2018年9月11日火曜日

91.ラーマーヤナ(रामायणम् [rāmāyaṇam])- ラーマの人生を題材にした文献

伸ばす母音に注意しましょう。

ラーマという名の王子の人生を描いた物語(アヤナ)
ですから、

ラーマ + アヤナ = ラヤナ

となります。

母音の長短に気をつけましょう


長短を無視して、日本では「ラマヤナ」とか、
ラテン系だと「ラマヤ~ナ」など、いろいろ間違われているようですが、

正確には「ラヤナ(रामायणम् [rāmāyaṇam])」です。

最初の2つの音節が長く、続く2つの音節は短く発音します。
ちなみに、最後の「ナ」 は舌を内側に反らして発音します。
詳しくは、下の「文法的な説明」 を参照してください。

サンスクリット語には、母音の長短の違いで
意味が全く変わってしまう単語が多々あります。
そしてなにより、口伝により継承されて来たサンスクリット語においては、
発音の正確さはとても重要ですから、
ひとつひとつの音を、マインドフルに発音しましょうね。

日本でよく見かけられる、母音の長短の間違いが起きている言葉は、
ヴェーダンタ、サドゥ、プージャ、プラマ、等々でしょうか。
特に、短い i と u で終わる単語の最後が伸ばされているのと、
長い ā で終わる単語の最後が伸ばされていないのが気になります。

あと、日本語の小さい「ッ」のように、詰まるべき音が、
日本人の場合、詰まっていない、というのも気になります。
サティヤ、ニドラー、等々、このタイプはたくさん見かけます。
文字だけ追いかけていないで、きちんと耳から学んでくださいね。

ちなみに、1拍の長さの母音は、ह्रस्व [hrasva]と呼ばれ、
2拍の長さの母音は、दीर्घ [dīrgha]と呼ばれます。
発音する時は、長さの区別をしっかり意識して、
正しい発音を身につける努力をしてください。


ラーマーヤナという言葉の意味と語源


「ラーマ」とは、今でも存在するインド北部の都市アヨーディヤーの、
ダシャラタ王の息子である、王子の名前です。

「ラーマ(रामः [rāmaḥ])」の語源に関しては、
それだけでひとつの記事になるので、後日書きますね。

ヴィシュヌ神が、人間にダルマとは何かを体現して見せるために、
「ラーマ」という人間の姿をしてこの世に表れ、
その人生を描いた物語の文献「アヤナ」が、
「ラーマーヤナ」です。

”रामस्य चरितान्वितम् अयनं शास्त्रम् [rāmasya caritānvitam ayanaṃ śāstram]”
ラーマの行動に沿った文献
शब्दकल्पद्रुमःという梵梵辞典より

「アヤナ(अयनम् [ayanam])」は、
「行く」という意味の動詞の原形「अय् [ay]」を語源としています。

サンスクリット語の「行く」という言葉には、
様々な意味合いがあります。
単に、地点AからBへの移動、という意味もありますし、
その人の人格の表れである「行動」や、
そのような行動の連続である「人生・生き方」という意味、
そして「達成・成功」「ゴール」という意味もあります。

これらの意味が「アヤナ」という言葉に含まれます。
さらに、それらに沿って著わした「文献」という意味もあります。



文法的な説明


「ラーマーヤナ」という言葉は、サマーサ(複合語)というタイプの派生語です。

ヴィッグラハ・ヴァーキャ(派生語を説明する文章)は、
रामस्य अयनं रामायणम् ।
rāmasya ayanaṃ rāmāyaṇam |
となりますね。

サンスクリット語を学び始めたら、早い段階でサマーサを学ぶと良いですよ。

あと、अयन の न् が、ण् に変化するのは、राम の र् が原因です。
しかし、このルール(8.4.1, 8.4.2)が適用されるのは、
ひとつの単語内においてのみです。
サマーサの中の、前の単語(पूर्वपद [pūrvapada])にある原因が、
後ろの単語(उत्तरपद [uttarapada])にある न् を変化させることは出来ません。
しかし、8.4.3 पूर्वपदात् संज्ञायाम् अगः। というスートラにより、
固有名詞に限っては、サマーサの前後の単語にまたがった ण् への変化が認められています。

