2015年12月15日火曜日

不動明王 & シヴォーハムとは 仏教用語になったサンスクリット語と、その本来の意味(3) 


不動明王(ふどうみょうおう)


これは、サンスクリット語の音ではなく、

サンスクリット語の意味から訳された言葉です。

サンスクリット語では「アチャラ・ヴィッディヤー・ラージャ」となるそうで、

シヴァ神の別名だそうす。

1.アチャラ(अचल [acala])  = 不動 
2.ヴィッディヤー(विद्या [vidyā]) = 明 
3.ラージャ(राजः [rājaḥ]) = 王

サンスクリット語の意味はもう、完全にヴェーダ・ヴェーダーンタの世界です。

ひとつひとつの言葉の意味を見て行きましょう


国宝 不動明王 坐像 平安時代 木造彩色

不動=「アチャラ」=動かない者、とはどういう意味?


 「アチャラ(अचल [acala])」とは、「動かないもの」という意味です。

「チャル(चल् [cal])」が「動く」 という意味の動詞の原型です。

最初の「ア」 は否定を表しています。

न चलति [na calati] 動かないものが、「アチャラ(अचल [acala])」。

何で動かないの?

動くには、自分の存在しない場所が必要です。

この世もあの世も全部含めた世界の全てが、神の名に相応しい、シヴァ神です。

まぁ、ヴィシュヌ神でも、ブランマージーでも、ガネーシャでも何でもいいんですけどね。

宇宙の果てまであますことなく、世界の全てがシヴァ神なら、

彼が動いて行くことの出来る場所などあるでしょうか。

あるわけがありませんね。

だから、「アチャラ(अचलः [acalaḥ])」なのです。

そんな知識って、たとえ知ったとしても、

「ふーん、シヴァ神様ってすごいんだねー。

いいよねー、シヴァ神は!

でも私と来たら、こんなちっぽけで惨めで、コンプレックスだらけで。。。」

ちょっと待った!

この世の全てだったら、あなたも含まれています。

他人事ではありません。

あなたがシヴァ神なのです。

「シヴォーハム、シヴォーハム(私がシヴァだ。私がシヴァだ。)」 ですね。



シヴォーハムの意味



この詩の中では、「私は思考でも知性でもアハンカーラでもない。


私は体でも、五大要素でも、何でも、かんでも、ない」

と続けながら、「シヴォーハム、シヴォーハム」と繰り返しますが、

シヴァは、この世もあの世も全ての全てなのだから、

私の思考も姿勢もアハンカーラも、体も何でもかんでも、全部シヴァなのです。

「あれでもない、これでもない」 と全てを否定(というよりは止揚ですね)して、

シヴァと自分の本質において、一つであることを教えたら、

きちんと「あれも、これも、全ては私から存在を得ているのだ」と、

もう一歩進んで教えるのが、責任のあるヴェーダーンタの教え方です。

 「シヴォーハム、シヴォーハム」の詩はシャンカラーチャーリヤによるもので、

内容はもちろん正しいのですが、

シャンカラーチャーリヤの伝統の中で、正しく教えられないと、

とっても危険で無責任な解釈のされ方になってしまいます。

そして、間違った解釈の方が一般的なのも事実です。トホホ。


不動明王 立像 ドーティはいてますね。



明王=「ヴィッディヤー・ラージャ」=「知識の王様」とはどういう意味?



「へぇー。全てはシヴァで、それは私か。そりゃ知らなんだ!」

そう、知らなかっただけなのです。

だから、知るしかないのです。

違いはひとつ、知識だけなのです。

知識はサンスクリット語で「ヴィッディヤー」 ですね。

「ヴィデッィヤー」は光に例えられます。だから「明」なのですね。

自己に関する無知と混乱である「アヴィッディヤー」は、闇に例えられます。

光が来たら、闇は消えます。完全に相反するもので、同居出来ないのです。

知っているときに、知らない、とは言えません。

少し知ってる、なんとなく知ってる、知ってたけど忘れた、

というのは、部分的に知っていて、別の部分は知らないのです。


知ったのなら、経験は要らない



知ってから、「じゃ、シヴァになるように実践するね!」はありえません。

だって「アチャラ(動かないもの)」 ですから。

どれだけあがいても暴れても、ヒマラヤに行こうが、深い瞑想に入ろうが、何をしようが、

シヴァになったり、シヴァを経験することなど、絶対に不可能なのです。

だって、今ここのあなたが既にシヴァ神なわけで、

あなたがシヴァ神でなかった時など無かったわけなのですから。


知ることが私の幸福にどう貢献するのか?


