2014年8月29日金曜日

31.クータスタ(कूटस्थः [kūṭasthaḥ])- 不動の、不変の

कूटस्थ
 [kūṭastha]

adjective - 不動の、不変の




クータスタの語源


文法的に説明すると:

कूट [kūṭa] (クータ)という名詞に、

स्था [sthā] (スター)という動詞の原型が組み合わさった、

複合語(サマーサ)が、「クータスタ(कूटस्थ [kūṭastha])」です。


स्था [sthā] (スター)は、to stay, to stand という意味の動詞の原形です。

英語の音と良く似ていますね。

ラテン語などのヨーロッパの言語と、サンスクリット語を比べると、

類似している言葉が沢山あります。

ヨーロッパの西端から、朝鮮半島そして日本までは、殆ど陸続きなので、

交易商の流通と共に、文化や哲学、様々な学問、史記(噂話?)が

東西に往来しているのも当然です。


クータスタの2つの意味


この「クータスタ(कूटस्थ [kūṭastha])」という複合語には、

2種類の展開が、バガヴァッド・ギーターのシャンカラーチャーリアの

コメンタリー(バーシャ)の中でされています。(12章3節)



1つ目の意味:マーヤーの中の存在


1.कूटे तिष्ठति । kūṭe tiṣṭhati |

कूट [kūṭa]  = 騙すもの、マーヤー、この世の現象の原因。

その中に、तिष्ठति [tiṣṭhati]  存在しているもの。

どのようにして存在しているのか?間借りしている居候のように存在しているのか?

いいえ。そのकूट [kūṭa] と呼ばれる、この世の現象の原因に、

存在を与えているもの、司っているもの、それが「कूटस्थः [kūṭasthaḥ] (クータスタ)」です。

時間的にも空間的にも果てしない、この変わり続ける宇宙の中で、

どれだけ見回しても、何一つ「これ」と名指す事の出来る、絶対的な存在はありません。

なぜなら、一瞬も留まる事無く変化し続けているからです。

この変化し続ける現象の原因が、マーヤー、あるいはクータです。

それに存在を与えているもの。

宇宙は「在る」と言えます。目の前のコンピューターも「在る」。

私もここに「在る」。

ブッディスト(仏教学者、禅学者)のように、「無い」とは言わせませんよ。

だって、「無い」と言っているあなたが「在る」でしょう。

「在るかな、無いかな、うーん、分からない」と言う人も、まずその人が存在して、

初めて、在るとか無いとか分からないとか言えるのです。

どこに在るのか聞かれたら、今ここに居る私、この意識として存在するのです。

存在を疑うにしても、この意識的存在を無しにしては、疑えないでしょう。

サット(存在)=(イコール)チット(意識)なのです。

これ以上簡単なことはありません。

今そこに居る、私、という意識的存在。これを見つけるのに瞑想も何も要りません。

そしてこの、今ここにいる私、という意識的存在は、絶対的存在で、

全ての宇宙と言う、移り変わる相対的存在に、存在を与えているのです。

何を突然スケールのでかすぎる事を!と思うかもしれませんが、

よくよく考えると、これほどはっきりしていて、筋の通っている事実はありません。

茂木健一郎さんという科学者が、人生をかけて突き詰めようとしている

「クオリア」という物体(?)も、それを探求している人自身の本質なのです。

自分のおへそから出てくるいい匂いを探し続けて、

草原を四方八方に走り回り、疲れ果てて死に行く鹿。

という例えとして、インド哲学によく出てくるやつです。

是非、彼にも知っていただきたい。

話は戻って、この宇宙が「在る」と認めるなら、

その原因のマーヤーも「在る」と認めざるを得ない。

でも、それらは変わり行くものだから、それらだけでは存在してると言えない。

では、それらの存在はどこから借りているのか?