ラーマーヤナから学ぶべきこと「ダルマ」


ダルマの元型、ダルマとは何か、のアーキタイプ、
それがラーマです。

ダルマの体現である主人公ラーマが、
難しい状況をどのように乗り越えていくのかを、
物語から学び、ダルマを学びます。

この宇宙において、理性を与えられている生命体を人間と呼び、
その理性を正しく使って、その場その時の状況を判断し、
適切な行動を選びとり、実行できる人を、
ダルマに沿った人、つまり精神的に成長した人と呼びます。

思考ストップして、自分の頭を使わずに、
ただただ盲目的に宗教や国家の教義に従うのではないのです。


この宇宙の創造主は、契約書にサインすることを人間に課しているのではなく、
人間に理性を与えることにより、自分で理性的に考えることを課しているのです。

しかし、日々の生活の中で展開される状況は、
何が適切なのか、簡単に判断できないことが少なくありません。
ゆえに、ラーマーヤナやマハーバーラタなどの物語から学ぶのです。

これらの物語は、登場人物たちの判断の失敗から成り立っています。
ダルマが最重要視されるバックグラウンドにおいて、
様々な過去を持つキャラクターが、様々な難しい状況の中で、
それぞれに判断を下し、物語が進みます。

私たちに考えさせるための内容であり、
盲目的に何でも賛美して追従するための内容ではありません。

ヴェーダーンタはもちろんですが、このような歴史物語も、
ダルマとモークシャを知る先生から学ぶ必要があります。

ラーマーヤナについて


ラーマーヤナは、ヴァールミーキという名の著者によって、
サンスクリット語の韻文律に沿って描かれた歴史物語です。
それをもとに、インド各地の言語でご当地ヴァージョンのラーマーヤナが生まれました。
北インドでは、トゥラシーダーサのラーマーヤナが有名です。

ラーマーヤナという文献は、イティハーサという種類に分類されます。
イティ・ハ・アーサで、「ということでしたとさ」のような意味になることから、
歴史物語は、イティハーサという名前で呼ばれます。

https://valmikiramayan.net/
ソースとしては、こちらのサイトが充実していますが、

インドの文献は自分で勝手に読むものでは無く、先生のもとで勉強するものです。
先生は、その文献の主題のみならず、サンスクリット語という言語はもちろん、
ダルマとモークシャについても、本人の生き方を通して教えられる人でなければなりません。

ダルマとモークシャについて、多くの人が、
正しい先生のもとで勉強を進められる社会でありますように。。

श्रीराम जय राम जय जय राम !

関連記事:

ラーマーヤナ日本語訳を冒頭から。。

ラーマとクリシュナ、対照的な誕生日の数字の謎

ラーマの誕生日、ラーマ・ナヴァミー

<< サンスクリット一日一語の目次へ

90.マハーラタ(महारथः [mahārathaḥ])一万人の弓兵と同時に戦える戦士


バガヴァッド・ギーターの第一章で出てくる言葉です。

ドゥリヨーダナ(दुर्योधनः [duryodhanaḥ])が、
敵対するパーンダヴァ軍を見渡しながら、
 ドローナ・アーチャーリヤ(द्रोणाचार्यः [droṇācāryaḥ])に、
「(この戦場に集結した各国の王や王子達)彼らは皆、マハーラタです」
と紹介しています。(सर्व एव महारथाः ॥1.6॥)