「オッケー。じゃあ、私はこの宇宙の全てであるシヴァ神です。

でも、そんなこと知って、何かいいことあるの?」

逆に訊ねますが、なぜ人類は皆、

今ここの自分とは別の自分になろうとし続けて、

今ここの自分から逃げ続けているのでしょうか?

自分にかけられた制限、環境的、身体的、心理的、なんでもかんでも、

制限が気に入らないからですね。

制限の無い完全な私が「幸せ」の意味なのです。

幸せは、自分の外にある何かではなく、自分の中にしかないのです。

全てであるシヴァの本質は、制限のない、幸せの意味である、

私の本質に他なりません。

その事実は、知ることでしか手に入りません。

自分の意味が、制限のない、幸せの本質であり、

この宇宙の全てであるとき、もう満たされるべき隙間はありません。

その知識を理解したとき、人間として生まれて来た意味の全てが、完全に満たされたのです。




ヴィッディヤー・ラージャ(明王)とは 1


最後の言葉「ラージャ」は、~の王様という意味です。

この知識(ヴィッディヤー)を与えてくれる王様(ラージャ)。

つまり、知識を得るために必要な、先生、環境、それまでに積んだ経験、、、

そして、知識を理解できる、成熟した心を与えてくれるもの。

さらに、この知識の伝承の最初の先生は、サダーシヴァ、つまりシヴァ神です。

人間が経験によって知ることの出来る知識ではないからです。


ヴィッディヤー・ラージャ(明王)とは 2


「全ての知識の(ヴィッディヤー)王様(ラージャ)」と取ることも出来ます。

世の中には様々な知識があれども、このヴェーダーンタの知識だけは特別です。

なぜかというと、自分が完全な存在だと知ってしまえば、

完全ゆえに、それ以上知ることが出来ないからです。

ヴェーダーンタ以外の知識は全て、知れば知るほど、知らないことが出てきます。

ヴェーダーンタの知識は、完全ゆえに、あなたを完全に、足りないところなどあり得ない、

満たされた存在なのだと教えてくれるのです。



<<目次へ戻る<<

シリーズになっています。


仏教用語になったサンスクリット語と、その本来の意味(1)阿吽(あうん)、阿伽/閼伽(あか)、阿闍梨(あじゃり)、阿修羅(あしゅら)


仏教用語になったサンスクリット語と、その本来の意味(2)

阿僧祗(あそうぎ)、尼(あま)、阿羅漢(あらかん)、刹那(せつな)僧伽(さんが)



仏教用語になったサンスクリット語と、その本来の意味(4)

2015年12月14日月曜日

73.ニャーナ(ज्ञानम् [jñānam]) - ちなみに発音について

ज्ञानम् 
[jñānam]


私自身は、人のことなので、あまり気にしませんが、

多くの生徒から聞かれるので、書き留めておきました。

追記: こちらも参照にしてください。
 ジュニャーナ?ギャーナ?ニャーナ?ज्ञान [jñāna] の発音はどうするべきか?


