

ヴェーダーンタの文献の中で見られるサンヴァーダでは、生徒は先生に対して、

「あなたの意見を聞かせてください」

ではなく、

「真実は何ですか」

と問いかけているので、

先生からの答えに対して、「そういうものの見方もあるのね」や、

「わたしは自分なりにこういう風に取りました。(先生の伝えたかったことは知らないけど。)」

という、日本で今流行り?の「人それぞれの受け止め方でいいじゃな~い」という姿勢では、

世渡りは出来ても、ヴェーダーンタの教える真実は正しく理解出来ません。


「サム सम् sam」という接頭語と、「ヴァド वद् vad」という動詞の原型の組み合わせには、

「合意する」という意味もあります。

リグ・ヴェーダの一番最後に、「サンヴァーダ・スークタム」 というマントラがあります。

またの名を「アイカマッティヤ(皆の心がひとつになる)・スークタム」です。

その名の通りの実現を願って、

コレクティブ(皆が集まって全体として)・プレーヤー(祈り)として使われるマントラです。

昔は、議会に集まる人々が毎朝初めに唱えていたそうです。

人が集まって議論すれば必ず、侃侃諤諤+喧喧囂囂=喧々諤々となるのが、

この宇宙の創造の法則となっているがゆえに、

こういうプレーヤーが必要(セットで創造された)ということなのでしょうね。


ちなみに、こちらのグルクラムでも、今年から、毎月初めの木曜日に、

このマントラを108回唱えるホーマをしています。

ヤッグニョーパヴィータを着けている(ヴェーダのマントラを儀式で唱える資格のある) 生徒達が、

祭司と共に、分担して一緒に唱えます。

もちろん他の生徒も一緒に座って、ホーマを見守りながら参加します。

ホーマとは、こんな感じ。

意味はこちらを参考にどうぞ:http://www.speakingtree.in/blog/sa-j-nas-ktam
スワミニは、私の1期前の先輩です。

॥ ऐकमत्यसूक्तम् ॥ 
|| aikamatyasūktam ||
ॐ संसमिद्दुवसे वृषन्नग्ने विश्वान्नर्य आ
oṃ saṃsamidduvase vṛṣannagne viśvānnarya ā
इळस्पदे समिद्ध्यसे स नो वसून्न्या भर ॥
iḷaspade samiddhyase sa no vasūnnyā bhara ||

संगच्छध्वं संवदध्वं सं वो मनांसि जानतां
saṃgacchadhvaṃ saṃvadadhvaṃ saṃ vo manāṃsi jānatāṃ
देवा भागं यथापूर्वे संजानाना उपासते ॥
devā bhāgaṃ yathāpūrve saṃjānānā upāsate ||
समानो मन्त्रस्समितिस्समानी
samāno mantrassamitissamānī
समानं मनः सहचित्तमेषां ॥
samānaṃ manaḥ sahacittameṣāṃ ||
समानं मन्त्रमभिमन्त्रये वः
samānaṃ mantramabhimantraye vaḥ
समानेन वो हविषा जुहोमि ॥
samānena vo haviṣā juhomi ||
समानी व आकूतिस्समानो हृदयानि वः
samānī va ākūtissamāno hṛdayāni vaḥ
समानमस्तु वो मनो यथा वस्सुसहासति ॥
samānamastu vo mano yathā vassusahāsati ||
ॐ शान्तिः शान्तिः शान्तिः ॥
oṃ śāntiḥ śāntiḥ śāntiḥ ||




<< サンスクリット語一覧(日本語のアイウエオ順) <<

こちらも:
8.デーヴァター(देवता [devatā])- 法則を司る神



文法好きな方へ:
वद् + घञ्    3.3.19 अकर्तरि च कारके संज्ञायाम् । ~ भावे घञ्
接尾語घञ्が、動詞の主体以外(動詞そのものの意味、動詞の目的語、など)の意味で付加される。
वद् + अ      1.3.8 लशक्वतद्धिते।, 1.3.3 हलन्त्यम् । ~ इत्, 1.3.9 तस्य लोपः।
接尾語に付けられた印の意味での音が取られる。中身はअk印はघ्, ञ्。
वाद् + अ     7.2.116 अत उपधायाः। ~ वृद्धिः ञ्णिति
接尾語印にञ्があるので(ञित्)、接尾語の前にある基幹にある、後ろから2番目の短いअにवृद्धिが起きる。
वाद
名詞の原型の完成。 घञ् で終わる名詞は男性名詞となって活用します。

Medhaみちかの関連サイト

人気の投稿(過去30日間)

【新刊のお知らせ】
ヨガクラスの座学や、チャンティングのクラス、
サンスクリット語入門のクラスの教材として活用してください。
 

 すぐ読み書きできるようになる
サンスクリット語 デーヴァナーガリー文字 
練習帳 & 問題集
 
 わかりやすいサンスクリット語の正しい発音と表記
のメソッドに沿った、全ての文字の練習帳と、 
早く読み書きできるようになるための問題集です。

 
 初心者にはわかりづらい、連続した子音文字について、
よく見かけられるもの、そして応用の利くものを集め、
豊富な例と共に紹介しています。
お祈りの句の書き写しの練習も紹介しています。