2020年5月30日土曜日

サンスクリット語の序数の作り方を、簡単なスートラの説明と共に。


「第一」という序数の「प्रथम [prathama]」は、数詞から派生したのではなく、「表れる、有名になる」という意味の動詞の原形「प्रथ् [prath]」から派生した言葉です。

サンスクリット語の序数を作るためのスートラは、「第二」とそれ以降の序数を扱っています。なぜなら、序数を作るスートラの最初にある、序数の定義が、「その数を満たすもの(तस्य पूरणे [tasya pūraṇe])(パーニニ・スートラ 5.2.48より)」だからです。
完全に満たされている、満ちている、全てを満たしている、プールナ(पूर्ण [pūrṇa])にするもの。
ヴェーダーンタでおなじみの「十人目の男」のお話の中で、パラマーナンダ先生の生徒であるデーヴァダッタ君は、「(十という数を)満たす存在」を探しているのです。
「あなたが十人目です(दशमोऽसि [daśamo'si])」という教えの言葉に、序数の「दशम [daśama]」がありますね。
繋がって来ましたか?

「第二」は、数詞の2である「द्वि [dvi]」に序数を作るための接尾辞「तीय [tīya]」を足して、「द्वितीय [dvitīya]」となります。(5.2.54 द्विस्तीयः। ~ तस्य पूरणे)

「第三」も同様、数詞の3である「त्रि [tri]」に序数を作るための接尾辞「तीय [tīya]」を足して、संप्रसारणが起きて「तृतीय [tṛtīya]」となります。(5.2.55 त्रेः संप्रसारणं च।, 6.1.108 संप्रसारणाच्च । ~ पूर्वरूपम्)

「第四」と「第六」は、数詞の4「चतुर् [catur]」と6「षष् [ṣaṣ]」の為の序数を作るための接尾辞「थ [tha]」を付加して、それぞれ「चतुर्थ [caturtha]」と「षष्ठ [ṣaṣṭha]」となります。(5.2.51 षट्-कति-कतिपय-चतुरां थुक्। 8.4.41 ष्टुना ष्टुः । ~ स्तोः)

「第四」に関しては特別に、マーンドゥーキャ・ウパニシャッドにも出てくる「तुरीय [turīya]」という形と、「तुर्य [turya]」という形もあります。


5と7~10は、原形はन् [n]で終わっていて、他の数字と複合語になっていないので、序数を作るための接尾辞「म [ma]」が付加されます。(5.2.49 नान्तादसंख्यादेर्मट्।)पञ्चन् [pañcan] + म [ma]
पञ्च [pañca] + म [ma]       1.4.17, 8.2.7

11以降は全て、序数を作るための接尾辞「डट् [ḍaṭ]」が付加されます。(5.2.48 तस्य पूरणे डट्।)
20以降は全て、「तमट् [tamaṭ]」が付加される形もあります。

また、数字の19は、「1少ない20」という意味の「एकोनविंशति [ekonaviṃśati]」という言葉も使われます。 これも、マーンドゥーキャ・ウパニシャッドに出てくる言葉です。

「डट् [ḍaṭ]」の中身は「अ [a]」のみです。
前後の子音は、इत् [it]文字と呼ばれて、取扱説明書の役割を果たしています。

前にある「ड् [ḍ]」は、原形の最後の母音から始まる部分、つまり「अन् [an]」が落ちる、という取扱説明書になっています。

後にある「ट् [ṭ]」は、女性形として使われる場合の取り扱いを説明していまsj。
普通、「अ [a]」で終わる単語には「आ [ā]」という接尾辞が付加されるのですが、「ट् [ṭ]」のつく接尾辞が付加されて派生した言葉には、「आ [ā]」ではなく、代わりに「ई [ī]」という接尾辞が付加される、ということを教えています。
(4.1.4 अजाद्यतष्टाप्। 4.1.15 टिड्-डाणञ्...। ~ ङीप् स्त्रियाम्, 6.4.148 यस्येति च ।)

実は、4~10の、「थ [tha]」と「म [ma]」も、「डट् [ḍaṭ]」の変形なので、「第四」以降の序数は、「ई [ī]」で終わります。

女性形の数字は、サンスクリット語の名詞の格(विभक्ति [vibhakti])にも、ヒンドゥー歴のティティ(तिथि [tithi])にも使われるので、覚えておくと便利ですよ。

 
基数の原形

序数の原形
男性形・中性形
女性形
एक [eka]
1st
प्रथम [prathama]
प्रथमा [prathamā]
द्वि [dvi]
2nd
द्वितीय [dvitīya]
द्वितीया [dvitīyā]
त्रि [tri]
3rd
तृतीय [tṛtīya]
तृतीया [tṛtīyā]
चतुर् [catur]
4th
चतुर्थ [caturtha]
चतुर्थी [caturthī]
पञ्चन्[pañcan]
5th
पञ्चम [pañcama]
पञ्चमी [pañcamī]
षष् [ṣaṣ]
6 th
षष्ठ [ṣaṣṭha]
षष्ठी [ṣaṣṭhī]
सप्तन् [saptan]
7 th
सप्तम [saptama]
सप्तमी [saptamī]
अष्टन् [aṣṭan]
8 th
अष्टम [aṣṭama]
अष्टमी [aṣṭamī]
नवन् [navan]
9 th
नवम [navama]
नवमी [navamī]
दशन् [daśan]
10 th
दशम [daśama]
दशमी [daśamī]
एकादशन् [ekādaśan]
11 th
एकादश [ekādaśa]
एकादशी [ekādaśī]
द्वादशन् [dvādaśan]
12 th
द्वादश [dvādaśa]
द्वादशी [dvādaśī]
त्रयोदशन् [trayodaśan]
13 th
त्रयोदश [trayodaśa]
त्रयोदशी [trayodaśī]
चतुर्दशन् [caturdaśan]
14 th
चतुर्दश [caturdaśa]
चतुर्दशी [caturdaśī]
पञ्चदशन् [pañcadaśan]
15 th
पञ्चदश [pañcadaśa]
पञ्चदशी [pañcadaśī]
षोदशन् [ṣodaśa]
16 th
षोदश [ṣodaśa]
षोदशी [ṣodaśī]
सप्तदशन् [saptadaśan]
17 th
सप्तदश [saptadaśa]
सप्तदशी [saptadaśī]
अष्टादशन् [aṣṭādaśan]
18 th
अष्टादश [aṣṭādaśa]
अष्टादशी [aṣṭādaśī]
नवदशन् [navadaśan]
19 th
नवदश [navadaśa]
नवदशी [navadaśī]
विंशति [viṃśati]
20 th
विंश [viṃśa]
विंशी [viṃśī]
एकविंशति [ekaviṃśati]
21 th
एकविंश [ekaviṃśa]
एकविंशी [ekaviṃśī]
त्रिंशत् [triṃśat]
30 th
त्रिंश [triṃśa]
त्रिंशी [triṃśī]

Medhaみちかの関連サイト

人気の投稿(過去30日間)

【新刊のお知らせ】
ヨガクラスの座学や、チャンティングのクラス、
サンスクリット語入門のクラスの教材として活用してください。
 

 すぐ読み書きできるようになる
サンスクリット語 デーヴァナーガリー文字 
練習帳 & 問題集
 
 わかりやすいサンスクリット語の正しい発音と表記
のメソッドに沿った、全ての文字の練習帳と、 
早く読み書きできるようになるための問題集です。

 
 初心者にはわかりづらい、連続した子音文字について、
よく見かけられるもの、そして応用の利くものを集め、
豊富な例と共に紹介しています。
お祈りの句の書き写しの練習も紹介しています。