ニャーナ(ज्ञानम् [jñānam])の発音


ज्ञानम् [jñānam]はよく、「ギャーナ」と発音されますが、

表記をご覧の通り、「G」の音は見受けられません。

「G」の音は、喉から出す音です。

「j」も「ñ」も、舌の中央辺りが、上顎に押し付けられている音です。

「ñ」は、日本語の猫の鳴き声「ニャ」とほぼ同じです。

最初の「j」を考慮し、「ジニャーナ」と言いたくなるところでしょうが、

複合子音の場合、特にこの組み合わせの場合、

最初の音は殆んど聞こえずに、「ッニャーナ」と聞こえます。

こういうことは、生まれ育ちからヴァイディカ(ヴェーダの伝統文化)に沿って生きている、

ブランミンの純粋なパンディット達に囲まれて生活していないと分からないことかもしれません。

もともと、サンスクリット語をカタカナ表記しようとすること自体に無理があるので、

これ以上の議論は避けます。

カタカナ表記に悩んだ末の結果なのでしょう。


しかし、喉の音「G」を使って、「ギャーナ」と発音するのは、

完全な「ブラマ(混乱して道から反れる事)」です。

現代のインド人たちの殆んどが犯しているブラマですが。

ヴェーダに関る文献に触れるのなら、改めたい点ですね。


喉から出す音について


カ行の音(क्  k ख् kh ग् g घ् gh ङ् ṅ )と、ハ行の音(ह् h )は全て、

「カンティヤ(कण्ठ्यः [kaṇṭhyaḥ])」と呼ばれ、

喉(カンタ कण्ठः [kaṇṭhaḥ]) を意識して、喉から出す音です。

喉とは、首の真ん中辺りくらいです。

そこに意識を置いて、日本語のカ行よりはもっと深いところから出す音です。

しかし、ネットでざっと画像検索してみると、喉から出すはずのカンティヤの音が、

舌の付け根をくっつけて発声すると解説した図ばかりが出てきます。

これは間違いです。

出典元は全て、西洋のサンスクリット研究と、

それに完全に頼っている日本のサンスクリット研究でした。

多くの人に知恵の光が灯りますように。

植民地化精神+手探りの西洋式サンスクリット研究



西洋のサンスクリット文法書もいろいろ目を通しましたが、

植民地化精神が根底に貫かれていて、インドの伝統を尊重しないで(というか軽蔑して)、

自分達の分かる範囲で手探りで勉強してきた結果があちこちで見つかります。

つまり、西洋のインド哲学研究や、サンスクリット文法研究は、

「高飛車でお門違い」と結論した方が安全です。

日本の大学のサンスクリット研究は、そんな西洋の研究を基礎としています。

ゆえに、「大学こそがアカデミックなオーソリティー(学術的権威)」と思い込むのは、

サンスクリット語やヴェーダーンタに関しては、とても無意味で危険です。

私自身が、ハーバード大学でサンスクリット語のPhDを取った人を始め、

北米、欧州各国、豪州、そしてBHUを始めとするインドの大学で、

サンスクリット語科の修士や学士を取った人々に、

本場のサンスクリット語文法を教えてきた経験から言えることです。




<<目次へ戻る<<

http://sanskrit-vocabulary.blogspot.com/2015/12/triputi.html72.トリプティー(त्रिपुटी [tripuṭī])- 
主体・客体・その手段といった、3つ組




http://sanskrit-vocabulary.blogspot.com/2015/11/jnanam.html
71.ニャーナ(ज्ञानम् [jñānam])- (意味1:) 知る手段










ジュニャーナ?ギャーナ?ニャーナ?ज्ञान [jñāna] の発音はどうするべきか?

2015年12月2日水曜日

72.トリプティー(त्रिपुटी [tripuṭī])- 主体・客体・その手段といった、3つ組

त्रिपुटी
[tripuṭī]

feminine - 主体・客体・その手段といった、3つ組



カタカナで書くと、「幸せ、満足」という意味の「トリプティ(तृप्तिः [tṛptiḥ])」に見えますね。

しかし今回は「3つのモノの集まり」という意味の「トリプティー(त्रिपुटी [tripuṭī]」です。

ローマ字やデーヴァナーガリーで書くと全く違うのに、

カタカナで書くと同じに見えてしまいます。

それゆえに、サンスクリット語をカタカナ表記をする時はいつも、なんとも心苦しくなり、

横にデーヴァナーガリーとローマ字表記をせっせと付けているのです。


カタカナ表記の限界


日本語の仮名は、子音と母音が既に1つになっていて、

子音だけで独立して表記は出来ません。

さらに、日本語にある音の種類は、他のどの言語に比べても、

かなり少ない方です。

母音は5つだけ。

子音は、14??