それが、クータ(マーヤー)の中で、存在を与えるものとして居る(スタ)もの。

つまり、「クータスタ(कूटस्थः [kūṭasthaḥ] )」であり、

それが、ブランマンであり、それは、私(アートマン)として理解されるのです。



2つ目の意味:山のように不動の存在



では、「クータスタ(कूटस्थः [kūṭasthaḥ] )」という言葉の2つ目の解釈。

2.कूटवत् तिष्ठति । kūṭavat tiṣṭhati |

ここでの「クータ」は、山のように大きく積み重なって動かないもの、

或いは、鉄を打つ時の、台のことも「クータ」と言います。

どちらにしても、「動かないもの」という意味です。

熱い鉄を打って、いろんな形のものが出来上がります。

そのプロセスの中で、形の変化する為の土台を与えているのが「クータ」なのです。

動かないもの、変わらないもの、という意味ですね。


カイラーサ山
= कूटस्थः [kūṭasthaḥ] - クータスタ の出て来る文献 =

バガヴァッド・ギーター12章3節

ये त्वक्षरमनिर्देशमव्यक्तं पर्युपासते ।
ye tvakṣaramanirdeśamavyaktaṃ paryupāsate |

सर्वत्रगमचिन्त्यं च कूटस्थमचलं ध्रुवम् ॥१२.३॥
sarvatragamacintyaṃ ca kūṭasthamacalaṃ dhruvam ||12.3||



永遠(ニッティヤ)の3つの意味



もうちょっと話をしますね。

永遠(ニッティヤ)という言葉には、3種類の使われ方があります。


1.アーペークシカ・ニッティヤ(आपेक्षिक-नित्यम् [āpekṣika-nityam])


相対的に長い時間。例えば1兆年とか。

「天国に行ったら、そこで楽しく快適に、永遠の時間を過ごせます。」

という時に使う「永遠」です。

気の遠くなるほど長い時間ですが、やっぱり時間の範囲内。

時間が経てば、1週間のハワイ旅行から会社へ帰ってくるのと同じように、

また人間の体の中に生まれてきて、せっせと徳と不徳を積む為に、一生汗をかくのです。


2.プラヴァーハ・ニッティヤ प्रवाह-नित्यम् [pravāha-nityam]


これは英語でperennial と呼ばれる、永遠です。

つまり、絶え間なく流れ続ける、変化し続ける、その時間の流れです。

例えるなら、川の流れのようなものです。枯れる事無く流れ続けるけど、

流れている水の形は、一瞬たりとて、同じではありません。変化をし続けています。

この宇宙の創造も、ビッグ・バンがあって、創造が続いて、

そしてビッグ・クランチとして現象が無くなった状態になり、

― つまり可能性の形、例えば種や卵のように ― 

また次のビッグ・バンの原因の形となるのです。

そうして、現れては、また見えなくなって、それがまた現れて、、、

と繰り返し続ける、永遠の時間を、プラヴァーハ・ニッティヤと言います。


3.クータスタ・ニッティヤ कूटस्थ-नित्यम् [kūṭastha-nityam]


絶対的な永遠のこと。

つまり、時間の範囲でない事。

時間の範囲でないものはどこに存在している?

時間を対象化している、主体のことです。

それってどこにあるの?

あなたです。

20年前とか、5年前とか、昨日とか、明日とか、

そんな時間と、時間にある事象を対象化し続けている主体。

それ自体は全く変わらない主体。

それが、永遠=timeless=時間の範囲外 = あなたなのです。

違う!とは言えないでしょう?




<< 前回の言葉 30. कुलम् [kulam] - クラ <<









Medhaみちかの関連サイト

人気の投稿(過去30日間)

【新刊のお知らせ】
ヨガクラスの座学や、チャンティングのクラス、
サンスクリット語入門のクラスの教材として活用してください。
 

 すぐ読み書きできるようになる
サンスクリット語 デーヴァナーガリー文字 
練習帳 & 問題集
 
 わかりやすいサンスクリット語の正しい発音と表記
のメソッドに沿った、全ての文字の練習帳と、 
早く読み書きできるようになるための問題集です。

 
 初心者にはわかりづらい、連続した子音文字について、
よく見かけられるもの、そして応用の利くものを集め、
豊富な例と共に紹介しています。
お祈りの句の書き写しの練習も紹介しています。