マハーラタとは、戦士の強さを表す言葉です。
さらに、アティラタ、ラタ、アルダラタという言葉もあります。

1.マハーラタ 一万人の弓兵と同時に戦い、武器や戦法に詳しい戦士
2.アティラタ 千~一万人
3.ラタ 千人
4.アルダラタ  千人以下

定義は以下のシュローカから。

एको दशसहस्राणि योधयेद्यस्तु धन्विनाम् ।
शस्त्रशास्त्रप्रवीणश्च महारथ इति स्मृतः ॥
eko daśasahasrāṇi yodhayedyastu dhanvinām |
śastraśāstrapravīṇaśca mahāratha iti smṛtaḥ ||

अमितान् योधयेद्यस्तु सम्प्रोक्तोऽतिरथस्तु सः ।
रथस्त्वेकेन यो योद्धा तन्न्यूनोऽर्धरथः स्मृतः ॥
amitān yodhayedyastu samprokto:'tirathastu saḥ |
rathastvekena yo yoddhā tannyūno'rdharathaḥ smṛtaḥ ||


[पदच्छेदः]
एकः 1/1 दश-सहस्राणि 2/3 योधयेत् III/1 यः 1/1 तु 0 धन्विनाम् 6/3
शस्त्र-शास्त्र-प्रवीणः 1/1 0 महारथः 1/1 इति 0 स्मृतः 1/1
अमितान् 2/3 योधयेत् III/1 यः 1/1 तु 0 सम्प्रोक्तः 1/1 अतिरथः 1/1 तु 0 सः 1/1
रथः 1/1 तु 0 एकेन 3/1 यः 1/1 योद्धा 1/1 तत्-न्यूनः 1/1 अर्धरथः 1/1 स्मृतः 1/1

[अन्वयः]
यः 1/1 तु 0 एकः 1/1 धन्विनाम् 6/3 दश-सहस्राणि 2/3 योधयेत् III/1 शस्त्र-शास्त्र-प्रवीणः 1/1 0 (भवति, सः) महारथः 1/1 इति 0 स्मृतः 1/1
यः 1/1 तु 0 अमितान् 2/3 योधयेत् III/1 सः 1/1 तु 0 अतिरथः 1/1 सम्प्रोक्तः 1/1
यः 1/1 तु 0 एकेन 3/1 (सहस्रेण) योद्धा 1/1 (सः) रथः 1/1
तत्-न्यूनः 1/1 अर्धरथः 1/1 स्मृतः 1/1


独りで(एकः)一万の(दश-सहस्राणि)弓兵達(धन्विनाम्)と戦い(योधयेत्)、武器と戦術に長けている人(शस्त्र-शास्त्र-प्रवीणः)は、マハーラタと呼ばれます。 


クリパとシカンディンの戦い

 

2018年9月5日水曜日

89.ユユッツ(युयुत्सुः [yuyutsuḥ])- 戦おうとしている人


バガヴァッド・ギーターの冒頭のシュローカにある言葉です。

धर्मक्षेत्रे कुरुक्षेत्रे समवेता युयुत्सवः
मामकाः पाण्डवाश्चैव किमकुर्वत सञ्जय ॥ 1.1॥
dharmakṣetre kurukṣetre samavetā yuyutsavaḥ |
māmakāḥ pāṇḍavāścaiva kimakurvata sañjaya || 1.1||

毎朝のクラスにて、一語一語の詳しい伝統に沿った意味の展開を見ているところです。

この「ユユ」 という重なった音は、
「~したいと願望する」という意味を持つ動詞の特徴です。
ムムクシュ(मुमुक्षु [mumukṣu]、自由になりたい人)も同様です。


この言葉は、

戦う + ~したいと願望する + ~する人
युध् [yudh]  + स [sa] + उ [u]

という、みっつの要素から出来ています。
以下で詳しく説明しますね。

ブラジルなど南米で良く知られている「柔術(jiujitsuと発音される)」
は、サンスクリット語の「ユユッツ(yuyutsuḥ)」から来た!
と言う人もいますが、それは違うような気がするなぁ。