サ行の中にでも、「S」と「SH」が混じっているし、

ワ行はアとしか合わさらないので、どう数えていいのかも曖昧です。

日本語は、音声学的にかなりシンプルな言語です。

サンスクリット語は、母音が9、子音は33、

さらに日本語には殆んど無い複合子音がいっぱいあります。

そんな訳で、サンスクリット語はもとより、どんな外国語でも、

カタカナ表記してしまうと、本来の発音とはほど遠くなってしまうことは多々あります。


文字習得は、日本人にとっては難しいことではない


日本語は、発音の種類がシンプルなゆえに、会話は学び易いけど、

書き言葉となると、世界一難しい言語かも知れません。

音の少なさゆえに、同音異義語がとてつもなく多く、

漢字表記に大きく頼っているので、学習は大変です。

しかし一方で、使用する文字の種類の多いことから、

デーヴァナーガリー文字など、新しいアルファベットを学習するスピードは、

西洋人に比べて、ぐんと速いのも、日本人の特徴です。

というわけで、何が言いたかったかというと、

そんなに難しいことではないけど、効果は絶大なので、

カタカナ表記の横に添えてある、ローマ字やデーヴァナーガリーにも目を通すくせをつければ、

思っている以上に早く、正しい発音の表記法が習得出来ますよ!

ということでした。

ローマ字は、ヘボン式ローマ字とほぼ同じです。

ちなみに、ヘボンは、ヘップバーンです。ヘボンの方が発音近い?



何でこんな話になったのかというと、

「トリプティ(तृप्तिः [tṛptiḥ])」と

「トリプティー(त्रिपुटी [tripuṭī]」の違いですね。

「トリ(त्रि [tri])」とは、英語のthreeと一緒ですね。3です。

「プタ(पुट [puṭa])」は「~種類」という意味です。

それらが複合語として合わさって「トリプティー(त्रिपुटी [tripuṭī]」です。

何かを説明するときに、その主要な構成要素が3つの場合、

「3つ揃え」として紹介するのに使われます。


「知る」という認識行動に関わるトリプティー


今回なぜ「トリプティー(त्रिपुटी [tripuṭī]」を取り上げたかというと、

「The Value of the Values」の本の中でよく登場するからです。

文法的に説明しなければ、すっきり理解出来ないので、

今回のトピックとして取り上げました。

カタカナよりは、ローマ字やデーヴァナーガリーを見たほうが、

分かり易いかもしれません。


「ニャー(ज्ञा [jñā])= 知る」のトリプティー

1.「ニャーター(ज्ञाता [jñātā])」(知る人、知る主体

2.「ニェーヤム(ज्ञेयम् [jñeyam])」(知られる対象

3.「ニャーナム(ज्ञानम् [jñānam])」(知る手段、認識


「プラマー(प्र + मा [pra + mā])= 知る」のトリプティー

1.「プラマーター(प्रमाता [pramātā])」(知る人、知る主体

2.「プラメーヤム(प्रमेयम् [prameyam])」(知られる対象

3.「プラマーナム(प्रमानम् [pramānam])」(知る手段、認識


それぞれの言葉を良くよく観察してみてください。

前の部分は、動詞の原型(ニャーとかプラマーとか)です。

それぞれのトリプティーに共通にありますね。


一方、後ろの部分(色つき)が、接尾語と呼ばれる部分(ターとか)で、

言葉全体が、動詞の主語なのか、目的語なのか、手段なのか、

はたまた動詞で示されている行為そのものなのかを表しています。


これは、「知る」という認識のプロセスにおいて、

最低必要な要素を表しています。


3つに分けて説明する理由


「知る人」、「知られる対象」、「知る手段」、

これらは全て、当たり前の事ばかりですが、

これらをきっちりした言葉できっちり把握する必要があります。


「知る人」という主体が無ければ、始まらない。

そして、知るからには、「知られる対象」がなければ話にならない。


この世界を体験している私にとって、全宇宙とはこの2つだけです。

いろいろあるように見えるけれども、煮詰めると、

「私」という認識と、「私以外」という対象物の認識しかありません。


「知る人」と「知られる対象」があっても、

「知る手段」が適当でなければ、知ることは出来ません。

さらに、「知られる対象」が「知る手段」によって、

知りうる範囲になければ、それを知ることが出来ない。


サンスクリット語の学習は、ボンヤリ認識していた世界や宇宙を、

構造的にすっきり理論的に把握するのを手伝ってくれます。




五感、推論、言葉などの「知る手段」を使っても、最終的に「心」という

「知る手段」が適当な状態でなければ、うまく知る事はできない。


「知るべき対象」の性質によって、適当な「知る手段」を使わなければ、

知ったことにはならない。


「知る主体」が自身の本質を知ろうとするとき、その「知るべき対象」とは?

その場合の「知る手段」は?

それが全てはヴェーダーンタにつながるのです。



<< 目次へ戻る <<

53.プラマーナ(प्रमाणम् [pramāṇam])- 知る手段、情報源






<< 前回 71.ニャーナ(ज्ञानम् [jñānam])- (意味1:) 知る手段 <<










= 文法に興味がある人へ =

ज्ञा + तृच्     3.1.133 ण्वुल्तृचौ । 動詞の主体を表す接尾語तृच्が付与される
ज्ञा + तृ        अनुबन्धलोपः  取扱説明書的な文字が取り除かれる
ज्ञातृ  
ज्ञाता, ज्ञातारौ, ज्ञातारः... 名詞の活用(男性形)

ज्ञा + यत्      3.1.97 अचो यत् । 動詞の目的語を表す接尾語यत्が、
             母音で終わる動詞の原型に付与される
ज्ञा + य         अनुबन्धलोपः  取扱説明書的な文字が取り除かれる
ज्ञी + य         6.4.65 ईद्यति । यत्の前の長いआはईに変わる
ज्ञे + य          7.3.84 सार्वधातुकार्धधातुकयोः । グナが起きる
ज्ञेय
ज्ञेयम्, ज्ञेये, ज्ञेयानि...  名詞の活用(中性形)

ज्ञा + ल्युट्       3.3.117 करणाधिकरणयोश्च । 動詞の手段や場所を表す接尾語ल्युट्の付与
ज्ञा + यु            अनुबन्धलोपः  取扱説明書的な文字が取り除かれる
ज्ञा + अन         7.1.1 युवोरनाकौ । 接尾語のयुはअनに変わる
ज्ञान
ज्ञानम्, ज्ञाने, ज्ञानानि...  名詞の活用(中性形)



प्र + मा + तृच्     3.1.133 ण्वुल्तृचौ । 動詞の主体を表す接尾語तृच्が付与される
प्र + मा +  तृ        अनुबन्धलोपः  取扱説明書的な文字が取り除かれる
प्रमातृ
प्रमाता, प्रमातारौ, प्रमातारः...  名詞の活用(男性形)

प्र + मा + यत्         3.1.97 अचो यत् । 動詞の目的語を表す接尾語यत्が、
               母音で終わる動詞の原型に付与される
प्र + मा + य           अनुबन्धलोपः  取扱説明書的な文字が取り除かれる
प्र + मी + य           6.4.65 ईद्यति । यत्の前の長いआはईに変わる
प्र + मे + य            7.3.84 सार्वधातुकार्धधातुकयोः । グナが起きる
प्रमेय
प्रमेम्, प्रमेये, प्रमेयानि...  名詞の活用(中性形)

प्र + मा  + ल्युट्       3.3.117 करणाधिकरणयोश्च ।
प्र + मा  + यु           अनुबन्धलोपः  取扱説明書的な文字が取り除かれる
प्र + मा  + अन        7.1.1 युवोरनाकौ । 接尾語のयुはअनに変わる
प्रमान
प्रमानम्, प्रमाने, प्रमानानि...  名詞の活用(中性形)

Medhaみちかの関連サイト

人気の投稿(過去30日間)

【新刊のお知らせ】
ヨガクラスの座学や、チャンティングのクラス、
サンスクリット語入門のクラスの教材として活用してください。
 

 すぐ読み書きできるようになる
サンスクリット語 デーヴァナーガリー文字 
練習帳 & 問題集
 
 わかりやすいサンスクリット語の正しい発音と表記
のメソッドに沿った、全ての文字の練習帳と、 
早く読み書きできるようになるための問題集です。

 
 初心者にはわかりづらい、連続した子音文字について、
よく見かけられるもの、そして応用の利くものを集め、
豊富な例と共に紹介しています。
お祈りの句の書き写しの練習も紹介しています。