ちなみに、上のギーターのシュローカでは複数形で使われています。
u で終わる男性形のプラーティパディカ(名詞の原形)なので、
第1格複数(1/3)だと、u の部分が avaḥ になりますね。


言葉の成り立ち



上にも述べたとおり、ユユッツ(युयुत्सुः [yuyutsuḥ])という言葉は、

युध् [yudh] という、「戦う」という意味の動詞の原形に、

सन् [san] という、「~したいと願望する」という意味の接尾語を付加し、

さらに、उ [u] という、「(その人のあり方として、常に、うまく)~する人」という意味の接尾語を付加して出来た言葉です。


サナンタ・ダートゥ


सन् [san] という接尾語は、動詞の原形の後ろに付加して、
「~したいと願望する」という意味の新しい動詞の原形を造るために使われます。

この接尾語が来ると、動詞の原形の音節は二回繰り返されることになります。
この、音節を二度繰り返すことを、ドヴィットヴァ(द्वित्व [dvitva])と呼びます。
また、繰り返して出来た二つの音節の、最初の音節を、アッビャーサ(अभ्यास [abhyāsa])と呼びます。


この接尾語で終わっている動詞の原形を、サナンタ・ダートゥと呼びます。
サナンタとは、san + anta(終わり)、ということですね。
(8.3.32にてnがもういっこ増えてसन्नन्त となります。)

ダートゥとは、動詞の原形のことです。

サンスクリット語には、動詞の原形には2種類あります。
元素のように、最初からある2千ほどの動詞の原形と、
サナンタ・ダートゥのように、他の言葉から派生して出来た動詞の原形です。

ちなみに、सन् [san] の最後のnは、音の抑揚の為にあります。


言葉を造るプロセス


yudh + sa  
動詞の原形の後ろに、「~したいと願望する」という意味において、
接尾語 sa を付加します。

yudh yudh + sa  
san で終わっている言葉の最初の音節は、二度繰り返されます。

yu yudh + sa  
繰り返された最初の音節の、初めにある子音だけを残して、後ろのdhは消えます。

yu yut + sa
無声音 s の前にある有声音 dh は、無息音・無声音 t に替わります。

これで、yuyutsa という新しい動詞が出来ました。

yuyutsa + u
新しい動詞の原形、今度は「~する人」という意味の u という接尾語を付加します。

yuyuts + u
接尾語の直前の a が消えます。

yuyutsu
新しい名詞の原形の出来上がり。


 スートラを使った造語プロセス


युध् + सन्     3.1.7 धातोः कर्मणः समानकर्तृकादिच्छायां वा । ~ सन् धातोः प्रत्ययः परश्च
सन् is किद्वत् by 1.2.10 हलन्ताच्च । ~ इकः झलः सन्, thus no गुण takes place on युध् by 1.1.5 क्क्ङिति च । ~ गुणवृद्धी न
युध् युध् + स    6.1.9 सन्यङोः । ~ एकाचः द्वे प्रथमस्य धातोः अनभ्यासस्य
यु युध् + स    7.4.60 हलादिः शेषः । ~ अभ्यासस्य
यु युत् + स    8.4.55 खरि च । ~ झलाम् चर्
युयुत्स is qualified to be धातु by 3.1.32 सनाद्यन्ता धातवः।
युयुत्स + उ     3.2.168 सनाशंसभिक्ष उः । ~ तच्छीलतद्धर्मतत्साधुकारिषु धातोः प्रत्ययः परः
युयुत्स् + उ     6.4.48 अतो लोपः । ~ आर्धधातुके
युयुत्सु is qualified to be प्रातिपदिक by 1.2.46 कृत्तद्धितसमासाश्च । ~ प्रातिपदिकम्

こういうのを一緒に楽しめる人を日本で増やして行きたいです。。


関連記事:
<< サンスクリット語一覧(日本語のアイウエオ順) <<